こんにちは。転職note編集部です。
今回は、国内で着実な基盤をつくり、豪州・北米へと事業拡大を続けている野村総合研究所(通称、NRI)に転職で入るには何が必要なのか?1つずつご紹介していきます。
野村総研/NRIではエンジニアやコンサルタントの採用を強化していますが、中途採用では引き続き高い難易度をクリアしないといけません。
コンサルティング業界は、各経営コンサルティングファームが採用数を増やしていますが、同時に本当に転職する価値があるのか?どんなメリットがあるのか?事前にしっかりと調査・検討しておかなければいけません。
経営コンサルタントやコンサルファームのエンジニアに転職する時の注意点をコンサルティングファームで実際に働いた経験と野村総研で働くコンサルタント・エンジニア方へのヒアリングをもとにご紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね!
私達の就業経験の他、現在もコンサルティングファームで活躍するコンサルタントへのインタビューも踏まえて執筆した記事となっています。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- ボストンコンサルティンググループって本当に大量採用しているの?
- どんな人がボスコン/BCGに転職してるの?
- ボスコン/BCGはなぜ大量採用しているの?
- ボスコン/BCGに転職するメリットって?
- ボスコン/BCGの次のキャリアってどうなるの?
野村総研への転職はアサインに相談!
野村総合研究所/NRIを始め多くのシンクタンク・コンサルティングファームでは、一昔前よりも多くの人数を採用しています。採用数の増加に合わせて、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えましたが、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。
その為、ファームに入社後、仕事内容やイメージにミスマッチを感じてしまう、想像よりもキツイと考えてしまう方がいらっしゃるのも事実です。
コンサルティング業界への転職では最初にファーム・部署・仕事内容を詳しく理解することと、「そもそも自分が実現したいキャリアは何か」を具体的に理解しておく必要があります。
アサイン(ASSIGN)は、野村総合研究所への転職事情にとても詳しいだけでなく、キャリアのゴール設計と達成にフォーカスしたエージェントです。
アサインではキャリアのゴールを言語化して、そこから逆算して今回の転職で目指す目標を定めてから求人を紹介してくれます。
さらに転職後も野村総研/NRIで入るべきプロジェクトや独り立ちまでに必要なスキル・ノウハウをどのように獲得していくかまで、本当に親身にアドバイスしてくれます(転職までの平均面談回数が5~6回と多く、”親身”を有言実行してくれます)
野村総研/NRIを始めシンクタンク・コンサルファームでのキャリアを考えてるけど「活躍できるか心配」「自分のキャリアを真剣に考えたい」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。
なぜ!?野村総合研究所/NRIが大量採用する理由

まず野村総合研究所/NRIは事業拡大に向けて採用数を増やしています。
野村総合研究所は既存事業をコア領域として盤石な土台を築きつつ、DX3.0や北米領域への展開を通して事業拡大をしていく為には3つの理由で採用を拡大しなければいけなくなっています。
- 稼働人数×人月単価のビジネスで事業拡大しようとしている
- プロジェクトを数多く受注できている(結果、人手不足)
- 働き方改革で1人あたりの稼働時間を厳しく制限している
稼働人数×人月単価のビジネスのみを運営している
野村総合研究所が展開している事業は、プラットフォームサービスとコンサルティング・シンクタンク等の2種類あります。
特に事業拡大で注力しているのはコンサルティング事業と金融・産業ITソリューションと呼ばれるシステム開発や運用等の事業です。
こうした事業の収益モデルは「稼働人数×人月単価」であり、人月単価は市場相場がある為、相場よりも大きく上げることはできません。
結果的に売上を上げ続けるには「稼働人数」を増やすしかありません。
一人の人が働ける時間は限られているので、外部から人材を採用せざるを得ないのは野村総合研究所/NRIをはじめ多くのコンサルティングファームが抱えるビジネス拡大における課題です。
更に野村総合研究所は「プロジェクトの継続的な受注」と「1人当たりの稼働時間制限」があるので、他ファームよりも積極的に採用する構造になっています。
それぞれ詳細を次で御紹介しますね!
プロジェクトを数多く受注できている(結果、人手不足)
新型コロナウイルスの流行に伴い、多くの企業が事業環境が変わり、事業計画などの方向転換に迫られています。
またクライアント企業が社内に目を向けるとDX人材の採用・育成や新たな働き方の実現、それに伴う人事制度の見直しなど、様々なテーマで経営改革が必要になりました。
その改革の担い手として戦略から実行まで幅広いプロジェクトを請け負える多くのコンサルティングファームは、プロジェクトを担う人材の採用を強化しています。
特に野村総合研究所は戦略から経営改革の実行、システムの開発から保守・運用まで一気通貫で担える為、数多くのプロジェクトを受注しています。
その結果、野村総研/NRIの現場では数年前から常に人手不足と言われており、特に管理職未満のスタッフクラスは大量採用が続いています。
働き方改革で1人あたりの稼働時間を厳しく制限している
野村総合研究所/NRIでは働き方改革を進めており、多くのプロジェクトで労働時間は厳しく管理されています。
私達編集部メンバーの友人や知り合いが何人も務めていますが、管理職未満のコンサルタントやエンジニアは、プロジェクトの繁忙期や閑散期等の時期の問題もありますが、基本的には法令に違反するような長時間労働は無いと聞いています。
ただ、これまで野村総研のコンサルタントが超長時間労働で実現していたアウトプットの品質を担保する為、1つのプロジェクトに多くの人員をアサインして、1人あたりの稼働を分散させる等、より人手が必要になっているとも聞いています。
またプロジェクトも繁忙期はあり、忙しい時期には多くのコンサルタントやエンジニアが必要になるタイミングがありますが1人でカバーできる時間が減っているので、より人手が必要になっています。
その結果、受注するプロジェクトあたりに必要な人数は多くなっているので、積極的な採用が必要になっています。
野村総合研究所/NRIへの中途転職は相談相手が大切です

最近は野村総研をはじめコンサルティングファーム各社が採用数を増やしている為、「かっこいいから」「経営に関わりたい」「年収を上げたい」となんとなくコンサルティングファームに転職する方が増えています。
また、転職希望者のキャリアを考えず、紹介できるファームの求人だけを紹介する転職エージェントがいることも事実です。
その結果、ファーム転職後に期待やイメージと違いますし、仕事で求められる水準も高いので「なんとなく」の転職では、転職後に後悔してしまうことも多くなっています。
コンサルティング業界への転職を「なんとなくで失敗」しない為にも、アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。
アサインが他の転職エージェントと大きく異なるのは「転職」ではなく「キャリアの実現」にフォーカスをあてている点です。
「キャリアで何を実現したいか」を重視しているので、最初の面談では会社や求人の話をしません。
転職を希望する方が「キャリアを通して何を実現したいのか」を最初に明確にして、その実現の為に必要であればコンサルティングファームの求人を紹介してくれます。
IT・コンサル領域でのヘッドハンターを務め、同領域のチームリーダーを務める龍崎氏もForbesのインタビューで次のように答えています。
「価値観が最初から明確な方はいません。対話を通し、私が持つ業界や職種の知見と紐付けながら徐々に形にする。目指すものが明らかになれば、次はどのように到達するか。キャリア戦略を練る。最後のステップで、到達手段としてようやく転職がある」
出典:ForbesCAREER インタビュー記事「転職後の定着率、驚異の100%」より
転職対策もかなり手厚く、内定までに5~7回の面談をして、ケース面接をはじめ選考対策をしてくれるので選考通過率が非常に高く、上記の龍崎氏は60%(他の大手転職エージェントの平均内定率は4~5%)と圧倒的です。
また特にオススメをしている理由が、内定獲得後もファーム内でどういう動き方をしたらいいのか、最初に何を身につけないといけないのかをサポートしてくれるからです。
私達も数多くの転職エージェントに登録しましたが、内定獲得後に転職して活躍するまでをサポートしてくれる転職エージェントは、他にほとんどありません。
コンサルティングファームへの転職を目指しているけど、「自分は何を目指したいのか分からない」「選考対策だけではなく転職後の活躍まで手厚くサポートしてほしい」という方は是非相談してみてください。
注目!野村総研/NRIの中途採用難易度が下がった

野村総研/NRIだけでなく、大手のコンサルティングファームでは新卒・第二新卒・中途採用と大量に採用をしているファームは多くなっています。
理由は先ほど御紹介したとおり、新型コロナウイルスの流行に伴って多くの企業が事業環境が変わり、事業計画などの方向転換に迫られています。
またクライアント企業の社内に目を向けるとDX人材の採用・育成や新たな働き方の実現、それに伴う人事制度の見直しなど、様々なテーマで改革が必要になりました。
その改革の担い手としてプロジェクトを請け負う、戦略から実行まで幅広く請け負える多くのコンサルティングファームは、プロジェクトを担う人材の採用を強化しており、昔に比べて転職難易度は下がっているファームも多いでしょう。
転職後に如何に経験を積んで成長するかも注意して十分検討をふまえて転職をするなら、野村総研/NRIをはじめとしたコンサルティングファームでの経験はオススメできます。
野村総合研究所(NRI)への転職対策はアサインに相談!
野村総研(NRI)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサイン(ASSING)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
様々な噂に惑わされず、自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
野村総研(NRI)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
厳選対策3選!野村総合研究所に転職で入るには!

まず野村総合研究所に転職で入るには「誰でも入れる」ほど、難易度は低くありません。
プロフェッショナルサービスを提供するコンサルティングファームなので、しっかりとした求人部署・職種の理解と対策は必要になります。
一方で、積極的な採用をしていることは事実ですので、次の3つの経験がある人には野村総合研究所/NRIに転職するを強くオススメできます。
- 企業研究を徹底する
- 業界動向を把握する
- 経験・スキルが活かせる求人を確認する
それぞれ御紹介しますね。
野村総研に入るには1.企業研究を徹底する
まず前職でITやデジタル系の業界・職種についていた方にはオススメです。
野村総合研究所では昔のコンサルティングファームが得意としてきた基幹システム等だけでなく、幅広いIT領域を構想策定~実装、保守・運用まで担うことができます。
以前は金融業界向けのサービス提供やコンサルティングサービスが中心でしたが、ここ数年で物流や小売り等の他業界での実績も増え、更に海外事業へも事業を拡大されています。
こうしたIT・デジタル領域では他のコンサルティングファームとは異なるビジネス展開をしており、様々なプロジェクトを獲得し、サービスを提供している為、転職して活躍する機会が豊富にあるでしょう。
ただこうした野村総合研究所の事業ベース・サービスやプロジェクト単位での事業内容や仕事内容をきちんと理解しておく必要があります。
その為にも野村総合研究所のIR情報や各種インタビュー記事等をよく読んで、どの部署でどういった仕事をしているのか?どういう企業が主要クライアントなのかを理解しておくことが大切です。
野村総合研究所に転職で入るには、こうしたインターネットで分かる情報をしっかりと収集して自分にあった職場かどうか、理解しておいてくださいね!
野村総研に入るには2.業界動向を把握する

まず野村総合研究所が展開しているビジネスがシンクタンクやコンサルティングサービスだけでなく、金融機関向けのITソリューションを展開していたりもします。
そうした事業内容を理解したうえで、クライアント企業の業界も含めた(もちろん野村総合研究所が属しているコンサルティングサービスも!)業界の動向を把握しておきましょう!
クライアント企業は何に注力しているのか?経営課題は何か?事業のトレンドはどこか?を知っておくと、そこに野村総合研究所がどのように関わっているのかが見えてくると思います。
業界全体の主要なトレンドや潮流にしっかりと実績をもって取り組めているのであれば、継続的に成長していける可能性も高くなりますし、皆さんが転職した後も様々な仕事があって豊富な経験を得ることができる可能性が高いです。
野村総合研究所だけでなく、野村総合研究所の主要クライアント(IR情報に主要クライアント名は記載されています)の業界動向を知っておくようにしましょう!
日経新聞や各種業界紙、できれば業界専門誌を1年分読んでおくと主要トレンドは把握できると思います。頑張ってくださいね!
野村総研に入るには3.経験・スキルが活かせる求人を確認する
野村総合研究所ではコンサルティングサービスの他に、ITソリューションサービスやIT基盤サービスを提供しています。
こうした展開サービスの他に、クライアントの業界軸を含めて皆さんの経験が活かせる仕事で求人が出ているかを確認してください。
仕事内容かクライアントの業界のどちらかで皆さんの経験が活かせないと完全に新しい未経験の仕事になるので、転職してスグに活躍するのが難しくなります。
転職をすると人間関係等が希薄になり、ちょっとした困りごとでも相談できる人や場所が少なく、解決に時間が必要になる事があります。
一方で、転職してきた人には、ある程度の即戦力としての活躍を求められます。
転職して活躍が難しい、しかしなるべく早い時期での活躍や成果を求められるので、出来るだけ前職での経験や実績が活かせる領域で転職することが大切になるんです。
転職後に「こんなはずじゃなかった」「転職後の難易度が高すぎる」とならないように、転職先の求人情報を作業内容がイメージできるレベルで具体的に理解できるようになっておきましょう。
求人紹介を相談する転職エージェントもそうした具体的な話ができる転職エージェントでないと転職の成功、転職後の活躍が難しくなります。
企業理解・業界理解、そして仕事理解をしっかりとやってくださいね!
野村総合研究所(NRI)への転職対策はアサインに相談!
野村総研(NRI)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサイン(ASSING)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
様々な噂に惑わされず、自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
野村総研(NRI)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
野村総研の経営コンサルタント・エンジニアとして活躍する難易度

野村総合研究所は新卒・第二新卒・中途採用と採用数を増やしていますが、転職後に経営コンサルタント・エンジニアとして活躍する難易度は高いです。
どういう点で難易度が高いのか?転職にチャレンジする人が転職後につまずくポイントと事前にできる準備・対策を実際に働いている方へのインタビューをもとに御紹介しますね!
野村総研の経営コンサルタントで活躍するには

雰囲気の落ち着いた人柄の良い社員の方が多く、給与や福利厚生もよいので働きやすい会社だと思います。ただ新卒文化は根強く、中途入社者は新卒で働く方々を意識したコミュニケーションや成果のアピールが必要になると思います。
新卒の方々も人が悪いわけではないのですが、中途で年収水準高く入ってきて、仕事ができない人を見極める目は持っているので、そのなかできちんと存在価値をアピールしていくことが必要だ思います。
その為にも前職の経験が活かせるプロジェクトがある部署や上司がいるか?社内の人のカルチャーはどんな感じか?を転職前に確認しておくことをオススメします。



コンサルティング部門は優秀で成果の為には積極的に働く方が多いです。逆に「ゆっくりと余生を過ごそう」という方には合わないと思います。
「野村総合研究所に入るには」というよりは「入った後にどう存在意義を示すか」が大事だと思いますし、そういう目線で転職した方が転職後に活躍できる可能性が高いと思います。
プロジェクト自体は忙しい時もありますが、プロジェクトで足らない情報やサバイブする方法を知る為にもプロジェクト以外の社内ネットワークを持っておくことが大事だと思います。
どのファームでも同じような話は聞きますが、出来れば新卒で活躍している方、中途で生き抜いた方等を複数関係をもって相談できるようになっておくと活躍するまでの期間を短くできると思います!
野村総研のエンジニアとして活躍するには



部署によっては自分でコーディングする機会が少なく、オフショアパートナーに任せていることもあります。
エンジニアといっても様々な仕事があり、転職を考えている求人で実際に働いているエンジニアの具体的な業務内容は転職前に何人か面談して確認しておいた方が良いと思います。
文系学生からの入社もいるので、研修内容は簡単なものから複数用意されています。他の方も業務時間外で積極的に勉強されており、いかに自分が学びたいテーマに積極的行動できるかも野村総合研究所に転職で入った後に必要だと思います。



勉強するための研修は沢山用意されており、多くの方が積極的に勉強しています。ただ仕事でも時間はある程度取られるので、更に勉強となるとプライベートが無くなっている方もいます。
また自分でも仕事や意識して専門性を身に着ける意識をもって「Yes/No」をハッキリ言っていかないと期待した専門性を身につけられず、社内の便利屋になってしまう可能性もあります。
また本部や部署によって雰囲気や働き方に違いがあるので、転職前には複数の部署の方と面談しておくと良いと思います。オファーをもらう前後であれば会社側も機会を用意してくれると思います。
野村総合研究所(NRI)への転職対策はアサインに相談!
野村総研(NRI)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサイン(ASSING)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
様々な噂に惑わされず、自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
野村総研(NRI)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
野村総合研究所の中途採用難易度が下がっても入社後活躍する準備が必要!


確かに野村総合研究所を始め、多くのコンサルティングファームは昔に比べて採用数を増やしており、誰でも入れるほどではありませんが、昔ほど転職難易度が高いファームではなくなったかもしれません。
しかし、大切なのは入社後の活躍です。
コンサルティングファームに転職すると、最初~3つ目のプロジェクトぐらいまでは、仕事の仕方の違いや求められる水準の高さに苦労することがあるでしょう。
私達も転職当時に「自分にあっていないかも?」「実力が足らない・・・」と思ったことがあります。
当時を振り返って「自分に合っていない」「実力が足らない」と思った時に次の3つが必要だったと思います。
- 頑張るモチベーション(苦労の先に何を求めるのか)
- 何が足らないのかを客観的に言語化する
- 足らない能力を埋める為に取るべき適切なアプローチを見つける
特に①があるか無いかはモチベーションの源泉なので重要です。
自分で言語化できている方は頑張れると思います。ただ、自分でもうまく言語化できていない方は、是非アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。
アサインが他の転職エージェントと大きく異なるのは「転職」ではなく「キャリアの実現」にフォーカスをあてている点です。
「キャリアで何を実現したいか」を重視しているので、面談のなかで皆さんの価値観とキャリアで実現したいゴールを明確にしてくれます。
転職前では、このゴールがあるからこそ「どこのどういうポジションに転職するべきか」が分かりますし、転職後も”ゴールに向かって頑張り続ける”ことができます。
もちろん②と③についても”転職後なのに!”サポートしてくれます。(ここまで転職ではなくキャリアにフォーカスした転職エージェントさんをほとんど見たことがありません・・・)
コンサルティングファームへの転職を目指しているけど、「自分は何を目指したいのか分からない」「選考対策だけではなく転職後の活躍まで手厚くサポートしてほしい」という方は是非相談してみてください。
野村総合研究所/NRIに転職で入るにはコチラもチェック


野村総合研究所への中途面接対策はコチラの記事を参考にしてくださいね。
野村総合研究所への転職を相談すべきエージェント


新型コロナウイルスの流行により、様々なクライアントがDXや働き方改革、事業転換等、様々な改革が求められるなかで誰でも入れるほどではありませんが、野村総研/NRIは積極的に中途採用を強化しています。
ただ、これまでも御紹介してきたように専門性のない転職エージェントに押し込まれるような転職だけは絶対に避けなければいけません。
もし野村総研/NRへの転職を考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」が目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!
そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。



転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。
私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」と「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています。
転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。
*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。
企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。
皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。
転職前から転職後まで手厚くサポートしてくれるASSIGN(アサイン)
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://assign-inc.com/
『ASSIGN(アサイン)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。
実際にお話を伺いましたが「最初で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。
(こんなにやってくれるエージェントさん他にいます?)
様々なコンサルファームへの転職を支援した実績も豊富なのと、実際に支援してくれるエージェントの方が元コンサルタントの方が多いので、ファーム内で求められるレベルや視点・視座の高さをよく理解されているので、業界未経験の方は会話を通して”何を準備しないといけないのか”がよくわかると思います。
決して「上から目線」ということはなく、転職を検討されている方の1人1人のキャリアにコミットしてくれるので、過去の意思決定の棚卸から、目指すべきゴール、今選ぶ選択肢とロジカルに言語化してくれます。(コーチングに近い部分も多いように思います)
また転職後もサポートして新しい職場で定着するまでをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。
コンサルタントとしてプロフェッショナルのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだと思います。
- まずキャリアのゴールを相談したい
- 野村総合研究所への転職に向けて十分な選考対策をしたい
- 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
- 野村総研/NRに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- 野村総研/NRに転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい
コンサルティング業界への支援実績No1:アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/
『アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームやIT企業への転職を考えている方には、必ずオススメする転職エージェントです。
野村総研/NRへの転職を支援した実績はかなり昔からありコンサルタント・エンジニアのどちらでも多くの支援実績があります。
その為、野村総合研究所内のキャリアやポストコンサルポジションの相談に答えられる十分な実績と知見を持っています。(実際に私達も相談したことがあるので確かです)
各コンサルティングファームのパートナーやMDクラスとの親交が深く、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介をいただくこともあります。
コンサル業界でのキャリアを考えている方には、オススメできる転職エージェントだと思います。
- 野村総合研究所の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
- 野村総合研究所をはじめコンサル・IT業界でのキャリアを相談したい
- 過去に野村総研/NRに転職した方(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- 野村総研/NRに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
高年収オファーを企業から直接もらう:ビズリーチ(Bizreach)
おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp
ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?
ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。
興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。
野村総合研究所を始め多くのコンサルティングファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、野村総研/NRに直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。
最近は、様々なコンサルティングファームや官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(最近、Mckinseyの掲載を見つけて驚きましたw)
企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・不動産各社も求人掲載しています。
- 金融・IT・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
- 金融・IT・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
- 採用に積極的な野村総研/NR等の企業から直接話を聞いてみたい
こういう方はビズリーチの登録もオススメです。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。
*実際の応募は面接対策が出来る業界特化の転職エージェントも”併用”した方が良いと思います
まとめ:中途採用難易度!野村総合研究所/NRIに転職で入るには?
いかがでしたか?
野村総合研究所が採用数を増やしている理由から、本当に”誰でも入れる”ほど転職難易度が下がったのか?転職して入るには何が必要か?まで纏めて御紹介させていただきました。
中途採用の実態は「確かに採用数を増やしているが”誰でも入れる”難易度」ではない。ことは伝わったと思います。
ただ、採用数は増えているので転職で入るには「しっかりと準備・対策をして選考に望む」ことで、一定の中途採用難易度でも入社できる可能性が高くなります。
最近は、過去の質問例や対策本が沢山でていますので、しっかりと準備して皆さんが希望するキャリアを実現していただきたいと思います。
業界・企業という観点で情報収集をしたり、対策を練られると良いかと思います。
特に野村総合研究所は上場しているのでIR情報や中期経営計画を発表しており、かなり多くの情報を調べることができます。
さらに業界四季報や業界専門誌などで、業界全体の動向を知ることで、どんな経験が活かせるのか?必要とされているかが分かるでしょう。
転職先として野村総合研究所を考えている方は、就業経験があるからこそ、新しい見方・理解が出来る場合もあると思います。
様々な情報を積極的に見てみてくださいね!
転職エージェントから求人票をもらうことで、求人要件として「どういう人・能力」を欲しているかを知ることができます。
私達も様々な方の体験談や私達がコンサルティング業界で働いた経験をもとに、情報を御紹介していきたいと思っています。
様々な情報ソースを使い、皆さんが目指すキャリアを実現される実現されることを願っています!