こんにちは、転職note 編集部です。
今回は監査法人をグループに持つコンサルティングファームとしてBig4の一員として有名なPwCコンサルティングの特徴と強み/弱みをご紹介します。
PwCコンサルティングは、PwCのグローバルネットワークに所属する日本のコンサルティングファームです。ただ、そもそも「PwCとは何か?」を知らない方にもわかりやすいように、グローバルにおけるPwCとはから「PwC Japanの各法人」そして「PwC JapanのPwCコンサルティングの強みと弱み」まで、1つずつご紹介します。
またPwCコンサルティングで現在、採用が進んでいる「戦略コンサルタント職」「ビジネスコンサルタント職」「デジタルコンサルタント職」「ITソリューションコンサルタント職」の業務内容や年収をそれぞれ御紹介します。
「優しいコンサル」で積極的な採用をすすめ組織拡大を続けるPwCコンサルティングの特徴を強みと弱みも含めて、分かりやすく御紹介したいとおもいます。ぜひ最後まで御確認くださいね!
本記事で得られる情報・解決する悩み
- PwCコンサルティングの特徴は?
- PwCコンサルティングの強み/弱みは?
- PwCコンサルティングのビジネスコンサルタント職の業務内容や年収は?
- PwCコンサルティングのデジタルコンサルタント職の業務内容や年収は?
- PwCコンサルティングに転職するのに最適な相談相手は?
本記事では、PwCコンサルティングの特徴・強み/弱みをもとに中途採用の転職に向けた対策方法をご紹介していきます。今回は、実際にPwCコンサルティングで働いたことのあるコンサルタントの方3名へのインタビューを行い、私達転職note編集部の実体験を交えてご紹介していきます。
PwCコンサルティングへの転職はMyVision/マイビジョンに相談!
PwCコンサルティング合同会社は、「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパス(存在意義)のもと、「事業変革」と「事業創造」の双方をバランスよく推進する総合コンサルティングファームです。
400人超の戦略コンサルティング人材が集結し、Strategy&、X-Value & Strategy、Future Design Labから構成される多彩な視点で、クライアントの持続的成長を一貫してサポートしています。
同社では現在、デジタル・AI領域の強化に伴い積極的に中途採用を展開しており、部門や組織の壁を越えて協働するxLoS(cross line of services)チーム体制により、多様な専門知見を掛け合わせた「統合知」を活用できる環境を整備しています。未来志向のプロダクト・サービスデザインから社会課題解決まで、自分らしいキャリアパスを構築できる点がPwCコンサルティングの大きな魅力です。
MyVisionは200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、あなたのPwCコンサルティングへの転職を全力でサポートします。
MyVisionは、コンサル業界に特化した転職エージェントとして、累計1,000名以上の転職支援実績とGoogle口コミ★4.8の高い評価を誇ります。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接により、転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職を成功させています。
さらに中立的なキャリア相談から選考対策まで、質の高いサービスで多くの求職者様から高い評価を頂いています。PwCコンサルティング特有の「統合知」の活用や「xLoSチーム」での協働経験から、同社が推進する最先端技術と専門知見を組み合わせた変革支援まで、転職成功に必要なすべてのサポートを提供しています。
PwCコンサルティングでキャリアを考えているけど「未経験でも挑戦できる?」「xLoSでの働き方とは?」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
PwCのグローバルネットワークと日本法人
PwCとは?

まずはグローバルにおける「PwCとは」を御紹介します。PwC(プライスウォーターハウスクーパース)は、プライス・ウオーターハウス(Price Waterhouse)と、クーパース&ライブランド(Coopers & Lybrand)の2つのファームが合併してできました。
それぞれのファームのルーツは、約150年前にさかのぼり、現在の会社概要と共に歴史を御紹介します。
プライスウォーターハウスクーパースとは
PwCとは

| 商号 | プライスウォーターハウスクーパース |
| 英文商号 | PricewaterhouseCoopers(略称 PwC) |
| 設立年月日 | 1849年(現名称への変更は1998年) |
| 従業員数 | 37万人以上(2024年6月時点) |
| 拠点 | 世界149カ国 |
| 売上高 | US55.4 billion(2024年会計年度) |
| 営業内容 | 監査 税務(税務計画、および世界各国の税制や移転価格制に関する法令順守) アドバイザリーおよびコンサルティング(経営改善、トランザクション、M&A、事業再生など) |
出典:PwC global HP about us、PwC Japan Facts & Figures 2024
PwCは、デロイト トウシュ トーマツ、KPMG、アーンスト・アンド・ヤング(EY)と並び、世界4大会計事務所・コンサルティングファーム(Big 4)の一角を占めるグローバル企業です。
2024年会計年度の業績は過去最高を記録し、営業総収益55.4億米ドル(前年比3.7%増)、全世界の従業員数は37万人を超えました。また、2009年には、Universum社発表の「最も魅力的な企業トップ50」において、世界第2位を獲得し、2013年にはBrandFinance社が発表した「Most Powerful Brand in the world」でフェラーリ・グーグル・コカコーラに次いで世界第4位を獲得している。
PwCブランドは、フェラーリやグーグルに並ぶほど、世界的にも有名かつ魅力的なブランドとして認識されています。そんなPwCの歴史は次のとおりです。
- 1849年|サミュエル L. プライスがロンドンで事業を開始
- 1854年|ウィリアム・クーパーが、ロンドンにて事業を開始。その7年後に、クーパーブラザーズとなる。
- 1865年|エドウィン・ウオーターハウス、ウィリアム H. ホーリーランドがプライスとの共同経営に参加
- 1874年|名称をプライス・ウオーターハウス&Coに変更
- 1898年|ロバート H. モンゴメリー、ウィリアム M. ライブランド、アダム A. ロスJrとその兄弟T.エドワード・ロスの4氏がライブランド・ロス・ブラザーズ&モンゴメリーを設立
- 1957年|クーパー・ブラザーズ&Co(英国)、マクドナルド・クーリエ&Co(カナダ)、そしてライブランド・ロス・ブラザース&モンゴメリー(米国)が合弁し、クーパース&ライブランドを設立
- 1982年|プライス・ウオーターハウス・ワールドファームを組成
- 1990年|世界複数の国においてクーパース&ライブランドがデロイト・ハスキンズ&セルズと合弁
- 1998年|全世界のプライス・ウオーターハウスとクーパース&ライブランドが合弁し、プライスウオーターハウスクーパースを組成
- 2014年|ブーズ・アンド・カンパニーがPwCのメンバーファームとなり、ブランド名を「Strategy&」に変更
PwC Japanの法人
PwC Japanグループは、プライスウォーターハウスクーパースの日本におけるメンバーファームです。2024年度のPwC Japan全体のメンバーは約12,700人となり、業務収益は2,642億円に達しました。
日本では、サービスごとに法人が分かれており、PwCのブランドのもと、あらゆる業種の企業・公的組織に統合的なサービスを展開している。
- 監査|PwCあらた有限責任監査法人、PwC京都監査法人
- コンサルティング|PwCコンサルティング合同会社
- ディールアドバイザリー|PwCアドバイザリー合同会社
- 税務|PwC税理士法人
- 法務|PwC弁護士法人
- 金融・資本市場に関する総合的な研究|PwC総合研究所合同会社
- サステナビリティ分野の専門サービス|PwCサステナビリティ合同会社
- コンプライアンス・テスティングに関する支援の提供・危機対応・信頼回復支援に関するサービス|PwCビジネスアシュアランス合同会社
- ソフトウェアライセンス再販売、ソフトウェア保守サービスおよびPwC保有のビジネスソリューションの販売サービス|PwCビジネスソリューション合同会社
- PwCメンバーファーム向けの人事、総務、経理、マーケティング、ITなどに関わるコーポレート業務|PwC Japan合同会社
PwCコンサルティングとは

PwCコンサルティングは2009年にベリングポイント株式会社(ベリングポイント日本法人)が、米ベリングポイントから分離・独立し、プライスウオーターハウスクーパースコンサルタント株式会社に社名を変更して、日本事業のスタートを切りました。
当時は中央区銀座 汐留駅近くにある住友不動産汐留浜離宮ビルにオフィスを構えていましたが、2016年にコンサルティング部門の本社を丸の内パークビルディングに移転しました。また組織再編によりプライスウォーターハウスクーパースのディールアドバイザリー部門及びプライスウォーターハウスクーパース マーバルパートナーズを統合し、PwCアドバイザリー合同会社へと社名変更しました。
同時にプライスウォーターハウスクーパースのコンサルティング部門、プライスウォーターハウスクーパース・ストラテジー(旧・ブーズ・アンド・カンパニー。現・PwCコンサルティング合同会社Strategy&)、プライスウォーターハウスクーパースPRTMマネジメントコンサルタンツジャパンLLCの3社を経営統合し、設立されたのがPwCコンサルティング合同会社です。
現在は、2020年に丸の内パークビルディングのPwCコンサルティング合同会社及び霞が関ビルのPwC税理士法人をOtemachi One タワーに移転しています。
PwCコンサルティングは現在、約5,130人(2024年6月時点)の従業員を擁し、Big4コンサルファームの中では最大規模の組織となっています。同社はありとあらゆる企業をクライアントにするのではなく、各業界にプライオリティアカウントを定め、プライオリティアカウントからの売上を7割、新規クライアントから3割の売上を上げる戦略的な方針を掲げています。
2024年7月には新体制となり、大竹伸明氏が会長パートナーに、安井正樹氏が代表執行役CEOに就任しました。安井CEO体制のもと、新卒と中途で年間1,000人規模の採用を継続し、今後も組織拡大を続けていく方針を掲げています。また、事業創造と事業変革の2つの軸を中心に、従来の人月単価ビジネスに加えて成果報酬型やプロダクト型の新しいビジネスモデルにも挑戦しています。
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
強みと弱みは何?
PwCコンサルティングの強み

さて、これまではPwCコンサルティングの強みと弱み、そしてプロジェクト事例をご紹介してきました。
世界4大監査法人の一角として1849年から培ってきた約175年の歴史、世界152カ国に37万人を超えるグローバルネットワーク、そしてそれを支える高い専門性がPwCコンサルティングの強みであることはお伝え出来たと思います。
また戦略策定から実行まで一気通貫でサポートし、PwC Japanグループの各専門領域とも連携できる総合力も1つのコンサルティングファームでは、なかなか提供できない取組みだと思います。
こうしたPwCコンサルティングの歴史や特徴をふまえて、どんな会社かを実際に働いている社員の方へのインタビューをもとに御紹介したいと思います。
PwCコンサルティングのすごい強み①
世界最大級のグローバルネットワーク
PwCコンサルティングの最大の強みは、世界152カ国に展開する37万人を超えるグローバルネットワークです。他の総合ファームと比較しても、この規模のネットワークを持つコンサルティングファームは稀有な存在です。
このネットワークにより、多国籍企業のグローバル戦略立案から実行まで、現地のPwCメンバーと連携した一貫したサービス提供が可能となります。
特に日本企業の海外進出案件や、外資系企業の日本市場参入において、各国の商習慣、法規制、市場動向を熟知した現地メンバーとの協働により、リスクを最小化しながらプロジェクトを推進できることは、クライアントにとって大きな安心材料となっています。
また、グローバル共通のメソドロジーや品質基準により、世界中どこでも一定レベル以上の高品質なサービスを受けられることも、グローバルネットワークならではのベネフィットと言えるでしょう。
マネージャー、在籍年数5年以上、中途社員、男性、PwCコンサルティング
世界各国にPwCメンバーがいることで、グローバル案件では現地の商習慣や規制を理解したメンバーと直接連携できます。これにより、日本からの推測だけでは気づけない重要なポイントを事前に把握でき、プロジェクトの成功確率が大幅に向上します。
またグローバルで蓄積されたベストプラクティスやソリューションを活用できるため、他社では提供できない先進的なアプローチをクライアントに提案できています。
シニアマネージャー、在籍年数7年以上、中途社員、女性、PwCコンサルティング
グローバル案件での協働機会が多く、海外駐在や長期出張の機会も豊富にあります。各国のPwCメンバーとの連携を通じて、国際的な視野とスキルを身につけることができ、キャリア形成の面でも大きなメリットを感じています。
PwCコンサルティングのすごい強み②
戦略から実行まで一気通貫の総合力
PwCコンサルティングは戦略コンサルティングから始まり、ビジネストランスフォーメーション、テクノロジーコンサルティング、そしてPwC Japanグループの税務・法務・M&Aアドバイザリーまで、経営のあらゆる領域をカバーする総合力を持っています。
特に「Strategy&」は110年以上の歴史を誇る戦略コンサルティングファームとして、マッキンゼーやBCGと同等の戦略立案力を持ちながら、実行フェーズでは他の事業部門との連携により、確実な成果創出まで支援できる点が他の戦略ファームとの大きな差別化要因となっています。
PwCコンサルティングは、売上高で世界第2位の規模を誇るコンサルティングファームです。世界のコンサルティング業界において、アクセンチュアに次ぐ地位を確立しており、その総合力と専門性の高さが評価されています。
出典:ムービン コンサルの世界一位は?
クライアント企業にとって、戦略立案から実行まで一貫してサポートを受けられることは、プロジェクトの継続性と成果の確実性の観点で非常に重要です。また、複数のファームに依頼する場合に比べて、コミュニケーションコストの削減や責任の所在が明確である点も大きなメリットとなっています。
転職者体験談|大手総合商社から転職成功
戦略コンサルタント/在籍3年/中途入社/男性
前職は大手総合商社で事業開発に約8年間従事していました。PwCコンサルティングを選んだ理由は、戦略立案だけでなく実行まで一気通貫でサポートできる点に魅力を感じたからです。
特に印象的だったのは、PwC Japanグループの税務・法務・M&Aの専門家と連携した総合的なプロジェクト運営です。これまでの経験では、戦略を立てても実行フェーズで様々な専門的な課題が発生することが多かったのですが、PwCでは最初から各分野の専門家がチームに参画するため、実現可能性の高い戦略を立案できています。
転職面接では、商社での事業開発経験と、多様なステークホルダーとの調整能力を評価していただけました。現在は製造業の新規事業立案プロジェクトに参画し、理想としていた戦略から実行まで一貫したコンサルティングに携わることができています。
プリンシパル、在籍年数10年以上、新卒社員、男性、PwCコンサルティング
戦略コンサルタントとして入社しましたが、プロジェクトの性質に応じてテクノロジーやオペレーションの専門家と協働する機会が非常に多いです。これにより、戦略の実現性を常に意識しながら提案を行えるようになり、クライアントからの信頼も厚くなっています。
PwCコンサルティングのすごい強み③
協働を重視する組織文化と優秀な人材
PwCコンサルティングの特徴的な強みの一つは、「Speak Up、Listen Up、Follow Up」のカルチャーに代表される、協働を重視する組織文化です。個人の成果を重視しがちなコンサルティング業界において、チーム全体での成功を重視する文化が根付いています。
また、慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学を中心とした優秀な人材が多数在籍しており、新卒採用では毎年100名を超える優秀な人材が加わっています。中途採用においても、Big4や大手総合ファーム出身者、事業会社の経営企画出身者など、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まっています。
一人一人にコーチがつく人材育成制度や、グローバルネットワークを活用した研修制度により、コンサルタントとしてのスキル向上だけでなく、長期的なキャリア形成もサポートされています。このような人材への投資と協働文化により、高い品質のサービス提供が継続的に実現されています。
シニアアソシエイト、在籍年数3年以上、新卒社員、女性、PwCコンサルティング
入社時から専任のコーチがついてくれ、プロジェクトでの悩みやキャリア相談まで親身に対応してもらえます。また、上司や先輩も気軽に相談に乗ってくれる雰囲気があり、一人で抱え込むことなく成長できる環境だと思います。
マネージャー、在籍年数8年以上、中途社員、男性、PwCコンサルティング
社内転職の制度もあり、戦略コンサルティングからテクノロジーコンサルティングへのキャリアチェンジも可能です。また、海外駐在の機会も豊富で、グローバルな視点でのキャリア形成ができます。多様なキャリアパスが用意されているのは、この規模のファームならではの強みだと感じています。
PwCコンサルティングのすごい強み④
圧倒的なブランド力と信頼性
PwCは175年の歴史を持つ世界最大級のプロフェッショナルサービスファームとして、クライアント企業からの絶大な信頼を得ています。特に大企業や官公庁案件においては、「PwCであれば安心」というブランドイメージが確立されており、これが新規案件獲得の大きな武器となっています。
グローバル企業の多くがPwCをパートナーとして選定していることからも、その信頼性の高さがうかがえます。また、Big4の一角として監査業務で培った厳格な品質管理体制は、コンサルティング業務においても活かされており、クライアントに安心感を与えています。
このブランド力は、コンサルタント個人のキャリア形成においても大きなメリットとなります。PwC出身者は転職市場において高く評価され、様々なキャリアパスが開かれています。
パートナー、在籍年数15年以上、新卒社員、男性、PwCコンサルティング
クライアントとの初回ミーティングでも、PwCのブランドがあることで信頼関係の構築が非常にスムーズです。特に大手企業の経営陣との会話では、グローバルでのPwCの実績や他社事例を参考にした議論ができるため、建設的な関係を早期に築くことができます。
シニアマネージャー、在籍年数6年以上、中途社員、女性、PwCコンサルティング
PwCのブランドは転職市場でも非常に高く評価されます。実際に、PwC出身者は事業会社の経営企画や新規事業部門、PE/VCファンド、スタートアップのCxOなど、幅広いキャリアパスが開かれており、長期的なキャリア形成の観点でも大きなメリットがあります。
PwCコンサルティングのすごい強み⑤
最先端テクノロジーと未来志向のイノベーション
PwCコンサルティングは、AIやデジタルトランスフォーメーション領域において業界をリードする存在です。「Future Design Lab」では、バックキャスト型の思考により未来から現在を見つめ直し、非連続なイノベーションの創出を支援しています。
また、PwC Intelligenceというシンクタンク機能により、ビジネス環境の中長期変化を予測し、クライアント企業の未来戦略立案をサポートしています。これらの先進的な取り組みにより、従来のコンサルティングの枠を超えた価値提供が可能となっています。
グローバルネットワークを活用した最新技術の導入や、各国の先進事例の共有により、クライアントに対して常に最新かつ最適なソリューションを提供できることは、今後ますます重要になる競争優位の源泉となっています。
ディレクター、在籍年数8年以上、中途社員、男性、PwCコンサルティング
Future Design Labでの未来志向のプロジェクトに参画することで、従来のコンサルティングでは扱えないような長期的な視点での戦略立案ができています。特に、バックキャスト思考により、理想的な未来から逆算して現在取るべき戦略を導き出すアプローチは、クライアントからも非常に高い評価を得ています。
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
強みと弱みは何?
PwCコンサルティングの弱み

昨今の総合コンサルティング業界は、様々なプレイヤーが激しく競争しています。
アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、KPMGコンサルティングなどの競合ファームに加え、最近では野村総合研究所やベイカレントコンサルティングなども競合することが多いでしょう。
総合コンサルティングファームは、どのファームも全業界・全サービスに対してフルラインでサービス提供をしており、サービス内容での差別化が非常に難しいのはどのファームも同じです。
その為、各コンサルティングファームが似たような年齢・経験の人材を獲得しようと競争していますが、外資系企業や新興ファームは積極的に年収水準を上げてオファーを出すことができます。
しかし、PwCコンサルティングの場合は、監査法人グループとしての安定性を重視する一方で、激しい転職市場の状況に合わせて高額なオファー(内定通知)を出しにくい状況が続いています。
グループとしての組織的な安定はPwCコンサルティングの非常に大きな魅力である一方で、それが優秀な人材の獲得競争において制約になっているのも事実です。それでは早速、PwCコンサルティングの弱みを見てみましょう。
PwCコンサルティングの弱み①
監査法人グループ故の制約と利益相反
PwCコンサルティングの最大の課題の一つは、監査法人と同一グループであることによる様々な制約です。監査法人の独立性確保のため、PwCが監査を行っている企業に対してはコンサルティングサービスの提供が制限されることがあります。
また、社員やその家族に対しても厳格な投資制限が課せられており、株式投資や仮想通貨の売買が禁止されています。特にマネージャー以上になると、これらの制約はより厳しくなり、プライベートな資産運用にも大きな制限がかかります。
これらの制約は、特に若い世代のコンサルタントにとって、キャリアの自由度や個人的な投資機会を制限する要因となっており、転職を検討する理由の一つにもなっています。
シニアアソシエイト、在籍3年、中途社員、男性、PwCコンサルティング
監査クライアントに対するコンサルティング提供の制限があるため、時には魅力的なプロジェクトに参画できないことがあります。また、個人の投資についても厳しい制約があり、株式投資などの資産形成の選択肢が限られているのは正直なところデメリットに感じます。
PwCコンサルティングの弱み②
競合他社と比較した年収水準の課題
総合コンサル業界の激しい人材獲得競争において、PwCコンサルティングの年収水準は必ずしも最高水準とは言えません。アクセンチュアや一部の競合ファームと比較すると、特に中途採用における初年度オファーで劣後する場合があります。
Big4の中でも、デロイトトーマツコンサルティングが年収レンジで560~1,700万円を提示している一方、PwCコンサルティングは500~1,850万円と、下限がやや低く設定されています。特にシニアアソシエイトやマネージャークラスにおいて、他社からのより高額なオファーに対抗しにくい状況が生じることがあります。
また、コンサルティング事業は基本的に人月×単価=売上のビジネスモデルの為、優秀な人材を多く確保できることが重要な業態です。しかし競合に比べて年収水準で劣後すると、優秀な人材を採用できない、採用しても他の企業に取られてしまう、というリスクがPwCコンサルティングの弱みの1つと言えるでしょう。
人材を増やさないといけない、しかし年収競争では必ずしも優位に立てず、結果として最優秀層の人材確保に苦戦する場面があるというのがジレンマになっています。
マネージャー、在籍5年、中途社員、男性、PwCコンサルティング
転職市場でアクセンチュアやデロイトと比較されることが多いのですが、特に中途採用での初年度オファーでは他社の方が高いケースをよく耳にします。PwCの良さは年収だけではないのですが、やはり優秀な人材の獲得という点では課題を感じることがあります。
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
PwCコンサルティング合同会社
ビジネスコンサルタント職の業務内容・特徴・年収
今度はPwCコンサルティングのビジネスコンサルタント職の業務内容や特徴・年収を御紹介しますね。実際にどんな仕事があるのか、その仕事でどの程度の年収を実現できるかを確認してもらいたいと思います。
PwCコンサルティング合同会社
ビジネスコンサルタント職の業務内容と特徴
ビジネスコンサルタント職は、業界およびソリューション、それぞれの領域の専門家が連携し、持続的な成長の実現を目指す企業の戦略の作成から実行までを総合的に手掛けています。複雑に変化し続けるビジネス環境の中で、経営課題解決のためにバリューチェーン全体をカバーするさまざまなソリューションを通じて、クライアントのグローバリゼーション、デジタリゼーション実現に向けた変革を支援します。
PwCコンサルティングはBusiness Transformation Team(ソリューション別)とInsutry Team(業界別)に組織が分かれています。ビジネスコンサルタント職は、このどこかのチームに所属してコンサルティングサービスの提供に従事します。

どの部署に所属するかで皆さんが活かせる経験や知識が異なると共に、身につけられるスキルや経験も異なります。例えばサプライチェーン改革に従事していれば、業界は問わずにサプライチェーンに関する知識や経験を豊富に身に着けることができます。しかし、マーケティングや人事の知識を身につけられる機会は少ないでしょう。
どの領域でどのような知識やスキルを身に着けたいか、自分なりに考えて所属部署を検討してくださいね。
PwCトーマツコンサルティング事例|ビジネスコンサルタントの業務内容
革新的ロボット研究開発等 基盤構築事業

出典:経済産業省 自動配送ロボットの社会実装及びサービス向上に資するルール形成等に関する調査
PwCコンサルティングのビジネスコンサルタントだと、こうした「革新的ロボット研究開発等 基盤構築事業」等の資料作成を担うことになります。この資料は、自動配送ロボットによるサービス向上に資する望ましいルールの在り方及びサービス成長に向けた業界団体の有り方を調査し、WGや協議会を通じた意見の収集、認識の共有を図った際の資料です。
配色やパワポのオブジェクトがPwCらしい資料なので、PwCコンサルティングでの仕事内容を想定するにあたり、こんな資料をつくるのだなと思ってみると転職後にどんな仕事をするのか具体的にイメージできると思います。
PwCコンサルティングの労働環境と働きやすさ
PwCコンサルティングは「優しいコンサル」として知られており、実際の労働環境も他のBig4ファームと比較して働きやすい環境が整備されています。
| 項目 | PwCコンサルティング | 業界平均 |
|---|---|---|
| 月間残業時間 | 45-65時間 | 60-80時間 |
| 有給取得率 | 78% | 65% |
| 離職率 | 12% | 18% |
| 女性比率 | 42% | 35% |
【PwC体験談】ビジネスコンサルタント職/マネージャー/在籍4年/元事業会社SE
年収は1,350万円。前職はメーカーのシステム部門で年収550万円でしたが、PwCに転職後は約2.5倍になりました。「優しいコンサル」と言われますが、実際に人間関係は良好で、前職のような理不尽な残業はありません。プロジェクトによっては忙しくなりますが、成果を出せば評価も年収もしっかり上がる環境です。グローバルプロジェクトも多く、英語力も自然と身につきました。
PwCコンサルティング合同会社
ビジネスコンサルタント職の年収
PwCコンサルティングのビジネスコンサルタント職の年収は役職によって変わり、各役職の年収テーブルは次の通りです。
| 役職(職位) | 年収 | 目安年次 |
|---|---|---|
| アソシエイト | 550~750万円 | 1~3年目 |
| シニアアソシエイト | 750~1,200万円 | 3~7年目 |
| マネージャー | 1,100~1,600万円 | 5~10年目 |
| シニアマネージャー | 1,600~2,100万円 | 評価次第 |
| ディレクター | 2,500~5,000万円 | 評価次第 |
| パートナー | 3,000万円~ | 評価次第 |
【PwC体験談】デジタルコンサルタント職/シニアアソシエイト/在籍2年/元アクセンチュア
年収は980万円。アクセンチュアから転職しましたが、PwCの方が働きやすいです。アクセンチュアは競争が激しく、同期との比較ばかりでしたが、PwCは協力的な文化があります。また、法人間連携が強く、税理士法人や監査法人と一緒にプロジェクトを進めることで、より包括的な提案ができるのが魅力です。クライアントからの評価も高く、やりがいを感じています。
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
PwCコンサルティング合同会社/Strategy&
戦略コンサルタント職の業務内容・特徴・年収
今度はPwCコンサルティングのStrategy& 戦略コンサルタント職の業務内容や特徴・年収を御紹介しますね。実際にどんな仕事があるのか、その仕事でどの程度の年収を実現できるかを確認してもらいたいと思います。
PwCコンサルティング合同会社/Strategy&
戦略コンサルタント職の業務内容と特徴
戦略コンサルタント職であるStrategy&は、クライアントの最適な将来を実現するための意思決定を支援する戦略コンサルティングチームです。Strategy&は戦略コンサルティング会社の先駆者であったブーズ・アンド・カンパニーの約100年にわたる歴史を受け継ぎ、これまでさまざまな先進的なコンセプトを生み出してきました。
PwC Japanグループ内では、独自の採用基準や育成制度により少数精鋭で高度な戦略に特化したポジションを担っており、 国内外の民間企業や公的機関におけるトップマネジメントのTrusted Advisorとして重要な課題解決に向けたテーマや戦略を提供し、実現に導きます。
PwCトーマツコンサルティング合同会社 Strategy&事例|戦略コンサルタントの業務内容
令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託

出典:経済産業省 令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託
PwCコンサルティングのStrategy&に所属する戦略コンサルタントだと、こうした「令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託」等の資料作成を担うことになります。この資料は、パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略において日本がかかげる「環境と成長の好循環」のコンセプトのもと、国内企業・ASEAN各国への調査を行い、CEFIAにむけた戦略策定を検討した資料です。
配色やパワポのオブジェクトがPwCのStragy&だと変わり、膨大な観点でまとまった資料はStrategy&の仕事内容を想定するにあたり参考になると思います。
PwCコンサルティング合同会社/Strategy&
戦略コンサルタント職の年収
【PwC体験談】戦略コンサルタント職(Strategy&)/シニアアソシエイト/在籍3年/元外資メーカー
年収は1,150万円。Strategy&は少数精鋭で戦略案件に特化しているため、非常にやりがいがあります。前職は外資系メーカーの企画部門でしたが、PwCでは経営トップと直接議論する機会が多く、圧倒的な成長を実感しています。残業は月50-60時間程度で、前職より少なくなりました。ワークライフバランスを保ちながらキャリアアップできる環境です。
【PwC体験談】Strategy& 戦略コンサルタント職/シニアアソシエイト/在籍3-5年/現職
年収は900万円。タイトルに応じた基本給+見込み残業代(見込み残業時間30時間)+年1回のパフォーマンス評価に応じた賞与+業績ボーナスで年収が支給されます。
【PwC体験談】Strategy& 戦略コンサルタント職/在籍3-5年/現職
年収は1,100万円。ベース給・ボーナス(個人評価と会社業績)、残業代で支給されます。多くのコンサルタントが1-3年目はアソシエイトで700~1,100万円、4-7年目にシニアアソシエイトで1,300-1,800万円、その後にマネージャーに昇進し、2,000万円からスタートすると言われています。
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
PwCコンサルティング合同会社
デジタルコンサルタント職の業務内容・特徴・年収
今度はPwCコンサルティングのデジタルコンサルタント職の業務内容や特徴・年収を御紹介しますね。実際にどんな仕事があるのか、その仕事でどの程度の年収を実現できるかを確認してもらいたいと思います。
PwCコンサルティング合同会社
デジタルコンサルタント職の業務内容と特徴
デジタルコンサルタント職は、最先端のデジタルテクノロジーの専門性を武器に、クライアントと共に、新しい未来の創造に取り組むチームです。PwC Japanグループ内では、デジタルテクノロジーに特化したポジションを担っています。
大学の研究者、公的機関、民間企業のエンジニアと共に先端技術によるソリューションやプロダクトを生み出し、社会課題を解決、よりよい未来づくりを実現します。
AI戦略、データアナリティクス、サイバーセキュリティ、ブロックチェーン、クラウドなどそれぞれの最新技術を担当するコンサルタントがチームを組み、社会のゲームチェンジャーとして変革を支援していきます。新しいことにチャレンジしたり、学んでいくことが好きな意欲的な方が、研修やプロジェクト参画によって飛躍的に成長できる職種です。最先端技術を用いて社会に貢献し、裁量の大きな仕事の実績を積むことができます。
PwCコンサルティング合同会社
デジタルコンサルタント職の年収
PwCコンサルティングのデジタルコンサルタント職の年収は役職によって変わり、各役職の年収テーブルは次の通りです。
| 役職(職位) | 年収 | 目安年次 |
|---|---|---|
| アソシエイト | 550~750万円 | 1~3年目 |
| シニアアソシエイト | 750~1,200万円 | 3~7年目 |
| マネージャー | 1,100~1,600万円 | 5~10年目 |
| シニアマネージャー | 1,600~2,100万円 | 評価次第 |
| ディレクター | 2,500~5,000万円 | 評価次第 |
| パートナー | 3,000万円~ | 評価次第 |
PwCコンサルティング|IT ソリューション コンサルタント職
業務内容・特徴・年収
今度はPwCコンサルティングのITソリューションコンサルタント職の業務内容や特徴・年収を御紹介しますね。実際にどんな仕事があるのか、その仕事でどの程度の年収を実現できるかを確認してもらいたいと思います。
PwCコンサルティング合同会社
IT ソリューション コンサルタント職の業務内容と特徴
ITソリューションコンサルタント職は、ビジネスを成功に導くための鍵となる営業・マーケティング、生産、経営、情報、組織人事など全ての企業活動を支え管理する各種IT施策に対し、構想策定から効果創出まで一貫して取り組む職種です。
大規模・グローバルな企業変革を望むクライアントに対して、ビジネスとITの双方に対する深い理解をもって、成長の実現を支援します。入社後、国内外での研修を通じ、ITソリューション領域におけるビジネスの高い専門知識を一から身につけることが可能な職種です。
PwCコンサルティング合同会社
IT ソリューション コンサルタント職の年収
PwCコンサルティングのITソリューションコンサルタント職の年収は役職によって変わり、各役職の年収テーブルは次の通りです。
| 役職(職位) | 年収 | 目安年次 |
|---|---|---|
| アソシエイト | 550~750万円 | 1~3年目 |
| シニアアソシエイト | 750~1,200万円 | 3~7年目 |
| マネージャー | 1,100~1,600万円 | 5~10年目 |
| シニアマネージャー | 1,600~2,100万円 | 評価次第 |
| ディレクター | 2,500~5,000万円 | 評価次第 |
| パートナー | 3,000万円~ | 評価次第 |
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
PwCコンサルティングへの中途入社!
活躍する為の準備
PwCコンサルティングがどんな会社で、強みや弱みがどこにあるのか?をご紹介させていただきました。
そんなPwCコンサルティングに中途入社した後、活躍する為に意識するべきことを御紹介しますね!
PwCコンサルティングで中途入社後に活躍する為の準備
- PwCコンサルティングの特色・働き方を理解して入社する
- 自分の経験に合わせた職位で転職する
- コンサルタントとしてスキルアップする努力を怠らない
- 周囲の優秀なメンバーと良好な関係構築を図る
PwCコンサルティングだけではありませんが、プロジェクト単位でチームを組成して働くコンサルタントだからこそ、入社前の準備や心構えが入社後の活躍に向けて大切になります。
1つずつ詳しくご紹介しますので、皆さんの転職後の活躍を確実なものにしてくださいね!
PwCコンサルティングで中途入社後に活躍1
PwCコンサルティングの特色・働き方を理解して入社する
PwCコンサルティングで中途入社後に活躍するための準備で最初にできるのは、PwCコンサルティングの特色やPwCコンサルティングの働き方を理解して入社することです。
2025年現在、多くのコンサルティングファーム各社がオフィス回帰を進める中で、PwCコンサルティングでは「ハイブリッドワーク」を積極的に推進しています。
具体的には
- オフィスワークとリモートワークの柔軟な組み合わせでパフォーマンス最大化
- プロジェクトの性質に応じた最適な働き方の選択が可能
- グローバル案件では時差を活用した効率的な協働を実現
- 「3つのW」(Work、Workplace、Workforce)の概念で変化する働き方に対応
この柔軟な働き方は、特に多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルからの評価が高く、個人のライフスタイルに合わせた最適なパフォーマンス発揮を可能にしています。
管理職とスタッフ(管理職未満)で、この影響は大きく変わるでしょう。
中途でマネージャー以上で転職した場合、PwCの協働カルチャーやグローバルネットワークの活用方法、各種ツールの使い方を理解しながらチーム管理をする必要があり、ハイブリッドワークの中でもしっかりとした関係構築が求められます。
一方で、アソシエイトやシニアアソシエイトクラスの方は、柔軟な働き方を活用しながら、PwCの「Speak Up、Listen Up、Follow Up」の文化を体現し、積極的にチームに貢献することができるでしょう。
まずはPwCコンサルティングで皆さんが入社されようとしている部署の特色や働き方を具体的なイメージを持って理解することで、入社後に働き始めてもイメージとのギャップを持たずに働くことができるでしょう。
PwCコンサルティングの働き方を詳しく知りたい方は、コンサルタントのキャリア支援を20年以上にわたって専門で支援しているムービン/MOVINに相談してみてください。
ムービンはBig4コンサルティングファームへの転職に特に強みを持つエージェントであり、PwCコンサルティングの内情や働き方について深く理解しています。
PwCコンサルティングで中途入社後に活躍2
自分の経験に合わせた職位で転職する
PwCコンサルティングに中途で入社して活躍するための準備では、2つ目に自分の経験にあわせた職位で転職することです。
コンサルティング業界で1度働いたことがある方はイメージが湧くと思いますが、コンサルティング業界はプロジェクト単位でアサインされチームアップする等、事業会社とは働き方が大きく異なります。
特にマネージャー以上では、クライアントの期待値コントロールを含めてプロジェクト全体の品質管理をしないといけません。
働き方が大きく違うだけでなく、社内にも気兼ねなく話せる同僚は少なく(そもそもみんな自分のプロジェクトで忙しくしている)、若いメンバー達もコンサルタントとして複数年経験しており「こうあるべき」という一定の仕事の基準を持っています。
いくら仕事内容が前職と近くても、クライアントの期待値やPwCの協働カルチャーでの動き方がわからないと苦労する方が多いのが、コンサル未経験でのマネージャー転職です。
PwCコンサルティングをはじめコンサルティングファームは職位に合わせて年収水準を定めている為、年収を上げたいという思いから、できるだけ上の役職で転職したいと考える方もいらっしゃいますが危険です。
特に、コンサルティング業界が未経験でマネージャー以上で転職する場合は、既にコンサルタントとしての経験を積んだ自分の部下達からマネージャーとしての適切な立ち居振る舞い、業務指示を求められます。
これは結構な重いプレッシャーになります。
職位に関係なく、コンサルティング業界の就業経験がない方は、自身の経験に合わせた職位での転職に無理せず転職するようにしましょう。
コンサルティングファームは、一般的な事業会社よりパフォーマンス次第で昇進することができます。目先の年収よりも着実な成果でクライアントに貢献し、評価を受けて昇進して、高い報酬をもらえるように努めると社内外からも1人前と認められ、気持ちよく働けると思います。
くれぐれも無理をしすぎないようにしてくださいね!
PwCコンサルティングで中途入社後に活躍3
コンサルタントとしてのスキルアップを怠らない
PwCコンサルティングに中途で入社して活躍するための3つ目の準備は、コンサルタントとしてスキルアップする努力をし続けることです。
多くの方がロジカルシンキングやプレゼンテーション、問題解決等の本を読み、講習を受講して転職されてきますが、実践の場で状況が日々刻々と変わる中で、クライアントCxOや役員の悩みに対する鋭い仮説やアプローチを出せるかというと難しいでしょう。
PwCコンサルティングでは戦略立案から実行支援まで幅広いプロジェクトがあるとは言え、様々な課題に対するアプローチを検討して、スケジュールを調整して、クライアントに適切に説明しきる能力が必要です。
これは転職してからも継続して、各プロジェクトで求められる役割を100%以上にこなす中でしか鍛えられません。もちろんきちんと努力をすれば身に着けられるスキルがほとんどですが、クライアントの求めていることを常に考え続け、上司や同僚とのパフォーマンスの違いを理解し、埋める努力を続ける必要があります。
逆に言えば、そうした環境で切磋琢磨するからこそ、高いレベルのスキルと経験を短期間で身に着けることができ、評価を得て高い報酬をもらうことができる業界でもあります。
入社後は、周囲からのフィードバックを適切に理解し、改善・実行するという主体的なアクションが大切です。ぜひ継続的に自分なりの課題に取り組むようにしてくださいね!
PwCコンサルティングで中途入社後に活躍4
周囲の優秀なメンバーと良好な関係構築を図る
コンサルティングファームはドライな人間関係と思われがちですが、実は過去のプロジェクトアプローチや実績などのノウハウを同僚同士でシェアしていたり、相談していたりします。
中途で入社した方々は、同時期入社の方とのつながりはありますが、社内で何年も経験を積んだ方々との関係は、あまり作れていない方が多いでしょう。
一時的に、社内のアセットをうまく使い込ませていないので、フリーのコンサルタントと同じような状況なわけです。
そんな状況を早く脱し、PwCコンサルティングの豊富なプロジェクトアセットやグローバルネットワークの知見を活用して、効率的に問題解決ができるようになるために、社内の「経験豊富な方々」と関係性を作ることが非常に大切です。
ハイブリッドワークで物理的な接点は減っているかもしれませんが、その分、PwCコンサルティング側も社内のネットワーキングイベントやタレントコラボレーション・プラットフォームを活用した横のつながり強化に取り組んでいます。そうした取り組みを活用して、社内の人材と良好な人間関係を作ることが、結果的に皆さんの仕事のスピードとクオリティを上げることにつながります。
ぜひ意識的に社内の様々な方と会話をして、良好な人間関係を作ってくださいね!
PwCコンサルティングでキャリアを築くなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスのもと事業変革と事業創造を推進するPwCコンサルティングへの転職で、統合知を活用したキャリア形成を実現したい方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約7割がコンサル業界未経験からPwCコンサルティングへの転職成功者で、Google口コミ★4.8の高い評価を獲得しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、PwCコンサルティングが推進する「xLoS(cross line of services)」でのキャリアパスを全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」とPwCコンサルティング特有の選考プロセスに対応した本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での統合知を活用した同社のコンサルタントになることが可能です。
多様な専門知見を掛け合わせて社会課題解決に取り組みたい方は、ぜひMyVisionでPwCコンサルティングへの転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
FAQ|「PwCとは」を知りたい方へ
PwCならではの強みは何ですか?
PwCの強みは次の通りです。
- 監査クライアントへのコンサルティングサービスの提供制限を受けにくいこと
- 組織が働く人のダイバーシティ&インクルージョンを大切にしていること
- 法人間のコラボレーション(連携)が強い
- グローバルでの広範囲なネットワークがあること
- 様々な業界に対する深い知見がある
各領域において高度な専門能力を持つプロフェッショナルスタッフを擁し、総合的かつ迅速なサービス提供できる数少ないコンサルティングファームとなっている。
PwCの特色は?
PwCは、M&Aや業務提携といった企業の外部成長戦略を推進するディールアドバイザリー領域と、組織再編や業務・ITの改革をはじめ、企業の有機的成長を支援するコンサルティング領域の両面からクライアントに対してサービスを提供していることが特徴です。
BXT(Business eXperience Technology)と呼ばれる独自のコンサルティングアプローチを持っており、最先端技術を駆使して、スピード感を持った革新的な顧客体験の創造を支援しています。
PwCコンサルティング合同会社の特徴は?
PwCコンサルティング合同会社 会社概要 PwCコンサルティング合同会社は、戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。 グローバルに広がるPwCのネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、国内はもとよりグローバル市場での競争力強化を支援します。
また100年以上の歴史を持つ戦略チームStrategy&を有しており、ブーズ・アンド・カンパニーを前身なので過去の豊富な実績をもとに最新の戦略コンサルティングサービスを提供しています。
PwCコンサルティングの中途採用対策
相談すべき転職エージェント

新型コロナウイルスが流行してから、多くの企業が事業環境の変化をまのあたりにして、様々なDXや働き方改革、事業転換等、様々な改革が求められています。
その結果、多くの事業会社でコンサルタントの問題解決能力を持つ人材が必要とされていますし、そうした企業からプロジェクトを受注するコンサルティングファーム各社は採用を強化しています。
もしコンサルタントとしての活躍を考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」は、目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!
そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。
転職note編集部転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。
私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」と「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています。
転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。
*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。
企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。
皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。
PwCコンサルティング転職支援実績多数
MyVision/マイビジョン
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://my-vision.co.jp/
『MyVision/マイビジョン』は、PwCコンサルティングへの転職支援において豊富な実績を持つ、コンサルティング業界特化型転職エージェントです。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、PwCコンサルティングの「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」パーパスでのキャリア形成や、事業変革と事業創造を推進する統合知の活用を目指す方には、よくオススメする転職エージェントです。
PwCコンサルティングが重視する「Strategy&」「X-Value & Strategy」「Future Design Lab」での専門知見の組み合わせや、xLoS(cross line of services)でのキャリア形成について熟知しており、累計1,000名以上の転職支援実績の中でも、同社への転職成功事例を多数保有しています。
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントによるPwCコンサルティング特化の面接対策により、他社では得られない質の高いサポートを提供しています。
PwCコンサルティングでのキャリアを考えている方には、最もオススメできる転職エージェントだと思います。
- PwCコンサルティングの働き方やxLoSチームでのキャリア形成について詳しく聞きたい
- 未経験からPwCコンサルティングの統合知を活用したコンサルタントとしてのキャリアを相談したい
- PwCコンサルティングに転職成功した人(未経験含む)の評価ポイントや入社後のキャリアパスを知りたい
- PwCコンサルティングの選考プロセスに合わせた職務経歴書添削や面接対策をして欲しい
- PwCコンサルティングへの転職で社会課題解決に取り組むキャリア成長を実現したい
17年以上のコンサルティング業界への転職支援実績
アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/
『アクシスコンサルティング』は、現役コンサルタントの4人に1人が登録する、コンサルティング業界に特化した転職エージェントです。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、PwCコンサルティングをはじめとするBig4ファームやコンサルティングファーム、IT企業への転職を考えている方には、必ずオススメする転職エージェントです。
PwCコンサルティングへの転職支援実績は創業から17年間で約5,000名の現役コンサルタント支援があり、同社が重視する「事業変革と事業創造」「統合知の活用」や、xLoS(cross line of services)でのキャリア形成についても豊富な知見を持っています。
その為、PwCコンサルティング内でのキャリアパスやポストコンサルポジション、同社特有の「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」パーパスでの働き方についても十分な実績と知見を持っています。(実際に私達も相談したことがあるので確かです)
各コンサルティングファームのパートナーやMDクラスとの親交が深く、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼されたPwCコンサルティングの非公開求人の紹介などもいただくことがあります。
PwCコンサルティングでのキャリアを考えている方には、オススメできる転職エージェントだと思います。
- PwCコンサルティングの年収や働き方、xLoSでのキャリア形成について気軽に聞いてみたい
- PwCコンサルティングをはじめBig4系ファーム・コンサル・IT業界でのキャリアを相談したい
- 過去にPwCコンサルティングに転職した方(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- PwCコンサルティングに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
企業から高年収スカウトを直接もらう
Bizreach(ビズリーチ)
おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp
ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?
ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。
興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。
PwCコンサルティングを始め多くのBig4系ファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、同社が重視する「事業変革と事業創造」や「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」パーパスでの働き方について直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。
最近は、PwCコンサルティングをはじめとする様々なコンサルティングファームやBig4系ファームが求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(最近、Big4系ファームの掲載を見つけて驚きましたw)
企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、PwCコンサルティングなどの戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・IT各社も求人掲載しています。
- PwCコンサルティング・Big4・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
- PwCコンサルティング・Big4・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
- 採用に積極的なPwCコンサルティング等の企業から直接話を聞いてみたい
こういう方はビズリーチの登録もオススメです。PwCコンサルティングからの1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。
まとめ:PwCコンサルティングの強みと弱み!特徴とは
PwCコンサルティングへの転職は、世界最大級のグローバルネットワークと総合力という独自のポジションと監査法人系ファームとしての信頼性を理解することが極めて重要になります。
特に2024年以降は、安井正樹新CEOによる「王道のコンサルティング」への回帰・グローバル連携の強化・デジタル×ヒューマンの融合といった戦略方向性の明確化や、Strategy&の統合強化・未来創造組織Future Design Labの拡充・ハイブリッドワークの本格推進について深く理解することが、転職成功の分かれ目となります。
転職成功のための5つのポイント
- 組織変革の理解:戦略から実行まで一気通貫体制の構築、グループ連携強化等
- 部門別採用の対策:Strategy&・X-Value & Strategy・各事業部門それぞれの選考基準習得
- グローバル価値の理解:152カ国37万人のネットワークを活かした差別化ポイントへの理解
- 専門エージェントの活用:Big4コンサル業界の選考トレンドと面接官情報の取得
- 実践的準備:複数社受験による場慣れと回答精度の向上
最も重要なのは、Big4コンサルティング業界に精通したムービン・ストラテジック・キャリアやアクシスコンサルティング等の専門エージェントとの連携です。これらのエージェントは、面接官別の選考傾向や過去通過者のノウハウを詳細に蓄積しており、PwCの「協働カルチャー」と「グローバルネットワーク」としての独自性を面接でどう表現すべきかまで、具体的な対策を提供してくれます。
転職を検討される際は、面接準備と並行して、PwCでのキャリアパスや働き方についても事前に詳しく調査することをおすすめします。
記事内でもお伝えしましたが、志望度の高い企業への応募前には、必ず複数社で面接経験を積んでください。場慣れにより緊張が和らぐだけでなく、面接官の反応を通じて自分の回答をブラッシュアップできる貴重な機会となります。
成功への道筋は明確です:①転職エージェントから選考情報とノウハウを収集、②面接慣れによる緊張感の軽減、③相手の反応に応じた回答の最適化、この3ステップで選考通過率は飛躍的に向上します。
皆さんの転職活動が実り多いものとなることを心より願っています。





