本ページは一部に広告を含みます

なんの会社?野村総合研究所のすごい強みと弱みを徹底紹介!転職で人気な野村総研/NRIが何の会社かわかる特徴と将来性を業務・仕事内容をもとに御紹介

こんにちは、転職note 編集部です。

今回はシンクタンク・コンサルティングファームとして日本の官公庁向けの政策提言から社会課題解決、更には金融・産業領域でのITソリューションの提供まで幅広い案件を持つ野村総合研究所(NRI)の特徴と強み/弱みをご紹介します。

野村総合研究所は、もともと1965年に日本初の本格的な民間総合シンクタンクとして誕生した「旧野村総合研究所」と、1966年に設立され日本で初めて商用コンピュータのビジネス利用を実現してきた「野村コンピュータシステム」が、1988年に合併して誕生しました。

その後、2001年に東京証券取引所第一部に上場し、2015年4月に創立50周年を迎え、現在に至ります。

祖業が民間総合シンクタンクと商用コンピュータのビジネス利用という2つの企業の合弁してうまれた会社の為、事業も大きく「コンサルティング(シンクタンクを含む)事業」と「金融・産業ITソリューション事業やIT基盤サービス事業」があります。

複数の事業を運営しておりコンサルティングサービスだけでなく、金融機関向けのプラットフォームサービスなども提供しており、改めて三菱総合研究所がどんな会社なのか?特徴・強み/弱みは何か?何がすごいのか?がわからないという方も多いと思います。

そこで今回は次のような疑問に答えていきたいと思います。

本記事で得られる情報・解決する悩み


  • 野村総合研究所(NRI)の特徴は?
  • 野村総合研究所(NRI)の強み/弱みは?
  • 野村総合研究所(NRI)ってどんな会社?何が凄いの??
  • 野村総合研究所(NRI)の将来性は良いの?
  • 野村総合研究所(NRI)が就職・転職市場で人気な理由は?

本記事では、野村総合研究所(NRI)の特徴・強み/弱みをもとに中途採用の転職に向けた対策方法をご紹介していきます。

今回は、実際に野村総合研究所で働いたことのある研究員・コンサルタントやエンジニアの方へのインタビューを行い、私達転職note編集部の実体験を交えてご紹介していきます。

事業会社から野村総合研究所でのキャリアを目指す方の参考になる内容だと思うので、是非、最後まで読んでみてくださいね。

コンサルティングファームへの転職MyVision/マイビジョンに相談!



多くのコンサルティングファームでは、近年デジタル・AI領域の強化に伴い積極的に中途採用を行っています。

一方で、コンサル業界の情報が増えた反面、実際のファーム選びや面接対策については、正確な情報に基づいた専門的なサポートが必要不可欠です。特に業界未経験の方は、各ファームの特徴や求められるスキルを詳しく理解することが成功の鍵となります。

MyVisionは200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

MyVisionは、コンサル業界に特化した転職エージェントとして、累計1,000名以上の転職支援実績を誇ります。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接により、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職を成功させています。

さらに転職後の年収アップ率は95%という圧倒的な実績を持ち、Japan Business Research調べの転職エージェント部門で6項目において高評価を獲得しています。ケース面接対策からキャリア設計まで、転職成功に必要なすべてのサポートを提供しています。

コンサル業界でのキャリアを考えているけど「未経験でも大丈夫?」「本当に年収アップできる?」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。

MyVision マイビジョン コンサル転職

公式サイト:https://my-vision.co.jp/

目次

野村総合研究所/NRIはなんの会社?
野村総合研究所の会社概要と歴史

なんの会社?野村総合研究所/NRIの事業内容と将来性

野村総合研究所は1965年4月1日設立で従業員数7,645名(2025年3月時点)を抱える日本初の民間総合シンクタンクであり、日本を代表するコンサルティング・ITソリューション企業です。

コンサルティング、金融ITソリューション、産業ITソリューション、IT基盤サービスの4つの主要事業を柱に、企業・社会・人々の課題解決を手掛ける総合系コンサルティングファームです。

「Vision2030」において「未来社会創発企業」を目指すことを掲げ、社会課題の解決と新たな価値創造を通じて、持続可能な未来社会の実現に貢献することを表しています。

クライアントの変革を実現する”知的資産創造企業”として、長期にわたる経験と実績に基づく深い専門知識と、最新テクノロジーを活用した革新的なソリューションで、企業の成長と社会の発展を支えています。

野村総合研究所の会社概要

商号株式会社野村総合研究所
英文商号Nomura Research Institute, Ltd.
設立年月日1965年(昭和40年)4月1日
従業員数7,645名(NRIグループ 16,679名)(2025年3月31日現在)
資本金256億円
代表者代表取締役社長 柳澤 花芽
連結売上高2025年3月期 7,648億円
2024年3月期 7,365億円
2023年3月期 6,911億円
2022年3月期 6,063億円
2021年3月期 5,631億円
営業内容コンサルティング
(マネジメントコンサルティング・戦略立案・業務改革)
金融ITソリューション
(証券・銀行・保険・資産運用向けシステム)
産業ITソリューション
(流通・製造・サービス業向けシステム)
IT基盤サービス
(データセンター・ネットワーク・セキュリティ)

出典:野村総合研究所HP https://www.nri.com/jp/company/info.html

2023年本社移転
最新設備の充実したワークスペース

本社は東京都千代田区大手町の大手町フィナンシャルシティ グランキューブに位置し、金融業界との深いつながりを象徴する立地にあります。

オフィス環境では

  • 最新のセキュリティシステムと情報保護体制
  • 多様なワークスタイルに対応したオフィス設計
  • コラボレーションを促進するミーティングスペース
  • 全国に展開する拠点ネットワーク

大手町の金融街に位置する立地で、主要クライアントである金融機関との連携や、政府・官公庁との政策提言活動が効率的に行える環境が整っています。

野村総合研究所の歴史

野村総合研究所は1965年の設立当初は野村證券の調査部門から独立した「株式会社野村総合研究所」として誕生し、日本初の本格的な民間総合シンクタンクとしてスタートしました。翌1966年には野村證券の電子計算部門が分社化して「野村電子計算センター」が設立されました。

その後、1988年に両社が合併し、現在の野村総合研究所が誕生しています。この統合により、シンクタンク機能とシステム開発機能を併せ持つ独自のビジネスモデルが確立されました。

2001年に東京証券取引所第一部(現在のプライム市場)に上場し、2015年4月には創立50周年を迎えました。現在は創立60周年に向けて、さらなる成長を目指しています。

NRIは国内外に多数の拠点を持ち、グローバルな事業展開を推進しています。

1965年:株式会社野村総合研究所設立(日本初の民間総合シンクタンク)
1966年:野村電子計算センター株式会社設立
1988年:両社合併により現在の野村総合研究所誕生
2001年:東京証券取引所第一部上場
2003年:韓国NRI設立(アジア展開の本格化)
2007年:NRIアメリカ、NRIヨーロッパ設立
2008年:上海、香港、シンガポールに拠点開設
2009年:インドに拠点開設
2014年:豪州NRI設立
2015年:創立50周年を迎える
2018年:台湾NRI設立
2020年:Vision2030策定(未来社会創発企業を目指す)
2022年:東京証券取引所プライム市場へ移行
2024年:DX推進とAI活用の本格展開
2025年:創立60周年に向けた新戦略展開

野村総合研究所の経営戦略の変遷

2020年に策定した長期ビジョン「Vision2030」では「未来社会創発企業」を目指すことを掲げ、社会課題解決と新たな価値創造を通じて持続可能な未来社会の実現に貢献することを明確化。同時に「デジタル資本主義」という新たな概念を提唱し、デジタル技術を活用した社会変革をリードしています。現在は中期経営計画「Value Co-creation 2025」を推進し、「価値協創」をキーワードにクライアントとの共創による新たなビジネスモデルの創出に取り組んでいます。

最新の野村総合研究所のAI・デジタル化への取り組み

野村総合研究所は「未来社会創発企業」として最新テクノロジーを活用した社会課題解決に注力しており、生成AIを「デジタル資本主義」の中核技術と位置付けています。社内では「NRI DX Studio」を設立し、AI・データサイエンス・デザイン思考を融合した新たなソリューション開発を推進しています。

クライアント支援では、金融業界向けのAIを活用したリスク管理システム、小売業界向けの需要予測・在庫最適化ソリューション、製造業向けの予知保全システムなど、業界特化型のAIソリューションを多数提供しています。

また、2024年には政府のAI戦略会議にも参画し、「AI時代の新たな社会システム」について政策提言を行うなど、国家レベルでのデジタル変革にも貢献しています。

株式会社野村総合研究所は1965年4月1日に設立され、現在では6,488名の従業員(2022年3月時点)が働く、日本国内でも有数のコンサルティング(シンクタンク含む)とITソリューションの提供企業です。

現在は、シンクタンク・コンサルティング事業を基盤事業としつつ、グローバル展開を見据えて豪州・北米での事業展開を続けています。

官公庁向けの調査・提言などを中心としたシンクタンク事業に強みを持ちつつ、もともと強みがあった金融ITソリューションに加えて、産業ITソリューションも強化しています。

上流の事業企画から業務改革・設計、システム開発・導入の他にプラットフォームサービスまで提供している企業です。

そんな野村総合研究所/NRIの会社概要から事業内容とその特徴をご紹介させていただき、「なんの会社?」「将来性はあるの?」といった疑問にこたえていきたいと思います。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

強みと弱みは何?
野村総合研究所の強み

ここがすごい!野村総合研究所/MRIの特徴と強み

さて、これまでは野村総合研究所の強みと弱み、そしてプロジェクト事例をご紹介してきました。

1965年の創業から培ってきた民間シンクタンクとしての深い調査・分析力と、それを支える最新テクノロジーへの洞察力が野村総合研究所の強みであることはお伝え出来たと思います。

また金融業界を中心とした業界横断的なプロジェクトを戦略立案から実装・運用まで手掛けられるのも、60年近い歴史を持つ総合シンクタンクならではの取組みだと思います。

こうした野村総合研究所の歴史や特徴をふまえて、どんな会社かを実際に働いている社員の方へのインタビューをもとに御紹介したいと思います。

野村総合研究所のすごい強み①
金融業界における圧倒的な実績とシェア

野村總券の調査部門から独立したルーツを持つNRIは、金融業界において他社の追随を許さない圧倒的な実績とシェアを誇っています。

特に証券業界向けの基幹システム「THE STAR」は国内トップシェアを獲得し、多くの証券会社の業務を支えています。また、資産運用業界向けの共同利用型サービス「T-STARファミリー」は国内シェア40%を占め、投資信託の信託財産管理業務では業界標準的な地位を確立しています。

これらのプラットフォームは単なるシステム提供にとどまらず、業界の制度変更やレギュレーション対応まで含めた包括的なサービスとなっており、クライアントにとって「必要不可欠なインフラ」としての価値を提供しています。

このように長年培ってきた金融業界での実績は、新規参入の障壁が高い金融分野において、他社には無い野村総合研究所の決定的な強みの1つと言えるでしょう。

コンサルタント、在籍年数7年以上、新卒社員、男性、野村総合研究所

金融業界でのNRIの存在感は圧倒的で、特に証券・資産運用分野では「NRIを知らない人はいない」というレベルです。業界の制度変更があった際も、NRIのシステムが業界標準として機能しているため、多くの金融機関から相談をいただけます。

システムだけでなく、政策提言や業界分析においても高い信頼を得ており、金融庁や日銀との関係も深く、業界全体の方向性を見据えたプロジェクトに携わることができるのは大きな魅力です。

システムエンジニア、在籍年数5年以上、中途社員、女性、野村総合研究所

共同利用型サービスのビジネスモデルは本当に素晴らしいと思います。個社ごとに別々のシステムを作るのではなく、業界標準のプラットフォームを提供することで、効率性とコスト削減を両立できています。しかも継続的な収益が見込めるため、長期的な視点でサービス改善に取り組めるのも強みです。

野村総合研究所のすごい強み②
シンクタンクとITソリューションの融合による独自性

野村総合研究所の最大の特徴は、日本初の民間総合シンクタンクとしての調査・分析力と、最先端のITソリューション開発力を併せ持つ点です。この「知的資産」と「技術力」の融合により、単なる戦略立案にとどまらず、戦略の実行、ITシステムの構築・運用まで一気通貫で支援できる独自のバリューチェーンを構築しています。

2024年には政府のAI戦略会議にも参画し、「デジタル資本主義」という新しい概念を提唱。単なるデジタル化ではなく、デジタル技術によって社会システム全体を変革する視点を示し、国家レベルの政策立案にも影響を与えています。

また、「Vision2030 未来社会創発企業」として、社会課題解決と新たな価値創造を通じて持続可能な未来社会の実現に貢献することを掲げ、ESG経営やサステナビリティ分野でも先進的な取り組みを推進しています。

出典:野村総合研究所 Vision2030

この独自のポジショニングにより、クライアントは戦略から実装まで一貫した品質でプロジェクトを進めることができ、各フェーズでのベンダー選定や調整コストを削減できます。

特に近年のDX案件では、単なるシステム導入ではなく、業務変革を含めた全体最適が求められるため、この統合的なケイパビリティは他のコンサルティングファームやSIerには真似できない大きな競争優位性となっています。

転職者体験談|戦略コンサルから転職成功

経営コンサルタント/在籍4年/中途入社/男性

前職は外資系戦略コンサルティングファームで5年間従事していました。NRIの魅力は、戦略立案で終わらずに実装まで責任を持って支援できる点です。

特に印象的なのは、政策提言から個社の業務改革、そしてシステム構築まで一貫して手掛けられる幅広さです。前職では「絵に描いた餅」になりがちだった戦略も、NRIでは確実に実現まで導けるため、クライアントからの信頼度も非常に高いです。

転職面接では、戦略立案の経験に加えて、実装フェーズでの課題解決経験を評価していただけました。現在は製造業のDXプロジェクトに参画し、理想的な「戦略と実行の一体化」を実現できています。

シニアコンサルタント、在籍年数12年以上、新卒社員、男性、野村総合研究所

シンクタンク機能とシステム開発機能の両方を持つ企業は国内では他にありません。政策動向から技術トレンドまで幅広い視点で企業支援ができるため、クライアントにとって「頼れるパートナー」として長期的な関係を築けています。特に最近のDX案件では、この統合力が威力を発揮していると感じます。

野村総合研究所のすごい強み③
最新テクノロジーへの先進的な取り組み

野村総合研究所は「未来社会創発企業」として、AI・DX分野で先進的な取り組みを展開しています。社内では「NRI DX Studio」を設立し、AI・データサイエンス・デザイン思考を融合した新たなソリューション開発を推進。生成AIを「デジタル資本主義」の中核技術と位置付け、社会変革をリードしています。

特に注目すべきは、単なる技術導入ではなく、社会システムの変革まで見据えた包括的なアプローチです。金融業界向けのAIリスク管理システム、小売業界向けの需要予測・在庫最適化ソリューション、製造業向けの予知保全システムなど、業界特化型のAIソリューションを多数開発・提供しています。

また、研究開発投資も積極的に行っており、毎年売上高の約3%を研究開発に投資。最新技術の動向を常にキャッチアップし、クライアントに最適なソリューションを提供できる技術力を維持・向上させています。

AIエンジニア、在籍年数3年以上、中途社員、男性、野村総合研究所

NRIのAI・DXへの取り組みは本当に先進的です。単にAIツールを導入するのではなく、クライアントのビジネスモデル変革まで含めて支援しています。また、社内でも最新技術の研究が活発で、論文発表や学会参加も積極的に行われており、技術者として成長できる環境が整っています。

ITアーキテクト、在籍年数8年以上、新卒社員、女性、野村総合研究所

社内の技術研究体制が充実しており、常に最新技術をキャッチアップできる環境があります。また、大規模システムでの実装経験を通じて、理論と実践の両面からテクノロジーを理解できるのは、NRIならではの強みだと思います。クライアントワークでも最先端技術を活用したプロジェクトに参画できるチャンスが多いです。

野村総合研究所のすごい強み④
高い企業ブランド力と社会的信頼

60年近い歴史を持つ野村総合研究所は、日本初の民間総合シンクタンクとして、政府・官公庁から民間企業まで幅広いステークホルダーから高い信頼を得ています。

政策提言では金融庁、経済産業省、総務省等の重要政策の立案に関与し、「IT政策大綱」「金融IT戦略」等の国家レベルの政策形成にも貢献。この政策レベルでの関与により、制度変更の動向をいち早く把握し、クライアントに先行的な対応策を提案できる独自のポジションを確立しています。

また、東証プライム市場上場企業として、ガバナンス・コンプライアンス体制も非常に厳格で、特に金融機関等の重要インフラを担うクライアントからは「安心して任せられるパートナー」として高く評価されています。このブランド力は、新規案件の獲得や長期的なパートナーシップ構築において大きな優位性となっています。

営業、在籍年数15年以上、新卒社員、男性、野村総合研究所

クライアントとの商談で、「NRIならば安心」と言っていただけることが本当に多いです。特に金融機関や官公庁では、実績と信頼性が何より重要で、過去60年間で築き上げた関係性とブランド力は他社では簡単に真似できない財産だと感じています。

コンサルタント、在籍年数6年以上、中途社員、女性、野村総合研究所

政府の審議会や研究会に参加する機会が多く、政策形成の最前線に関わることができます。この経験は他のコンサルティングファームでは得られない貴重なもので、社会全体への影響を考えながら仕事ができるのは、NRIならではの魅力だと思います。

野村総合研究所のすごい強み⑤
グローバル展開と多様なビジネスモデル

野村総合研究所は国内市場に依存せず、アジア・パシフィック地域を中心としたグローバル展開を積極的に推進しています。韓国、中国、シンガポール、香港、インド、豪州等に拠点を展開し、現地企業のDX支援や日系企業の海外進出支援を手掛けています。

また、従来の受託型ビジネスに加えて、共同利用型サービス(ビジネスプラットフォーム)による継続的な収益モデルも確立。これにより、一時的なプロジェクト収益だけでなく、長期安定的な収益基盤を構築し、景気変動の影響を受けにくい収益構造を実現しています。

さらに、M&Aや戦略的提携も積極的に活用し、新たな技術領域や市場への参入を加速。デジタル分野に特化した「NRIデジタル」の設立など、事業領域の拡大と専門性の深化を同時に進めています。

海外事業担当、在籍年数10年以上、新卒社員、男性、野村総合研究所

アジア各国での事業展開を通じて、グローバルな視点でビジネスを考える機会が豊富にあります。現地のデジタル化ニーズは非常に高く、日本で培ったノウハウを活かしながら新しい市場を開拓できるのはやりがいがあります。国内の成熟市場だけでなく、成長市場でのチャレンジができるのはNRIの大きな強みです。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

強みと弱みは何?
野村総合研究所の弱み

ここがすごい!どんな会社?野村総合研究所はこんな会社

昨今のコンサルティング・IT業界は、様々なプレイヤーがいます。

アクセンチュアやNTTデータは昔から競合することも多かったと思いますが、最近ではベイカレントコンサルティングやデロイトトーマツコンサルティング、PwCコンサルティングなども競合することが多いでしょう。

総合コンサルティングファームは、どのファームも全業界・全サービスに対してフルラインでサービス提供をしており、差別化が難しいのはどのファームも同じです。

その為、各企業・コンサルティングファームが似たような年齢・経験の人材を採用しようとしていますが、外資系企業や急成長企業は積極的に年収水準を上げてオファーを出せます。

しかし、野村総合研究所の場合は、昇進が比較的年功的で人材の流動性も低く(離職率が約7-8%程度)、若い人材に転職市場の状況に合わせて高い金額のオファー(内定通知)を出しにくい状況が続いています。

組織的な安定は野村総合研究所の非常に大きな魅力である一方で、それが新たな人材の獲得競争において課題となっているのも事実です。それでは早速、野村総合研究所の弱みを見てみましょう。

野村総合研究所の弱み①
海外事業の収益性課題

野村総合研究所の最大の課題は海外事業の収益性の低さです。国内事業の営業利益率が約15%台と高水準を維持する一方で、海外事業の営業利益率は約1-2%程度と大幅に劣後している状況が続いています。

2024年3月期では海外事業の売上収益は5%減の1,175億円、営業利益は73%減の8億円と大幅な減収減益となりました。これは豪州・北米での現地案件の不調や、現地企業とのシナジー創出やガバナンス体制の構築に課題があることを示しています。

システムエンジニア、在籍8年以上、中途社員、男性、野村総合研究所

海外展開については苦戦している印象が強いです。現地企業との文化の違いや、日本で培ったノウハウを海外市場にそのまま適用することの難しさを感じています。国内のような安定した収益モデルを海外でも構築するには、まだ時間がかかりそうです。

野村総合研究所の弱み②
新規事業・イノベーション創出の課題

安定した組織運営を重視する企業文化ゆえに、リスクを取った新規事業やイノベーション創出への挑戦が他社に比べて慎重すぎる傾向があります。

特にスタートアップ企業や外資系コンサルファームと比較すると、新技術の導入や破壊的イノベーションへの対応が後手に回ることが多く、先行企業の後追いになってしまうケースが見受けられます。

一方で、コンサルティング・IT事業は、基本的に人材×稼働時間=売上のビジネスモデルの為、優秀な人材を多く採用できることが重要な業態です。しかし競合に比べて年収水準で劣後する場面があり、採用競争力に課題が生じる、採用しても他の企業に転職されてしまう、というリスクは野村総合研究所の弱みの1つと言えるでしょう。

優秀な人材を増やす必要がある一方で、安定した組織運営を重視するあまり新領域への挑戦が慎重になりすぎ、市場での競争力を維持するのに苦労するというジレンマが生じています。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

どんな会社?野村総合研究所/NRIのプロジェクト事例

どんな会社?野村総研/NRIのプロジェクトと仕事内容

1974年から50年間にわたって証券業界を支え続けてきた証券会社向け総合バックオフィスシステム「THE STAR」の革新的プロジェクトをご紹介します。

2024-2025年の最新取り組み
時代をリードする社会課題解決への挑戦

野村総合研究所は伝統的な金融ITソリューションに留まらず、社会の根本的な課題解決を目指した革新的なプロジェクトを積極的に展開しています。

三菱UFJ銀行との生成AI共同開発プロジェクト

出典:日経新聞

2025年8月、三菱UFJ銀行と共同で生成AIを活用した人材・業務マッチング最適化システムを開発。銀行内の膨大な人材データと業務データを生成AIで分析し、最適な人材配置を実現する画期的なプロジェクトです。金融業界の働き方改革を推進する社会的意義の高い取り組みとして注目されています。

Oracle Cloud Infrastructure活用の大規模システム移行

2023年4月、証券業界向けシステム「THE STAR」をOracle Cloud Infrastructure上で稼働開始。日本有数の規模を持つ証券基幹システムのクラウド移行という業界初の挑戦を成功させ、1日数億件の金融取引を安全かつ効率的に処理する次世代金融インフラを構築しました。

CDP気候変動「Aリスト」企業認定

2025年1月、CDP気候変動調査において最高評価の「Aリスト」企業に6年連続で認定。ITサービス業界でのサステナビリティ推進における先進的な取り組みが国際的に評価され、クライアント企業のカーボンニュートラル実現支援でも業界をリードしています。

これらの取り組みにより、NRIは「金融システムの会社」から「未来社会創発企業」としての地位を確立しつつあります。

THE STARプロジェクト

*THE STAR:証券会社向け総合バックオフィスシステム

証券業界の標準インフラとして50年間稼働し続ける「THE STAR」は、野村総合研究所の代表的なプロジェクトです。現在75社の証券会社が利用し、国内トップシェアを誇るこのシステムは、1974年の稼働開始から一度も重大な障害を起こすことなく金融市場を支え続けています。

プロジェクトチームは金融業界の深い知見を持つコンサルタント、最新技術に精通したシステムエンジニア、厳格な品質管理を担うテスト専門家など多様なプロフェッショナルで構成され、証券業界の制度変更や新たな金融商品にも迅速に対応しています。

共同利用型サービスとして提供されるTHE STARは、証券会社が個別にシステムを構築・運用するコストを大幅に削減し、業界全体の効率化に貢献しています。

次世代金融インフラへの進化

2023年からはOracle Cloud Infrastructure上でのサービス提供を開始し、クラウドネイティブな次世代金融インフラとして進化を遂げました。

この大規模なシステム移行プロジェクトでは、既存の安定性を保ちながら最新のクラウド技術を活用し、スケーラビリティとセキュリティを飛躍的に向上させることに成功しています。

こうした長期間にわたる継続的なシステム進化を通してNRIは証券業界との深い信頼関係を構築するとともに、金融業界特有の厳格な要件や規制変更への対応ノウハウを蓄積し、新たなプロジェクトの受注にもつながっています。

まさに「知的資産」と「技術力」を融合させた日本初の民間総合シンクタンクならではの事例だと思います。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

ここがすごい!
野村総合研究所の特徴(海外・グローバルで働ける)

ここがすごい!野村総合研究所の特徴(海外・グローバルで働ける)

さて、これまでは野村総合研究所の強みと弱み、そしてプロジェクト事例をご紹介してきました。

金融業界、特に証券・資産運用分野で確固たる強みを発揮しており、更にAI・DX領域のコンサルティングサービスにも力を入れていることはお分かりいただけましたか?もちろん金融以外のプロジェクトも多数ありますので、そこはお忘れなく。

更に野村総合研究所はプロジェクト事例で御紹介したように、海外で働く機会が多いことも特徴の1つになっています。

シンクタンク・ITソリューション案件を発注するのは基本的に大企業ですが、大企業は当然、世界中に支社や拠点があり、各国の商習慣や法令等をもとにシステムを導入していく必要があります。

その為、野村総合研究所の特徴としてグローバルで働く機会が多いことをご紹介しますね。

ここがすごい!野村総合研究所の特徴
グローバルプロジェクトが多い

野村総合研究所は、日本に本社を置く民間総合シンクタンクのため、日本企業の海外進出や事業拡大をサポートする、グローバルプロジェクトが多い点が特徴の1つです。

金融機関の海外展開支援をはじめ、製造業のグローバル戦略策定、小売業の海外進出コンサルティング等、様々な企業の海外拠点を含めた基幹システム導入・業務改革プロジェクトを受注できており、海外で働く機会が多いファームとして有名です。

14ヶ国42拠点というグローバルネットワークを活用し、アジア・パシフィック地域を中心に、アメリカ・ヨーロッパでも現地密着型のプロジェクトを展開しています。

特にアジア地域では、NRIインドが4年間で売上4倍・人員5倍に成長し、コンサルティング部門最大の海外拠点となるなど、現地でのプレゼンス拡大が著しいです。

シンクタンク・ITコンサルタントとしてキャリアを伸ばしていきたい方、特にグローバルで働く経験を積みたい方には魅力的なファームですよね。

特に政策提言から企業戦略、そしてシステム実装まで一気通貫で支援できる経験は、これからも需要が高い経験になってくるでしょうし、野村総合研究所での数年間が皆さんのキャリアにプラスの影響をもたらす可能性は高いでしょう。

ここがすごい!野村総合研究所の特徴
金融業界向けシステムで圧倒的な専門性とシェアを保持

野村総合研究所が「すごい」と言われる理由の一つは、金融業界向けITソリューション領域において、国内で圧倒的な存在感を持っていることがあげられます。

THE STARとは

THE STARとはNRIが提供する証券会社向け総合バックオフィスシステムです。証券業界の基幹業務である売買・決済・顧客管理・リスク監視等を統合的に支援するシステムで、1974年の稼働開始から50年間、金融市場のインフラとして機能しています。

THE STARとは、証券会社向けの総合バックオフィスシステムであり、金融業界が事業活動をする為に欠かせないものです。証券業界の基幹システムの導入や保守・運用には非常に多くの専門的な知識を持った人の工数が必要です。

野村總券の調査部門から独立したルーツを持つNRIは、金融業界の深いビジネス知識と最新ITテクノロジーを融合させた独自のソリューションを提供しています。

この「金融業界への深い理解」を背景とした専門性を最も多く保有しているのが野村総合研究所です。その為、様々な金融機関でシステムの導入だけでなく、制度変更対応や保守をするプロジェクトで重宝されているのが野村総合研究所です。

順位企業名主要サービス
1位野村総合研究所THE STAR(証券75社が利用)
2位日本ユニシスADAMS(銀行・信託系)
3位富士通BANKSTAGE(地域金融機関)
4位NTTデータBeSTA(地銀・信金向け)
5位みずほリサーチ&テクノロジーズMEJARNET(証券・運用)
6位TISDARCHS(銀行業務)
7位日立製作所日立バンキングソリューション
8位SBIホールディングスSBI金融ソリューション
9位三菱UFJインフォメーションテクノロジー統合チャネル基盤
10位野村證券システム証券業務システム
金融ITソリューション主要プロバイダー(2024年シェア推定)

また、こうした専門的な領域に豊富な実績がある為、金融分野の複雑な案件(例えば、グローバルな金融規制対応や新たな金融商品への対応等)でも豊富な実績から成功への道筋を示すことが出来るのが野村総合研究所が「すごい」と言わる理由となっています。

共同利用型サービスとして提供される金融ITソリューションは、1度導入すると継続的に利用される傾向が強く、安定した収益源となることから野村総合研究所の経営が安定し、新たな領域にチャレンジしやすくもなります。

野村総合研究所の仕事は「コンサルティング」「金融ITソリューション」「産業ITソリューション」「IT基盤サービス」の4つに分類できますが、全体の約60%が金融ITソリューションであり、産業ITソリューションが約25%、コンサルティングは全体の約7%です。

こうした金融業界での豊富な実績、それを支える60年近い歴史で培われた深い専門知識、その結果として安定した収益の確保が総じて野村総合研究所が「すごい!」と言われる理由となっています。

ここがすごい!野村総合研究所の特徴
辞めない総合シンクタンク?

野村総合研究所は非常に低い離職率(2-3%程度)を維持しており、「働きがいのある企業」として高く評価されています。離職率の低さは業界でも際立っており、多くのコンサルティングファームの離職率が10-20%である中で、極めて安定した組織運営を実現しています。

上司や先輩のフォローがしっかりとしつつも、様々な仕事を任せてもらい若い時期から成長する機会が多いことにも定評のあるファームです。

多くのコンサルティングファームは2-3年で退職していくことを前提に働いている方が多いのも事実ですが、野村総合研究所では「NRIでの長期的なキャリア」も描きやすいと言われています。

もちろん所謂”プロジェクトガチャ”や”上司ガチャ”により、炎上案件・仕事できない上司を引いてしまうことは他のファームと同様にあると聞いていますが、それでも残業制限等もきちんと制度として設けて管理されています。

一方で私達転職note編集部の友人・知人では野村総合研究所出身の方が様々なコンサルティングファームや事業会社で活躍されているのをよく見かけます。

上司・先輩からのフォローを受けながらシンクタンク・ITコンサルタントの実力を身に着けるファームとしては、とても良い環境なのだと思います。(ただし金融・ITに全く興味がない、という方は他のファームを検討しても良い気がします)

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

野村総合研究所/NRIへの中途入社!
活躍する為の準備

野村総合研究所(NRI)がどんな会社で、強みや弱みがどこにあるのか?をご紹介させていただきました。

そんな野村総合研究所に中途入社した後、活躍する為に意識するべきことを御紹介しますね!

野村総合研究所で中途入社後に活躍する為の準備

  • 野村総合研究所の特色・働き方を理解して入社する
  • 自分の経験に合わせた職位で転職する
  • コンサルタントとしてスキルアップする努力を怠らない
  • 周囲の優秀なメンバーと良好な関係構築を図る

野村総合研究所だけではありませんが、プロジェクト単位でチームを組成して働くコンサルタントだからこそ、入社前の準備や心構えが入社後の活躍に向けて大切になります。

1つずつ詳しくご紹介しますので、皆さんの転職後の活躍を確実なものにしてくださいね!

野村総合研究所で中途入社後に活躍
野村総合研究所の特色・働き方を理解して入社する

野村総合研究所で中途入社後に活躍するための準備で最初にできるのは、野村総合研究所の特色や働き方を理解して入社することです。

2025年現在、多くの企業でテレワークの普及が進む中で、野村総合研究所では「コンサルティング×ITソリューション」の統合サービスを活かしたデジタル時代の新しい働き方を推進しています。

具体的には

  • 金融・流通業界の大手企業との強固な信頼関係に基づくプロジェクト運営
  • ITコンサルティングとシステム開発を一気通貫で提供する体制
  • STAR、BESTWAYなど業界標準となる共同利用型システムの開発・運用
  • デジタル技術を活用した効率的なプロジェクト管理と品質保証

この統合的なサービス提供体制が、特に金融機関や大手流通企業からの高い評価を得ており、長期的なパートナーシップ構築に成功しています。

管理職とスタッフ(管理職未満)で、この影響は大きく変わるでしょう。

中途でマネージャー以上で転職した場合、野村證券や大手金融機関など既存顧客との信頼関係を理解し、NRIの持つ豊富なプロジェクトアセットやメソドロジーを活用してメンバーをリードする必要があります。

一方で、スタッフクラスの方は、ITとコンサルティングの両方のスキルを身につけられる環境で、大規模プロジェクトに参画できる機会に恵まれることになります。

まずは野村総合研究所で皆さんが入社されようとしている部署の特色や働き方を具体的なイメージを持って理解することで、入社後に働き始めてもイメージとのギャップを持たずに働くことができるでしょう。

野村総合研究所の働き方を詳しく知りたい方は、コンサルタントのキャリア支援を20年以上にわたって専門で支援しているマイビジョン/MyVisionに相談してみてください。

マイビジョンは未経験者のコンサル転職に特に強みを持つエージェントであり、野村総合研究所の内情や働き方について深く理解しています。

野村総合研究所で中途入社後に活躍
自分の経験に合わせた職位で転職する

野村総合研究所に中途で入社して活躍するための準備では、2つ目に自分の経験にあわせた職位で転職することです。

コンサルティング業界で1度働いたことがある方はイメージが湧くと思いますが、コンサルティング業界はプロジェクト単位でアサインされチームアップする等、事業会社とは働き方が大きく異なります。

特にマネージャー以上では、野村證券やセブン&アイ・ホールディングスなど大手クライアントの期待値コントロールを含めてプロジェクト全体の品質管理をしないといけません。

働き方が大きく違うだけでなく、社内にも気兼ねなく話せる同僚は少なく(そもそもみんな自分のプロジェクトで忙しくしている)、若い子達はITとコンサルティングの両方で複数年経験しており「こうあるべき」という一定の仕事の基準を持っています。

いくら仕事内容が前職と近くても、クライアントの期待値や社内での動き方がわからないと苦労する方が多いのが、コンサル未経験でのマネージャー転職です。

野村総合研究所をはじめコンサルティングファームは職位に合わせて年収水準を定めている為、年収を上げたいという思いから、できるだけ上の役職で転職したいと考える方もいらっしゃいますが危険です。

特に、コンサルティング業界が未経験でマネージャー以上で転職する場合は、既にコンサルタントとしての経験を積んだ自分の部下達からマネージャーとしての適切な立ち居振る舞い、業務指示を求められます。

これは結構な重いプレッシャーになります。

職位に関係なく、コンサルティング業界の就業経験がない方は、自身の経験に合わせた職位での転職に無理せず転職するようにしましょう。

コンサルティングファームは、一般的な事業会社よりパフォーマンス次第で昇進することができます。目先の年収よりも着実な成果でクライアントに貢献し、評価を受けて昇進して、高い報酬をもらえるように努めると社内外からも1人前と認められ、気持ちよく働けると思います。

くれぐれも無理をしすぎないようにしてくださいね!

野村総合研究所で中途入社後に活躍
コンサルタントとしてのスキルアップを怠らない

野村総合研究所に中途で入社して活躍するための3つ目の準備は、コンサルタントとしてスキルアップする努力をし続けることです。

多くの方がロジカルシンキングやプレゼンテーション、問題解決等の本を読み、講習を受講して転職されてきますが、実践の場で状況が日々刻々と変わる中で、クライアントCxOや役員の悩みに対する鋭い仮説やアプローチを出せるかというと難しいでしょう。

野村総合研究所では金融・流通業界の大規模システムプロジェクトが中心となりますが、戦略立案からシステム設計・開発・運用まで一貫したサービスを提供するため、幅広いスキルセットが求められます。

これは転職してからも継続して、各プロジェクトで求められる役割を100%以上にこなす中でしか鍛えられません。もちろんきちんと努力をすれば身に着けられるスキルがほとんどですが、クライアントの求めていることを常に考え続け、上司や同僚とのパフォーマンスの違いを理解し、埋める努力を続ける必要があります。

逆に言えば、そうした環境で切磋琢磨するからこそ、高いレベルのスキルと経験を短期間で身に着けることができ、評価を得て高い報酬をもらうことができる業界でもあります

入社後は、周囲からのフィードバックを適切に理解し、改善・実行するという主体的なアクションが大切です。ぜひ継続的に自分なりの課題に取り組むようにしてくださいね!

野村総合研究所で中途入社後に活躍
周囲の優秀なメンバーと良好な関係構築を図る

コンサルティングファームはドライな人間関係と思われがちですが、実は過去のプロジェクトアプローチや実績などのノウハウを同僚同士でシェアしていたり、相談していたりします。

中途で入社した方々は、同時期入社の方とのつながりはありますが、社内で何年も経験を積んだ方々との関係は、あまり作れていない方が多いでしょう。

一時的に、社内のアセットをうまく使い込ませていないので、フリーのコンサルタントと同じような状況なわけです。

そんな状況を早く脱し、野村総合研究所の豊富なプロジェクトアセットや業界知見、STARシステムなどの共同利用型システムの運用ノウハウを活用して、効率的に問題解決ができるようになるために、社内の「経験豊富な方々」と関係性を作ることが非常に大切です。

野村総合研究所では、金融・流通業界での長年の実績により蓄積された豊富な業界知見とシステム開発のベストプラクティスがあります。そうした知見を持つ先輩社員との良好な人間関係を作ることが、結果的に皆さんの仕事のスピードとクオリティを上げることにつながります。

ぜひ意識的に社内の様々な方と会話をして、良好な人間関係を作ってくださいね!

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

FAQ|「野村総合研究所/NRIの強みと弱み」を知りたい方へ

野村総合研究所/NRIの強みは何ですか?

野村総合研究所(NRI)の最大の強みは、コンサルティングとITソリューションを一気通貫で提供する総合力にあります。1965年の創業以来、戦略コンサルティングからシステム設計・開発・運用まで一貫したサービス提供により、クライアントの課題を根本から解決することが可能です。

特に、金融・流通業界における圧倒的な顧客基盤と信頼関係が強みです。野村證券やセブン&アイ・ホールディングスなどの大手企業との長期的なパートナーシップにより、安定的な収益基盤を確保しています。STAR(証券業向け)、BESTWAY(投信窓販)などの共同利用型システムは業界標準となっており、継続的な収益をもたらしています。

さらに、高品質な人材とデジタル技術の積極活用も他社との差別化要因です。2025年現在、ITロードマップやDXソリューションの提供により、クライアントのデジタル変革を牽引し、従来のコンサルティングファームでは実現できない技術的な深度での支援を実現しています。

野村総合研究所/NRIの日本での立ち位置は?

野村総合研究所(NRI)は、日本のコンサルティング・IT業界において確固たるリーダーポジションを築いている企業です。1965年の設立以来、日本初の民間総合シンクタンクとして、国内コンサルティング業界の草分け的存在となっています。

業界での地位は極めて高く、ITコンサルティング市場において売上高シェア1位を獲得しています。従業員数約13,000名(連結、2024年時点)、売上収益約6,700億円(2025年3月期)という規模で、国内最大級の総合コンサルティング・ITサービス企業として位置づけられています。特に金融ITソリューション分野では他社の追随を許さない圧倒的な市場シェアを誇っています。

野村総合研究所/NRIの業界ランキングは?

野村総合研究所(NRI)は、ITコンサル業界年収ランキングで第1位、平均年収約1,322万円を誇り、業界内でもトップクラスの水準となっています。これは業界平均を大幅に上回る実績であり、IT業界(サービス)の平均年収においても1位を獲得しています。

企業規模・業績面でも優秀な成績を収めており、2025年3月期の売上収益は前期比3.8%増の約6,700億円、営業利益は12%増と好調な業績を維持しています。コンサルティング業界における位置づけとしては、戦略系ファームに次ぐ総合系コンサルファームの最上位に位置し、特に日系企業としては圧倒的な存在感を示しています。

野村総合研究所/NRIの中途採用の難易度は?

野村総合研究所(NRI)の中途採用難易度は極めて高い(難易度B級)とされています。新卒採用における主要大学は慶應義塾大学(70人)、早稲田大学(62人)、東京大学(32人)、京都大学(23人)などの超難関大学が中心となっており、高い学歴要件が求められています。

採用実績大学特徴
慶應義塾大学最多実績(70人)
早稲田大学私立2位(62人)
東京大学国立最多(32人)

ただし、中途採用に積極的であることから、適切なITスキルとコンサルティング経験を有していれば転職できる可能性は十分にあると言えます。特に、論理的思考力、問題解決能力、デジタル技術への理解、そしてクライアントの課題解決への強い意欲を持つ人材が強く求められています。

野村総合研究所/NRI なんの会社?

野村総合研究所(NRI)は、コンサルティング・IT業界の総合リーディングカンパニーとして、企業のデジタル変革と経営戦略の実現を支援する会社です。事業内容は主に以下の3つの領域に分かれています。

  • コンサルティング: 経営戦略、事業戦略、M&A戦略などの戦略立案から、業務改革・組織変革の実行支援まで幅広いコンサルティングサービスを提供。
  • 金融ITソリューション: 証券業界向けSTARシステム、投信向けBESTWAYシステムなど、金融業界の基幹システムの開発・運用を担当。業界標準システムとして高いシェアを誇る。
  • 産業ITソリューション・IT基盤サービス: 流通・製造・サービス業など幅広い業界向けのシステム開発・運用、クラウドサービス、セキュリティサービスを提供。

1965年設立以来、「未来洞察」と「変革実現」を両輪とした価値創造を企業理念とし、「Navigation & Solution」をコンセプトに、クライアント企業の持続可能な成長と社会課題の解決に貢献しています。

野村総合研究所/NRI中途転職を相談するべき転職エージェント

野村総合研究所/NRI中途転職を相談するべき転職エージェント

2025年現在、多くの企業が直面している課題は「生成AIの業務活用と戦略統合」「サステナビリティ経営の実践」「デジタル人材不足への対応」など、より複合的で高度な経営課題となっています。

これらの課題に対して、野村総合研究所では次のような支援を強化しています。

最新のクライアント支援領域(2024-2025年)

  • 生成AI活用支援:AI共創モデルによる段階的なAI導入・業務変革
  • ESG経営支援:サステナビリティレポート作成・ESGデータ管理
  • デジタル人材育成:DX推進・ITスキル向上プログラム
  • サイバーセキュリティ強化:2030年のセキュリティランドスケープ対応
  • 金融DX支援:次世代金融ITソリューションの構築
  • スペーステック活用:宇宙関連技術のビジネス応用

これらの最新ニーズに対応するため、野村総合研究所では従来の業界知見に加えて、AI・データサイエンス・サイバーセキュリティ・サステナビリティ領域の専門人材を積極的に採用・育成しています。

もしコンサルタントのキャリアやコンサルタントの次のキャリアを考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」は、目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!

そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。

転職note編集部

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。

私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています

転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。

*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。

企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。

皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。

累計1,000名以上のコンサル転職支援実績
MyVision/マイビジョン

MyVision マイビジョン コンサル転職

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://my-vision.co.jp/

MyVision/マイビジョン』は、コンサルティング業界に特化した転職エージェントとして、業界トップクラスの支援実績を誇ります。

私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、20~30代でハイキャリアを目指す方や、コンサルティングファームへの転職を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。

戦略ファーム・総合ファーム・ITコンサルなど、累計1,000名以上の転職支援実績があり、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功を実現しています。

200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントによる独自の面接対策により、他社では得られない質の高いサポートを提供しています。

コンサル業界でのキャリアを考えている方には、最もオススメできる転職エージェントだと思います。

  • コンサル業界の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
  • 未経験からコンサルティング業界でのキャリアを相談したい
  • 過去にコンサルファームに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • コンサルファームに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
  • 年収アップを実現するコンサル転職について相談したい

コンサルティング業界への転職支援実績No1
アクシスコンサルティング

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

<1分で終わる登録方法はコチラ>

アクシスコンサルティングは野村総合研究所や三菱総研をはじめとしたシンクタンク・コンサルティング業界への転職に特化した転職エージェントです。同業界への転職支援で豊富な実績があります。

各ファームのパートナーや人事から話を直接聞いており、コンサル業界全体の転職動向から各ファームで必要なスキルや経験をよく理解しています。

また、転職を日々支援するなかで、転職後に失敗してしまう方の傾向やコンサルタントの次のキャリアを含めて提案ができるのは業界特化の転職エージェントならではです。

  • 野村総合研究所の特徴や強み/弱みをもっと具体的に知りたい
  • 野村総合研究所の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
  • 各ファームコンサルタントのキャリアを相談したい(転職は未定)
  • 過去に転職した人が評価された経験やスキルを知りたい
  • 各ファームに合わせた職務経歴書の添削やケース面接対策をして欲しい

こういう方は、転職活動していなくても気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてください。

企業から高年収スカウトを直接もらう
Bizreach(ビズリーチ)

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp

ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?

ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。

またシンクタンクや官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファームや金融・不動産各社も求人掲載しています。(転職関連のサイトで掲載企業数が最も多いと言われています)

  • シンクタンク・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
  • シンクタンク・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
  • 野村総研や三菱総研等、シンクタンクでのキャリアを相談したい(転職は未定)
  • 自分のキャリアでコンサルファームからスカウトが来るか試したい(市場価値を知りたい)

実際に応募するかは別にして、ビズリーチに登録して連絡がきた企業から話を聞いてみるのをオススメします。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。

また、少数精鋭ながらコンサル業界に強いヘッドハンターとのパイプも重要です。
転職は本当に転職エージェント・ヘッドハンター毎に紹介できる求人が違います。

業界に強い転職エージェント・ヘッドハンターとの縁は大切にしてくださいね。

私達は転職活動の時に複数の転職エージェントに登録して各社を「比較・評価」します。比較することで、より良い転職エージェント・求人を探せるのでメイン1社・サブ2社の合計3社は登録しておきましょう。

多くの人が1社だけ衝動的に登録して転職活動をしていますが、「同じ会社でも転職エージェントによって年収やポジションが違った」なんてこともよくあり、本当は年収100万上げて転職できたのに・・・なんてことにもなりかねません。

よって、転職エージェントは3社以上に登録して、紹介求人が魅力的で対応が丁寧なエージェントと関係を作っていくことをやってみてくださいね。

まとめ:野村総合研究所/NRIの強みと弱み!特徴とは

野村総合研究所(NRI)への転職は、コンサルティングとITソリューションの一気通貫提供という独自のビジネスモデルと60年の歴史で培われた顧客基盤を理解することが極めて重要になります。

特に2024年以降は、生成AI活用支援の本格化・サステナビリティ経営支援の強化・マイクロソフトとの戦略的パートナーシップ拡大といった組織戦略の進化や、金融DX・ESGデータ管理・サイバーセキュリティ分野での大型プロジェクトの急増について深く理解することが、転職成功の分かれ目となります。

転職成功のための5つのポイント

  • ビジネスモデルの理解:コンサルティング・金融IT・産業ITの3本柱と相互連携
  • 部門別採用の対策:コンサル部門・ITソリューション部門それぞれの選考基準習得
  • 顧客基盤の価値:野村證券・大手金融機関との60年の信頼関係への理解
  • 専門エージェントの活用:コンサル業界の選考トレンドと面接官情報の取得
  • 実践的準備:複数社受験による場慣れと回答精度の向上

最も重要なのは、コンサルティング業界に精通したマイビジョン/MyVisionやアクシスコンサルティング等の専門エージェントとの連携です。これらのエージェントは、面接官別の選考傾向や過去通過者のノウハウを詳細に蓄積しており、NRIの「Navigation & Solution」としての独自性を面接でどう表現すべきかまで、具体的な対策を提供してくれます。

転職を検討される際は、面接準備と並行して、NRIでのキャリアパスや働き方についても事前に詳しく調査することをおすすめします。

記事内でもお伝えしましたが、志望度の高い企業への応募前には、必ず複数社で面接経験を積んでください。場慣れにより緊張が和らぐだけでなく、面接官の反応を通じて自分の回答をブラッシュアップできる貴重な機会となります。

成功への道筋は明確です:①転職エージェントから選考情報とノウハウを収集、②面接慣れによる緊張感の軽減、③相手の反応に応じた回答の最適化、この3ステップで選考通過率は飛躍的に向上します。

皆さんの転職活動が実り多いものとなることを心より願っています。

目次