こんにちは。転職note編集部です。
今回は、急成長を遂げ、次の5-6年で売上高倍増(人員数も倍増?)を目指すPwCコンサルティングの中途大量採用の実態と厳しい選考の対策を御紹介します。
PwCコンサルティングの安井社長も大量に採用数を増やす計画をあかしていますが、中途採用で転職する難易度は引続き厳しい面もあります。
また大量採用時代のコンサルタントキャリアは本当に転職する価値があるのか?どんなメリットがあるのか?まだまだ中途転職は厳しいのか?転職する時の注意点をコンサルティングファームで実際に働いた経験をもとに紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
私達の就業経験の他、現在もコンサルティングファームで活躍するコンサルタントへのインタビューも踏まえて執筆した記事となっています。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- PwCコンサルティングへの中途転職は厳しいの?
- PwCコンサルティングって本当に大量採用しているの?
- PwCコンサルティングは大量採用している理由は?
- PwCコンサルティングに転職するメリットって?
- PwCコンサルティングの次のキャリアってどうなるの?
コンサルティングファームへの転職はMyVision/マイビジョンに相談!
多くのコンサルティングファームでは、近年デジタル・AI領域の強化に伴い積極的に中途採用を行っています。
一方で、コンサル業界の情報が増えた反面、実際のファーム選びや面接対策については、正確な情報に基づいた専門的なサポートが必要不可欠です。特に業界未経験の方は、各ファームの特徴や求められるスキルを詳しく理解することが成功の鍵となります。
MyVisionは200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
MyVisionは、コンサル業界に特化した転職エージェントとして、累計1,000名以上の転職支援実績を誇ります。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接により、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職を成功させています。
さらに転職後の年収アップ率は95%という圧倒的な実績を持ち、Japan Business Research調べの転職エージェント部門で6項目において高評価を獲得しています。ケース面接対策からキャリア設計まで、転職成功に必要なすべてのサポートを提供しています。
コンサル業界でのキャリアを考えているけど「未経験でも大丈夫?」「本当に年収アップできる?」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
採用増加の理由
PwCコンサルティングは大量採用?

PwCコンサルティングが新卒や中途に関わらず、大量採用している理由は大きく3つあります。
- 今後5-6年で売上倍増・人員も増大する計画
- 稼働人数×人月単価のビジネスのみを運営している
- 働き方改革で1人あたりの稼働時間を厳しく制限している
プロジェクト受注で人手不足
今後5-6年で売上倍増・人員も増大する計画

PwCコンサルティング合同会社は2024年6月期の売上高目標だった1,000憶円を達成し、更に5-6年で売上高を倍増させ、PwCコンサルティング自身を変革していく計画を立てています。
PwCコンサルティングは売上高の増大に向けて、より積極的に採用を進める計画を立てており、新卒・中途で採用をすすめる計画があります。
この計画を実現していくために東京や大阪などの大都市圏だけでなく、鹿児島などの地方都市でもリモートで働くなど、働き方改革を含めた採用拡大を目指しています。
これまで居住地の制約から転職を考えられなかった方も転職を考えられるようになりました。
売上高倍増には人員増が必須
稼働人数×人月単価のビジネスのみを運営
PwCコンサルティングが展開するビジネスはコンサルティング事業です。収益モデルは「稼働人数×人月単価」で、人月単価は市場相場がある為、相場よりも大きく上げることはできません。
結果的に売上を上げ続けるには「稼働人数」を増やすしかありません。
一人の人が働ける時間は限られているので、外部から人材を採用せざるを得ないのはPwCコンサルティングをはじめ多くのコンサルティングファームが抱えるビジネス拡大における課題です。
更にPwCコンサルティングは積極的なビジネスの拡大計画もあり、未来の計画の実現には人員数の拡大がさらに必要なっています。
働き方改革!
1人あたりの稼働時間を厳しく制限
先日、PwCコンサルティングをはじめ多くのコンサルティングファームは稼働時間を適切に集計し、法令に則った労働時間に年間で調整できるように働き方改革を進めています。
PwCコンサルティングも様々な働き方改革が進めており、多くのプロジェクトで労働時間は厳しく管理されています。
私達編集部メンバーの友人や知り合いが何人も務めていますが、スタッフクラスのコンサルタントは、プロジェクトの繁忙期や閑散期等の時期の問題もありますが、基本的には法令に違反するような長時間労働は無いと聞いています。
ただ、これまでPwCコンサルティングのコンサルタントが超長時間労働で実現していたアウトプットの品質を担保する為、1つのプロジェクトに多くの人員をアサインして、1人あたりの稼働を分散させる等、より人手が必要になっているとも聞いています。
その結果、受注するプロジェクトあたりに必要な人数は多くなっているので、積極的な採用をせざるをえなくなっています。
最近はコンサルティングファームが採用数を増やしている為、「かっこいいから」「経営に関わりたい」「年収を上げたい」となんとなくコンサルティングファームに転職する方が増えています。
また、転職希望者のキャリアを考えず、紹介できるファームの求人だけを紹介する転職エージェントがいることも事実です。
その結果、ファーム転職後に期待やイメージと違いますし、仕事で求められる水準も高いので「なんとなく」の転職では、転職後に後悔してしまうことも多くなっています。
コンサルティング業界への転職を「なんとなくで失敗」しない為にも、MyVision/マイビジョンという転職エージェントに相談してみてください。
20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
中途採用だと厳しい?
PwCコンサルティングの転職難易度
2024年最新データ
PwCコンサルティングの採用実績
2024年のPwCコンサルティングの採用状況と最新動向をまとめました。
- 2024年社員数:約5,130名(前年比約15%増)
- 2024年採用予定数:年間約1,000名
- 中途採用比率:全採用の約70%
- 主要採用職種:DXコンサルタント、サステナビリティコンサルタント、AIコンサルタント
- リモートワーク率:100%(ハイブリッドワーク導入)
特に2024年はAI・DX分野のコンサルタント採用を強化しており、該当分野での経験がある方は転職のチャンスが大きいと言えるでしょう。
安井正樹CEO が明言
年間1,000人採用の継続と中途重視戦略
2024年7月にPwCコンサルティングのCEOに就任した安井正樹氏は、ダイヤモンド・オンラインのインタビューで今後の採用戦略について具体的な方針を明らかにしています。
年によって違いますが、基本的に毎年1000人以上は採用しており、これは続けていく考えです。もちろん、景気に応じてアクセルを踏んだり、ブレーキをかけたりはあると思いますが、極端な増減は考えていません。
PwCコンサルティングCEO 安井正樹氏 ダイヤモンド・オンラインインタビュー
さらに安井CEO は、新卒と中途採用の比率についても具体的な数値を示しており、「おおむね30~40%が新卒で残りが中途という形です。この比率も、今後大きくは変わらないかと思います」と述べています。
安井CEO は日本経済新聞のインタビューで、地方人材の活用についても言及しています。「地産地消で人材活用」という方針のもと、これまで東京中心だった採用から、全国の優秀な人材を積極的に採用する戦略を進めています。
これにより、居住地の制約で従来は転職を検討できなかった地方在住の方も、リモートワークを活用してPwCコンサルティングで活躍できる機会が大幅に拡大しました。
安井CEO 体制のもとで、PwCコンサルティングは年間1,000人という大規模採用を継続しながら、より多様性に富んだ人材獲得を目指していることがうかがえます。
これは年間1,000人採用のうち、約600~700人が中途採用であることを意味しており、PwCコンサルティングの中途採用に対する積極的な姿勢が明確に表れています。
安井CEO が掲げる戦略
「事業創造」と「事業変革」を軸とした採用
安井CEO は東洋経済のインタビューで、今後のPwCコンサルティングが軸足を置く2つのキーワードを明らかにしています。
- 事業創造:企業の新しいビジネス創出支援
- 事業変革:労働生産人口減少に対応した業務効率化・システム刷新支援
この戦略に基づき、PwCコンサルティングは「王道のコンサル」を追求しており、DXやAI分野の専門性を持つ人材、事業創造・変革の経験を持つ人材を積極的に採用する方針です。
安井CEO は「顧客ニーズに合っているところできちんとサービスを打ち出していこう」と強調しており、クライアントファーストの視点で多様な専門性を持った人材を求めていることが分かります。
PwCコンサルティングは年収水準も高く、PwCコンサルティングで経験を積んだ後にキャリアパスが広がる為、転職先としての人気は高いです。
また昔から一定の採用基準をもって優秀な人材を採用していく姿勢は崩さないファームでもあります。もちろんインダストリーやオファリング等の部門によって採用難易度は異なりますが、ファーム全体としては厳しい選考基準があり、転職難易度は高めと考えるのが良いでしょう。
ただ、先ほども御紹介したとおりPwCコンサルティング自体は、人員拡大計画を立てており、PwCコンサルティングは多様なインダストリーのクライアントニーズに対応する為、様々な専門性や経験をもった人材を採用する傾向にあります。実際の選考倍率や通過率をみてみましょう。
コンサルティング業界自体はもともと業界未経験者の採用にも積極的であり、PwCコンサルティングも中途採用を研修などを含めて育成していく体制を整えながら業界未経験者が活躍する職場環境を提供しています。
大事なのはPwCコンサルティングの募集部門や募集基準にあった経験やスキルを持っていることを書類審査や面接で伝えることです。実際の選考の通過率でみると特に1次選考の通過がむずかしいことがわかります。
具体的な数値で見る
PwCコンサルティングの選考倍率と通過率
PwCコンサルティングの中途採用における選考通過率は以下の通りです。
- 全体の選考倍率:約30倍
- 書類選考通過率:30-40%(選考倍率 約3倍)
- 1次面接通過率:約20%(選考倍率 約5倍)
- 最終面接通過率:約50%(選考倍率 約2倍)
- ケース面接通過率:20-30%
これらの数値から分かるように、最も厳しいのは1次面接(ケース面接含む)となっています。書類選考は比較的通過しやすいものの、面接対策が合否を分ける重要なポイントです。
採用自体は積極的で中途採用も多く受け入れていますので、きちんと対策をすれば転職難易度を下げられる可能性もあるでしょう。
自分の経験がPwCコンサルティングで活かせるか知りたい方はMyVision/マイビジョンのようなコンサルティングファームへの転職支援に強い転職エージェントに相談してみてくださいね!
実際にコンサルティングファームで働いた経験を持つコンサルタントの方が、親身に相談に乗ってくれます。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
職位によってはポテンシャル採用もある
PwCコンサルティングの転職難易度は下落?

PwCコンサルティングだけでなく、大手のコンサルティングファームでは新卒・第二新卒・中途採用と大量に採用をしているファームは多くなっています。
様々なクライアント企業が経営改革や事業展開の再検討に迫られ、社内ではDX人材の採用・育成や新たな働き方の実現、それに伴う人事制度の見直しが必要になるなど、様々なテーマで改革が必要になりました。
その改革の担い手としてプロジェクトを請け負う、戦略から実行まで幅広く請け負える多くのコンサルティングファームは、プロジェクトを担う人材の採用を強化しており、昔に比べて転職難易度は下がっているファームも多いでしょう。
そんなコンサルティングファームへの転職を考える時、「即戦力」を求められているのでは?と尻込みしてしまう気持ちも分かります。
PwCコンサルティングの場合、実際にPwCコンサルティングで面接官をされていた方ともお話をしたのですが、職位によっては「中途採用でも将来の成長を見込んで採用する」という傾向があるようです。
コンサルタントに求められる能力は、多くの事業会社ではなかなか身に付かない為、採用時点から身についているかどうかよりも、採用後に身につけられるかどうかを重要視しているようです。
PwCコンサルティングもその点は否めず、転職後に1人前のコンサルタントになれる素養があれば、中途採用の選考を通過できる可能性は高いようです。
実際に私達、編集部メンバーはPwCコンサルティングを始め、各コンサルティングファームで働いているメンバーが数多く在籍していますが、どのファームも転職後に能力を身に着けてもらうことを見越して中途採用をしていることには、各メンバーも同意しています。
ということで、PwCコンサルティングの中途採用は面接時点での能力や経験をもとに、将来の成長を込んだ採用になっています。
ただ、大量採用の流れにのって転職をした後は「実力が不十分だけど現場には出る」という状態があり、能力的にも成長しながらアウトプットを出さないといけない期間があることを理解しないといけません。この期間は能力が不足しているので、けっこう大変です。
コンサルタント、在籍4年以上、在籍中、中途入社、男性
転職後は優秀な同僚や新卒の方々に比べて自分が劣っていることを感じながら、キャッチアップする期間があることは理解して、主体的に努力する期間があることは覚えておいた方が良いでしょう。
大量採用で様々な人が転職してきていますが、正直、よく思っていない方もいますし、アウトプットの質やスピードを揶揄する声も稀に耳にします。特にマネージャー以上やマネージャーに近い職位で転職する方は、相応のアウトプットを求められることを理解しておくとよいと思います。
シニアコンサルタント、在籍5年以上、在籍中、新卒入社、男性
様々な経験を持つ中途の方が入社されることは良いと思います。一方で、クライアントの期待値には敏感に反応して、スキルや経験の習得にもう少し励まれた方が良いのではと思うこともあります。大量採用と働き方改革でファーム全体のクオリティを下げては意味がないので、どうした仕掛けも必要かなと思っています。
こうした声もあるうえで、「実際に私も転職できるのか確認したい!」という方は、是非、PwCコンサルティングへの転職支援実績が豊富な転職エージェントに相談してみてください。
20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
誰でも入れる!?
PwCコンサルティングに転職するべき人

まずPwCコンサルティングへの転職は「誰でも入れる」ほど、甘くはありません。プロフェッショナルサービスを提供するコンサルティングファームなので、しっかりとした求人部署・職種の理解と対策は必要になります。
一方で、積極的な採用をしていることは事実ですので、次の3つの経験がある人にはPwCコンサルティングに転職するを強くオススメできます。
- IT・デジタル系の仕事経験がある
- 高学歴の20~30代若手(コンサル業界未経験も可)
- PwCコンサルティングのクライアント企業の勤務経験がある
それぞれ御紹介しますね。
IIT・デジタル系の職を経験している
ITやデジタル系の業界・職種についていた方やテクノロジーを活用した仕事を担っていた方にはオススメです。
PwCコンサルティングでは昔からの戦略や財務・ITなどコンサルティングサービスを提供していますが、昨今はより一層ITやデジタル技術を活用したコンサルティングサービスのニーズも高まっています。
デジタル技術への造詣が深く、仕事で実務を担った経験がある方は、そうしたコンサルティングサービスになれることも早く出来るので重宝される可能性が高いでしょう。
高学歴の20~30代若手(コンサル業界未経験も可)
学歴が高く、20~30代の若手であればコンサル業界での就業経験が無くても転職して活躍できる方が多いでしょう。
高学歴と言ってもMARCHや日東駒専でも活躍されている方はいらっしゃるので、特に中途で転職する場合は、”学歴”よりも”仕事で何をしてきたか・何が出来るか”が大切です。
更に言うと転職後に如何に努力して、周囲にキャッチアップしていくかも大事になります。
コンサルタントはアサインされるプロジェクト毎にクライアントやプロジェクトテーマが変わることが多いので、新しい業界や企業の知識や新しいプロジェクトに関する知識をインプットしなければいけません。
その為、これまでの実績も大切ですが、転職後の努力を続けて行ける姿勢や熱意も非常に大切になります。
年齢が若く、コンサルティング業界で経験を積んで成長したい!より経営に関わる仕事がしたい!という方は是非、チャレンジしてみて欲しいと思います。
大手企業勤務経験
PwCコンサルティングのクライアント企業に勤務
PwCコンサルティングのクライアントになるような大手企業勤務の場合は、PwCコンサルティングに転職できる可能性は”誰でも入れる”というほどではないですが、非常に高いでしょう。PwCコンサルティングに転職しても、自分が在籍した会社や部署、競合他社のプロジェクトにアサインされる可能性も高いです。
コンサルタントとしてのスキルが足らない間は、業界の慣習や会社内の事情や力学等、これまで会社員として培ってきた経験や知識でバリューを出すことも大切です。もちろんコンサルスキルを早くに身に着ける必要がありますが足らないところを経験で補うことができるので転職もしやすいですし、入社から一人立ちするまでに貢献できる場面も多いでしょう。
こういう方は大学時代の同期や友人にPwCコンサルティング勤務の方がいたら直接話を聞いてみるのも良いと思います。組織構造や最近のプロジェクト事例など、同年代で今働いている距離の近い友人だからこそ聞ける話もあると思います。
PwCコンサルティングは組織変更が多く、事業ドメインも拡大し続けているので最新の情報をもとに転職を検討することが非常に大切です。
転職後も相談できるパートナーを選ぼう!
PwCコンサルティングへの中途転職相談

最近はコンサルティングファームが採用数を増やしている為、「かっこいいから」「経営に関わりたい」「年収を上げたい」となんとなくコンサルティングファームに転職する方が増えています。また、転職希望者のキャリアを考えず、誰でも入れるような選考が甘いファームの求人だけを紹介する転職エージェントがいることも事実です。
その結果、ファーム転職後に期待やイメージと違いますし、仕事で求められる水準も高いので「なんとなく」の転職では、転職後に後悔してしまうことも多くなっています。
コンサルティング業界への転職を「なんとなく転職して失敗」しない為にも、MyVision/マイビジョンという転職エージェントに相談してみてください。
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
厳しい理由
PwCコンサルティングへの中途転職
PwCコンサルティングは事業も拡大路線で採用数も増加見通しと発表していますがGoogleで検索すると「厳しい」という声も見られます。その理由について、どういった点が厳しいのか?転職にチャレンジする人がつまずくポイントと事前にできる準備・対策を御紹介します。
中途転職の厳しい理由1
ケース面接等の特別な選考プロセス
PwCコンサルティングでの選考では多くの場合でケース面接があります。このケース面接は日系の一般的な事業会社では、ほとんど行われない面接形式です。
「ある企業の成長戦略を考えよ」「●●業界の新事業を考えよ」等、テーマを与えられて15~30分で自分の考えを纏め、残りの時間で面接官とディスカッションしながら意見を纏めていく形で進みます。
短時間で思考の幅を広げ、自分の意見に纏める思考力と一度まとめた考えを面接官と適切に意見交換をして高めていくコミュニケーション力が求められます。こうした鋭い思考力と適切なコミュニケーション力が求められ、さらに業界知識やビジネス理解も見られるので、ケース面接の選考を通過するのが厳しいと言われることがあります。
ただケース面接も今では様々な対策本や練習方法が公開されており、しっかりと準備すれば通過率を上げることが出来るようになっています。コンサルティングファームへの転職支援実績が豊富で、選考対策に十分な時間を取ってくれる転職エージェントに相談するようにしましょう。
合格者が実践した
ケース面接対策の具体的な方法
PwCコンサルティングのケース面接で高い評価を得るためには、以下の対策が効果的です。
- フレームワークの習得:3C分析、4P分析、SWOT分析等の基本フレームワークを使いこなせるよう練習
- 数値計算の練習:市場規模推定、収益性分析等の計算問題に慣れておく
- コミュニケーション力:面接官との対話形式で論理的に説明する練習
- 業界知識の蓄積:最新のビジネストレンドや事例を常にチェック
- 時間管理:15-20分という限られた時間内での効率的な思考整理
特に重要なのは「仮説思考」です。限られた情報から仮説を立て、論理的に検証していく思考プロセスがケース面接では高く評価されます。
また本による対策も有効です。この「ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術」は元BCGの高松智史さんの著書です。この方もアクセンチュアの戦略部門で講演したり、各ファームへの選考対策をされているので内容が具体的で分かりやすいので興味がある方は是非読んでみてください。
中途転職の厳しい理由2
転職”後”に活躍するのが厳しい
またPwCコンサルティングの転職で「厳しい」と言われるのが転職後です。
特に転職自体が初めての若手の方で、コンサル業界未経験の方は転職して入社した後、1年間ほどは仕事で「活躍するのが厳しい」と感じる方が多いと思います。
例えば、こんな点は転職して働き出してから焦ったり困ったりすると思います。
- プロジェクト形式で特定の上司・同僚がいない
- プロジェクト毎にクライアントや扱うテーマが違うのでインプットが大変
- フルリモート(が多い)のでプロジェクトメンバーとすら話す機会が少ない
- 議事録等、資料のアウトプットのレビューが厳しい
特に仕事がプロジェクト形式なのは、明らかに働き方が変わる点だと思います。プロジェクト毎にチームを組成してアサインされるので、特定の上司や同僚というのが分かりにくくなります。
転職後に社内で人間関係を上手く作らないと、会議の予約や簡単なツールの使い方にも困ることがあるかもしれません。(基本的なツールや相談先はもちろん用意されています)
またプロジェクト毎にクライアントや扱うテーマが異なるので、プロジェクト毎に新しい業界や企業・プロジェクト内容を理解しないといけません。だからこそビジネスマンとしても短期間で急成長ができるのですが、始めて転職した方は「大変・厳しい」と感じる方も多いでしょう。
このように転職後に新しい環境になじむまで、作成する資料のクオリティを含めて訓練して成長するまでの時間が必要です。この点は、転職する前に転職先となる部署について、よく調べておいてくださいね。
転職組が厳しい理由3
PwCコンサルティングの新卒入社組が優秀
PwCはグローバルに事業を展開するグローバルファームです。PwCコンサルティングもPwC Japanに属しており、そのブランドは日本国内よりも海外の方がより知名度も高いです。
その為、毎年海外の有名大学に留学していた新卒の子達が一定数入社してきます。彼らは学業でも一定の成功をおさめてきた実績があり自頭が良く、優秀な子達が多いです。更に体力も豊富で、自ら主体的に学び、長時間集中してアウトプットを出すこともできます。
転職組はこうした優秀で努力の出来る子達とも時に同じ職位となり、一緒に働いていかないといけない為、特に転職当初は頭の回転の早さ、作業の早さに驚くことも多いでしょう。
そうした環境に慣れて一定の評価を得るまでは、自ら学び・努力することも必要になる場面があるでしょうし、時に「厳しい」と思うこともあると思います。実際に次のような体験談もよさられています。
シニアアソシエイト、在籍2年以上、中途入社、男性
新卒採用組は研修から切磋琢磨してきて、非常に優秀な方が多いです。「詰める」という厳しさはあまりないと思いますが、提出した資料や意見について、その根拠やロジックの適切さを確認されることはあります。それが厳しい方には、非常に厳しい環境になってしまうかもしれません。
ただ、時間単価でクライアントに請求していて、稼働して出したアウトプットの品質を確認するのは、業務特性上しかたがない気もしますし、、、
転職前に優秀な新卒組に囲まれ、自分の意見や資料への確認が厳しく入ることは認識されておいた方が良いと思います。
ただ彼らは敵ではなく、一緒に働く仲間でもあるので、至らないところは学ばせてもらい、少しでも早く、クライアントに満足してもらえる成果を出せるように頑張ってくださいね!
転職後も相談できるパートナーを選ぼう!
PwCコンサルティングへの中途転職相談

最近はコンサルティングファームが採用数を増やしている為、「かっこいいから」「経営に関わりたい」「年収を上げたい」となんとなくコンサルティングファームに転職する方が増えています。
また、転職希望者のキャリアを考えず、誰でも入れるような選考が甘いファームの求人だけを紹介する転職エージェントがいることも事実です。
その結果、ファーム転職後に期待やイメージと違いますし、仕事で求められる水準も高いので「なんとなく」の転職では、転職後に後悔してしまうことも多くなっています。
コンサルティング業界への転職を「なんとなくで失敗」しない為にも、MyVision/マイビジョンという転職エージェントに相談してみてください。
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
アクセンチュア・デロイトと比較!
PwCコンサルティングが求める人物像

事業拡大に伴い、大量採用の計画もあるPwCコンサルティングへの転職は、特に若手の方にオススメです。転職を考える際に「こうした人材が欲しい!」というファームが求める人物像を把握しておくことは大切です。
大手コンサルティングファーム各社は提供サービスや組織構造が似ているので違いが分かりにくいのですが、こうした「求める人物像」からでもファーム毎の違いが見え、どのファームが自分に合っているのかを考える一助になると思います。参考にしてみてくださいね!
PwCコンサルティングが求める人物像

PwCコンサルティンでCEOを務める大竹さんは次のように説明しています。
- カルチャー面での共感が大事
- アスピレーションが大事(自分がこうあるべきだという自分の考えを持って話せる)
- 中長期的なキャリアのビジョンを持っていることが大事(PwCコンサルティングの中長期のビジョンとのすり合わせができる)
- マネージャーやシニアマネージャーだと結果を出すことが大事。更にPwCコンサルティングのなかでどのように活躍できるか?結果を出せるか?を話せる
アクセンチュアの求める人物像
アクセンチュアは自社の採用HPで求める人物像を次のように示しています。
未来のアクセンチュアに必要なDNA
- 背伸びをしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない
- チャレンジに、手加減をしない
- 自分も会社も世の中までも、変えたいと望む
- 常に次のステージを見据え、自らの開拓に貪欲である
- タフな状況も、先頭に立ち楽しめる情熱がある
- あるべき姿を追求するためには、立場や関係性を超えた主張を厭わない
- 信念に基づき、主張し、実際にやりとげる
- チームワークの可能性を信じる
- 多様な文化、相違する意見の中にこそ宝石があると知っている
- 常に誠実さを失わず、言行一致の気概がある
「背伸びしても目標へ手を伸ばさずにはいられない」「チャレンジに、手加減をしない」等はアクセンチュアらしさを感じる人物像かなと思います。
デロイトトーマツコンサルティングの求める人物像
デロイトトーマツコンサルティングの求める人物像は次のように示されています。
- 「日本企業を強くしたい」という熱い想い
- グローバルなマインドセット
- 特定領域の深い専門性
- 明確な長期的自己実現
この「日本企業」への思いを明確に言語化しているのはデロイトトーマツコンサルティングらしさだと思います。
転職後も相談できるパートナーを選ぼう!
PwCコンサルティングへの中途転職相談

最近はコンサルティングファームが採用数を増やしている為、「かっこいいから」「経営に関わりたい」「年収を上げたい」となんとなくコンサルティングファームに転職する方が増えています。また、転職希望者のキャリアを考えず、誰でも入れるような選考が甘いファームの求人だけを紹介する転職エージェントがいることも事実です。
その結果、ファーム転職後に期待やイメージと違いますし、仕事で求められる水準も高いので「なんとなく」の転職では、転職後に後悔してしまうことも多くなっています。
コンサルティング業界への転職を「なんとなくで失敗」しない為にも、MyVision/マイビジョンという転職エージェントに相談してみてください。
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
コチラもチェック!
PwCコンサルティングの中途面接対策・採用情報

PwCコンサルティングへの中途面接対策はコチラの記事を参考にしてくださいね。
PwCコンサルティングへの転職!
相談すべきエージェント

AIの流行により、様々なクライアントがDXや働き方改革、事業転換等、様々な改革が求められるなかで誰でも入れるほどではありませんが、PwCコンサルティングは積極的に中途採用を強化しています。
ただ、これまでも御紹介してきたように専門性のない転職エージェントに押し込まれるような転職だけは絶対に避けなければいけません。
もしPwCコンサルティングへの転職を考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」が目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!
そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。
私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」と「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています。
転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。
*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。
企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。
皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。
累計1,000名以上のコンサル転職支援実績
MyVision/マイビジョン
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://my-vision.co.jp/
『MyVision/マイビジョン』は、コンサルティング業界に特化した転職エージェントとして、業界トップクラスの支援実績を誇ります。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、20~30代でハイキャリアを目指す方や、コンサルティングファームへの転職を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。
戦略ファーム・総合ファーム・ITコンサルなど、累計1,000名以上の転職支援実績があり、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功を実現しています。
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントによる独自の面接対策により、他社では得られない質の高いサポートを提供しています。
コンサル業界でのキャリアを考えている方には、最もオススメできる転職エージェントだと思います。
- コンサル業界の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
- 未経験からコンサルティング業界でのキャリアを相談したい
- 過去にコンサルファームに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- コンサルファームに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
- 年収アップを実現するコンサル転職について相談したい
コンサルティング業界への支援実績No1
アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
『アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームやIT企業への転職を考えている方には、必ずオススメする転職エージェントです。
PwCコンサルティングへの転職を支援した実績はかなり昔からありコンサルタント・エンジニアのどちらでも多くの支援実績があります。
各コンサルティングファームのパートナーやMDクラスとの親交が深く、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介をいただくこともあります。
コンサル業界でのキャリアを考えている方には、オススメできる転職エージェントだと思います。
- PwCコンサルティングの年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
- PwCコンサルティングをはじめコンサル・IT業界でのキャリアを相談したい
- 過去にPwCコンサルティングに転職した方(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- PwCコンサルティングに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
高年収オファーを企業から直接もらう
ビズリーチ(Bizreach)


おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp
ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?
ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。
興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。
PwCコンサルティングを始め多くのコンサルティングファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、PwCコンサルティングに直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。
最近は、様々なコンサルティングファームや官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(最近、Mckinseyの掲載を見つけて驚きましたw)
企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・不動産各社も求人掲載しています。
- 金融・IT・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
- 金融・IT・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
- 採用に積極的なPwCコンサルティング等の企業から直接話を聞いてみたい
こういう方はビズリーチの登録もオススメです。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。
*実際の応募は面接対策が出来る業界特化の転職エージェントも”併用”した方が良いと思います。
まとめ:大量採用で誰でも入れる?
PwCコンサルティングの厳しい中途採用と転職難易度
PwCコンサルティングが実際に大量採用している実態から、本当に”誰でも入れる”ほど転職難易度が下がったのか?今でも中途採用の選考は厳しいのか?までをPwCコンサルティングCEO 大竹さんのインタビューもふまえて御紹介させていただきました。
中途採用の実態は「確かに採用数を増やしているが”誰でも入れる”わけではない」ありません。ただ、採用数は増えているので転職に向けて「しっかりと準備・対策をして企業研究のもと選考に望む」ことで、かなり選考通過率を上げることができるようになっています。
最近は、過去の質問例や対策本が沢山でていますので、しっかりと準備して皆さんが希望するキャリアを実現していただきたいと思います。業界・企業という観点で情報収集をしたり、対策を練られると良いかと思います。
例えば「会社四季報」や「コンサルティング業界大研究」等で業界全体の動きや特徴を把握します・またPwCコンサルティングに関する情報は、Youtube等にもたくさん掲載されています。転職先としてPwCコンサルティングを考えている方は、就業経験があるからこそ、新しい見方・理解が出来る場合もあると思います。
様々な情報を積極的に見てみてくださいね!
様々な情報ソースを使い、皆さんが目指すキャリアを実現される実現されることを願っています!