こんにちは、転職note 編集部です。
今回は世界50ヵ国、100拠点以上の世界的コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG)への転職に向けて、実際に中途採用で転職した方の働き方・残業時間・激務なのか?離職率は?といった疑問に対して、実際に働いた方の口コミや評判をもとに実態を御紹介します。
ボストンコンサルティンググループは、戦略策定から徐々に実行フェーズを担うようになり、現在ではERPの導入やDX支援等、幅広いビジネス領域を手掛けるコンサルティングファームとして成長を続けています。
本記事ではボストンコンサルティンググループで働かれているコンサルタントとして働いた経験がある私達編集部メンバーの経験を踏まえて御紹介していきます。
さらに私達の就業経験の他、BCGでコンサルタントとして活躍された方へのインタビューも踏まえた執筆した記事となっています。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- BCGのコンサルタントとして想定される働き方
- BCGのコンサルタントが働く時の残業時間はどれぐらい?
- BCGのコンサルタントの離職率はどれぐらい?
- BCGのコンサルタントは激務なの?
- BCGへの転職を相談できる転職エージェントはどこ?
コンサル転職ではキャリアの目標設定が大事
BostonConsultingGroupを始め多くのコンサルティングファームでは、一昔前よりも多くの人数を採用しています。採用数の増加に合わせて、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えましたが、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。
その為、ファームに入社後、仕事内容やイメージにミスマッチを感じてしまう、想像よりもキツイと考えてしまう方がいらっしゃるのも事実です。
コンサルティング業界への転職では最初にファーム・部署・仕事内容を詳しく理解することと、「そもそも自分が実現したいキャリアは何か」を具体的に理解しておく必要があります。
アサインエージェント(ASSIGN AGENT)は、ボストンコンサルティンググループへの転職事情にとても詳しいだけでなく、キャリアのゴール設計と達成にフォーカスしたエージェントです。
アサインエージェントではキャリアのゴールを言語化して、そこから逆算して今回の転職で目指す目標を定めてから求人を紹介してくれます。
さらに転職後もBostonConsultingGroupで入るべきプロジェクトや独り立ちまでに必要なスキル・ノウハウをどのように獲得していくかまで、本当に親身にアドバイスしてくれます(転職までの平均面談回数が5~6回と多く、”親身”を有言実行してくれます)
BostonConsultingGroupを始めコンサルタントのキャリアを考えてるけど「活躍できるか心配」「自分のキャリアを真剣に考えたい」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。
ボストンコンサルティンググループの会社概要

名称 | ボストン コンサルティング グループ (Boston Consulting Group、略称 BCG) |
設立 | 1963年(1966年 日本法人を東京に設立) |
売上高 | 8,927億円(2018年) |
従業員数 | 約25,000人(世界) 約1,100人(日本) |
代表者 | クリストフ・シュバイツァー(President & CEO) 秋池 玲子/内田 有希昌(日本共同代表) |
ボストンコンサルティンググループはアメリカ合衆国に本社を置くコンサルティング会社です。
コンサルティング業界の黎明期から日本市場に進出した背景があり、日本のコンサルティング業界が強に至るまでの礎を築いてきました。
世界50ヶ国90以上の都市に拠点を展開し、約25,000人のスタッフを擁する、グローバルな戦略系コンサルティングファームとして有名です。
フォーチュングローバル500に選出される世界的企業上位500社の3分の2がBCGのクライアントとなっており、マッキンゼー・アンド・カンパニーやベインと共にMBBと称されるコンサルティングファームです。
BCGが編み出した「経験曲線」や「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」といった経営コンセプトを御存じの方も多いでしょう。
日本オフィスはボストンに次ぐ世界2番目の拠点として東京に開設され、現在は中央区日本橋室町の日本橋室町三井タワーにオフィスを構えています。
ボストンコンサルティング/BCGへの転職対策
アサインエージェントに相談!
ボスコン(BCG)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサインエージェント(ASSIGN AGENT)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
ボスコン(BCG)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
実際の口コミと評判|激務?ボストンコンサルティング/BCGの働き方

ボストンコンサルティンググループへの転職で多くの方が気になるのが「激務なのか?」「働き方が改善したというがどの程度か?」という点ではないでしょうか?
実際にボストンコンサルティンググループでも他のコンサルファームと同様に働き方改革がすすめられ、リモートワークも導入されるなど、働く環境が大きく変わっています。
またデジタルBCG関連の組織ではデザイナーやビジネスアーキテクト等の職種でも採用が進み、こうした方々はデザイン思考をベースにした共感や協調を重要視する為、BCG本体のコンサルタントの方とは異なる働き方をされています。
こうした最新のBCGのコンサルタントの働き方を実際に働いている方の口コミや評判をもとに御紹介することで「本当に激務なの?」という疑問にお答えしていきたいと思います。
激務体験1|ボスコン/BCGで働いた口コミと評判

働き方改革をBCGでも実践しようという風潮はありますが。
実際、新卒アソシエイトであれば20時退社、コンサルメンバーでも22時にはオフィスが閉まるので中途半端な仕事は明日でも可。といったことはあります。
そもそも働く時間ではなく成果次第ではあるので、それはそれでよいのですが、雑務まで巻き取るリーダー以上の方々の負担が更に異常に激務になったなと思ったことがあります。



スタッフレベル(管理職未満)なら、有給消化率も高く、週末も休める(が勉強はしていることが多い)ことが多いと思います。
上司や先輩はもちろんですが、同期も含めて優秀な方々に囲まれているので、仕事が無くても自分なりの課題や吸収欲を解決する為に色々活動している人が多いと思います。
プロジェクトリーダー後半になると複数プロジェクトを担当することが多いので、そうするとプロジェクトの切れ目で長期休暇を取得できず、行きつく暇がないように見える方は多いように思います。



「プロフェッショナルとして働いている」という認識なので、労働時間事態を問われることは特にないと思います。成果を出していれば休もうが、子供の為に時間を使おうが何か言われることは無いと思います。
ただ調整のしやすさはプロジェクトやプロジェクトリーダーの気質やクライアントコミュニケーションにも大きく左右されるので、プロジェクトアサイン前やアサイン時に激務になるのか?どんな働き方を志向するのか?は社内で情報収集した方が良いと思います。
出典:20代・30代の転職note調べ
コンサルティングファームは昔から「時間労働ではなく成果労働」「プロフェッショナルである」という認識はしっかりとあります(特に昔から働いているファーム歴の長いコンサルタントほど)。
その為、成果を出していれば時間の使い方も自由(逆にめちゃくちゃ激務でも必要)というのは昔から変わりません。
さらに近年はスタッフクラスだと労働時間自体もかなり管理されてはいるので、会社都合で無理矢理に超長時間労働ということは減っているようですね。
ただ、成果労働という認識のもと仕事以外の時間でも勉強したり情報収集したりする方は多いようです。
またプロジェクトや上司の好みやスタイルで大きく働き方が変わってくるので、そうしたプロジェクトや上司毎に自分の考え方や動き方を調整する能力は必要になってくるようですね。
激務体験2|デジタルBCGで働いたコンサルタントの口コミと評判



会社全体で取組んでいる働き方改革により、働きやすい環境が急速に整備されている感覚はあります。
転職前に恐れていた「日付が変わるまで働く」「ケース期間中は2‐3日の徹夜がザラ」といった激務文化は無いと思います。
もちろんBCG本体の方は別かもしれませんが、デジタルBCGは比較的働きやすいと思います。



ケースの期間は様々で長いと1年間同じプロジェクトにいることもある。
上司次第ではありますが、ケース期間中に休暇を取ることもできますし、長期休暇を取る文化もある為、ケース期間中に2‐3ヵ月の休暇を取られている方もいらっしゃいました。
ただ成果を出すと仕事が回ってくるようになり、優秀な方ほど激務な働きぶりになりガチだなとは思います。そういう方は働き方含めて満足されているようですし、その分は評価と昇進が付いてくると思います。



もちろんプロジェクトによっては激務な働き方になるプロジェクトもあります。ただ、そういう局面を乗越えてこそとも思いますし、「激務に働く瞬間が全くない」と思ってBCGに来る方もいないor少ないと思うので、あまり社内から不満が出ているようには思いません。
服装のカジュアル化やテレワークの原則化等、働く場所を選ばなくなり、働く時間の自由の他に、休暇の取りやすさ等を合わせて考えると特にご家庭がある方々は、相当に働きやすい環境だと思います。
出典:20代・30代の転職note調べ
BCGのなかで親切されたデジタルBCGで働く方は、BCG本体のコンサルタントの方より、働き方が柔軟で長時間労働ということも少ないようですね。
デジタルBCGにはデザイナーの方やビジネスアーキテクト・エンジニアの方等、コンサルタント以外の方も在籍しており、基本的にはそうした方とチームで働くことになります。
そうした時にコンサルタントだけの組織よりは、より柔軟な働き方を実現できる組織になっているようですね。
激務体験3|デジタルBCGで働いたエンジニアで働いた口コミと評判



全社的に残業をさせる文化ではないと感じる。部下に残業をさせる上司は評価で減点される仕組みもあり、部下からの評価が低いマネージャーは昇進できないこともあります。
エンジニアとしてはかなり働きやすい職場だと感じます。



コンサルティングファームではあるもののデジタルBCGは別組織なので、かならずしもBCGのコンサルタントの働き方が適用されているわけではない。
「激務」と言われるほど働いている人はすくないのではないでしょうか?ただフィードバック文化はあるので、評価毎に自分の課題を見つけて、それを具体的に成長していく為の努力は常に必要だと感じます。
出典:20代・30代の転職note調べ
デジタルBCGではエンジニアやデザイナーの方も働いています。
こうした方は、コンサルタントの方と同じように長時間労働もいとわずに働くというよりは、上司と共に稼働時間をしっかりと管理されているようです。
働く環境も「詰める」というよりは、お互いに意見を前向きに交換してアイディアを出すなど、かなり良い雰囲気で働いているという声も聞こえてきました。
ボストンコンサルティング/BCGへの転職対策
アサインエージェントに相談!
ボスコン(BCG)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサインエージェント(ASSIGN AGENT)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
ボスコン(BCG)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
口コミ・評判|ボスコン/BCGの離職率と残業時間


さて続いてはボストンコンサルティンググループ(BCG)の離職率と残業時間をご紹介します。
BCGは御紹介差し上げた通り、働き方改革がすすみケース期間中にずっと長時間労働をする、平日にプライベートの予定をいれられないという状況ではなくなっているようです。
もちろんケースによっては残業時間も大きく変わり、時に激務になる事もあるようですが、ケースの間等で長期休暇を取る等での調整も行われています。
離職率も併せて御紹介しますが、コンサルティング業界のなかでも、かなりしっかりと働き方改革がすすんだ職場になりつつあります。
ボストンコンサルティンググループ/BCGの離職率
コンサルティングファームは一般的に離職率が10~20%と言われています。
BCGでは部署や職種によって異なりますが、働き方会改革がすすみ、離職率もかなり下がっているようです。
ただコンサルタントからプロジェクトリーダーぐらいで退職する方が多くなっており、これは管理職として残業管理という観点が無くなること、更に複数のケースを管理するようになり長期休暇が取りにくくなることなどが大きな要因にあるようです。
またコンサルタントになる方は「コンサルタントの次のキャリア」として企業のCxOになったり、独立される方も多いので、結局は10~20%の離職率ではないかというのがBCGで働く友人へのヒアリング結果でした。
戦略ファームではありませんが、野村総合研究所がIRで離職率を開示されていたので御紹介しますね!
Q:NRI は社員の増加率が年間 2〜3%程度と思うが、⽣産性向上は 5%程度か。
A:5%の⼈員成⻑で7%の売上成⻑とした場合、差分の2%が⽣産性向上である。今期は、新卒で約400⼈、中途で200⼈強を採⽤している。退職者を約200⼈とすると⼈員成⻑は約5%である。売上成⻑との差分は⽣産性向上の継続により実現しなければならない。
出典:2022年3月期 第三四半期 株式会社野村総合研究所 質疑応答(Q&A)より
このやり取りでは、年間退職者数を200人と仮定しています。
概算ではありますが、野村総合研究所グループで社員数は6,488名の為、試算すると約3%が野村総合研究所の退職率(200÷6,488)であることが分かります。
コンサルティング業界では働き方改革が進んだとはいえ10~20%が業界平均とも言われており、かなり低い水準であることが分かります。
ちなみに競合のアクセンチュアの退職率も比較対象として御紹介しますね。
アクセンチュアの離職率


出典:Accenture-WMN-Brochure-2019
アクセンチュアは独自の働き方改革で離職率を半減させ、離職率を1桁にしたことを発表しています。
先ほども御紹介したように、一般的なコンサルティングファームの離職率は20%前後と言われています。元々のアクセンチュアの離職率は高いことで有名でしたが、かなり改善されていることが分かります。
ボスコン/BCGの残業時間の口コミ・評判
次にBCGで働かれているコンサルタントの方にヒアリングした残業時間に対する「実感」をご紹介しますね。あくまで個人の実感ではあるので総論とは異なるかもしれませんが、参考にしてみてください。



一般的なコンサルティングファームのイメージ通り、一定の波はありますが一般企業に対すると残業時間は60~100時間と多くなっていると思います。
ただケースの間で長期休暇を取ったり、年末年始に1ヵ月前後の長期休暇を取る方もいるので年間で見た場合は、そんなに長時間で激務な日々がずっと続くというわけではないように思います。
最近はリモートワーク主体になり、個人が自宅で自己研鑽も含めて、様々な勉強をしたりケースに関連する情報収集をする等は、多くのコンサルタントが必要があれば普通にやっていると思います。



そもそもどこから長時間で激務なのかは人それぞれだと思いますし、BCGにホワイトな働き方を求めるよりは、厳しくても1人前のビジネスマンになりたいという方が多いように思います。
はかったことがないので正確にはわかりませんが、残業時間が月に100時間を超えることもあると思いますし、プライベートの調整が難しくなることもあります。
最近はリモートワーク主体になり、個人が自宅で自己研鑽も含めて、様々な勉強をしたりケースに関連する情報収集をする等は、多くのコンサルタントが必要があれば普通にやっていると思います。
一方で、ケースの間や長期休暇、自分の裁量での日々の時間の調整は自由で、成果を出せていれば、誰かから何かを言われることも休暇を取りにくい雰囲気なども無いと思います。
BCGで働く方の認識が「長く、ゆっくり」と言うよりは、「厳しくても成長/何はともあれ成果を出す」という方が多いようですね。
ファーム全体では残業時間の調整やプロジェクトリーダーの評価に組み込むなどの様々な取組みが行われ管理がされているようです。
BCG本体とDigitalBCGといった組織、コンサルタントとエンジニア・デザイナー等の職種等で働き方や残業時間も大きく異なることは先ほど御紹介した通りです。
よりBCGでの具体的な働き方を知りたい方は、コンサルティングファームへの転職相談に実績が豊富でファームの内情に詳しい転職エージェントにも聞いてみてくださいね。
ボストンコンサルティング/BCGへの転職対策
アサインエージェントに相談!
ボストンコンサルティンググループ(BCG)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサインエージェント(ASSIGN AGENT)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
「やめとけ」「やばい」等の噂に惑わされず、自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
ボストンコンサルティンググループ(BCG)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
ボストンコンサルティング/BCGの激務度ランキング


働き方改革の進むボストンコンサルティンググループ(BCG)は激務なのか?その実態を他のコンサルティングファームとのランキング比較形式で御紹介したいと思います。
各ファームに勤める友人や知人へのインタビューをもとに纏めていますが、各ファームのコンサルタント曰く、プロジェクトの開始当初~最終報告前、ITシステムのリリース前、プロジェクトの炎上時などで大きく変わるというのは全ファームで共通していました。
またエンジニアが在籍するファームは、コンサルタントとエンジニアでは大きく働き方が違うので一概には難しいという回答もありました。
こちらのランキングを外観として参考にしていただきつつ、御友人や転職エージェントの方にボスコン(BCG)の応募する求人を前提とした労働時間を確認してもらえればと思います。
- 第1位|経営共創基盤 86.5H
- 第2位|マッキンゼー・アンド・カンパニー 84H
- 第3位|A.T.カーニー 74H
- 第5位|ボストン・コンサルティング・グループ 72.1H
- 第6位|ドリームインキュベータ 71.4H
- 第7位|ベイン・アンド・カンパニー 70.2H
- 第8位|デロイト トーマツ コンサルティング 69.1H
- 第9位|コーポレイトディレクション 68.6H
- 第10位|野村総合研究所 45.9H
- 第11位|アクセンチュア 41.2H
ボストンコンサルティンググループ(BCG)の平均残業時間は72.1Hで、コンサルティング業界では第5位とかなり低いです。
上位はボストンコンサルティンググループを始めとした戦略系コンサルティングファームが占めていますね。各ファームは成果で評価されるので、労働時間というのもあまり関係ないかもしれませんが、アンケートではこのようになっています。
ただボスコンの方のアンケートでは「BCGとDigitalBCGで働き方が大きく違う」「上司やプロジェクトによって大きく違う」等、職種や働く環境次第で労働時間が大きく変わるという話でした。
多くの方は新型コロナの流行を経て働き方改革もすすみ、ホワイト化が進んだという多くの声がアンケートに寄せられていました。
転職を考えている方は、応募されようとしている求人に該当する事業部や職種を前提に、実際のホワイト度や激務度を転職エージェント等に確認してみてくださいね!
ボストンコンサルティング/BCGへの転職対策
アサインエージェントに相談!
ボストンコンサルティンググループ(BCG)の転職面接では、志望する部署や担当面接官毎に十分な対策が必要になり、業界に詳しい転職エージェントにサポートしてもらうことが、中途入社を成功させる最初の一歩です。
特にアサインエージェント(ASSIGN AGENT)はコンサル業界へのキャリア支援に専門性が高く、選考対策も内定までに5~7回と面談で対策してくれるので、書類選考や面接の通過率が非常に高いです。(業界未経験の方は特に専門性のあるエージェントがオススメです)
また初回面談でキャリアのゴール設定からアドバイスをしてくれて、ゴールに向かう為の次の選択肢として求人を提案してくれます。
「やめとけ」「やばい」等の噂に惑わされず、自分が目指すキャリアを明確にしたい、ゴールに向けた転職をしたいという方には特におすすめの転職エージェントさんです。
他の転職エージェントよりも選考通過率が圧倒的に高いことでも評判です。
ボストンコンサルティンググループ(BCG)への転職を考えている方は、是非一度相談してみてくださいね。
ボスコン/BCGへの転職対策!はコチラもチェック


こちらにもボストンコンサルティンググループ(BCG)で働く方へのインタビューをふまえた情報をご紹介しています。
御興味がある記事があれば読んでみてくださいね!
- ボストンコンサルティング/BCG中途転職難易度と徹底準備|ボスコン年齢別の体験談!
- BCG|ボストンコンサルティンググループの中途転職年収!コンサルタントのアソシエイト・シニアアソシエイト・プロジェクトリーダの年収とボーナス
- ボストンコンサルティンググループ/BCGも大量採用!?ボスコンの採用基準は下がったのか?
- BCG(ボスコン)からビズリーチのプラチナスカウトが来た!ボズトンコンサルティンググループに直接応募すると内定率は高い?
- DigitalBCGの中途採用!BCGデジタルの年収水準と転職を相談すべき転職エージェント
- 年収と採用!BCG DigitalVenturesの転職|ボストンコンサルティングデジタルベンチャーズのTokyoOfficeで築くCareersとは
- 転職面接対策!BCG GAMMAの年収とCareers|BCGガンマのInterview CasesでCodingTestはある?
- BCG/ボストンコンサルティングの特徴とすごい仕事内容|強みは何?
ボスコン/BCGの中途転職を相談するべき転職エージェント
新型コロナウイルスの流行により、顧客のデジタル化や働き方改革のニーズはより強まり、DigitalBCGをはじめとしたIT・デジタル領域にも精通し、戦略策定から担えるコンサルティングファームは採用しています。
私達にも、各転職エージェントから求人の提案が届いています。特にDX系を絡めた新規事業立案や構想策定などをになるコンサルタントの求人案件が多く届いています。
こうした状況での転職活動では、転職エージェントの力を借りて効率的に進めることがとても大切になります。


ポイント1:プロジェクトが取れている部署を知る
新型コロナウイルスの流行後、プロジェクトが取れている/取れていない部署の明暗が如実に出るようになりました。
入社後に長期アベイラブルになってコンサルタントの経験を積めないといったことを避けるためにも、求人元の部署が案件を取れているか、事前に確認が必要です。
ポイント2:転職後に実際に担う業務を確認する
BCGは積極的に採用しており給与水準も高いので様々なエージェントが求人を紹介してくるでしょう。
ただ、しっかりとした事前準備と情報提供ができて入社後のギャップをなくすためにも「入社後に担う業務」は具体的に確認しておいてください(一般論だったり中途半端な回答しかできないエージェントからの転職は止めましょう)
ポイント3:最新の転職成功者の経験やスキルを知る
最後に、新型コロナ流行後の転職成功者の経験やスキルを知っておくことが大切です。
完全に同じ経歴になることは難しいですが、評価されたポイントと近い経験や能力を伝えることで転職可能性を上げることができます。
この3つのポイントを転職エージェントに確認することで効率的に成功確率を高めて転職活動を進めることができます。
ただし、専門性がない・営業活動として捌きにくる転職エージェントには、以下の条件を明確に伝えましょう。
・目的を明確に伝える(情報収集・転職活動など)
・企業から直接聞いた生の求人情報を知りたいこと
・直近の転職成功者の経験やスキルを知りたいこと
有効求人倍率など、一般論で話してくる人は要注意です。
*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。
企業から直接聞いている具体的な生の話を確認しましょう。



転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。
私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」と「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています。
転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。
*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。
企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。
皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。
転職前から“転職後”まで手厚くサポート
アサインエージェント(ASSIGN AGENT)
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://assign-inc.com/
『アサインエージェント(ASSIGN AGENT)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。
実際にお話を直接伺いましたが「最初で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。
(こんなにやってくれるエージェントさん他にいますか?)
ボストンコンサルティンググループ/BCGへの転職を支援した実績も豊富で、担当するエージェントさんもコンサルティングファームでの就業経験をもとにサポートしてくれるので、厳しさも含めて話している内容がとても信頼できました。
アサインエージェントは、ボスコン(BCG)に転職した後もロジカルシンキングやプロジェクト内での立ち回り方等、親身にアドバイスをしてくれるので、フルリモート環境で転職した後が不安という方も安心できます。
実際に転職後もサポートして定着化までをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。
ボスコン(BCG)を始め、コンサル業界でのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだとおもいます。
- まずキャリアのゴールを相談したい
- ボスコン(BCG)への転職に向けて十分な選考対策をしたい
- 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
- ボスコン(BCG)に入社した人が評価された経験やスキルを知りたい
- ボスコン(BCG)に転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい
コンサルティング業界への転職支援実績No1
アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/
『アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームやIT企業への中途採用を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。
ボスコン(BCG)への転職支援実績は豊富で、戦略コンサルタント・ITコンサルタント・エンジニア・デザイナー等の各求人について精通しています。
アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介を私達もいくつも御紹介いただきました。
ボスコン(BCG)を始め、コンサル業界への転職を考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだとおもいます。
- ボスコン(BCG)の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
- ボスコン(BCG)をはじめコンサルティング業界でのキャリアを相談したい
- 過去にボスコン入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- ボスコン(BCG)に合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
企業から高年収スカウトを直接もらう
ビズリーチ(Bizreach)
おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp
ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?
ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。
BostonConsultingGroupを始め多くのコンサルティングファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、ボスコンに直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。
BCGとはどういう組織で、どういう仕事をするのか、実際に働いている人の雰囲気は?を知るには、実際に話すことが一番確実です。
今は転職後もリモートワークが続く可能性が高いので、転職前に「オンラインで会っておく」のは転職後の疑似体験という意味でも大切です。
最近は、様々なコンサルティングファームや官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(最近ではMckinseyやBCGも求人を掲載しています)
企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・不動産各社も求人掲載しています。
- 金融・IT・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
- 金融・IT・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
- 採用に積極的なBostonConsultingGroup等の企業から直接話を聞いてみたい
こういう方はビズリーチの登録もオススメです。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。
*実際の応募は面接対策が出来る業界特化の転職エージェントも”併用”した方が良いと思います
激務?離職率は?
まとめ:ボストンコンサルティンググループへの転職
ボストンコンサルティンググループ/BCGの会社概要という基本的な情報から激務?残業時間は?といった疑問に私達の知り合いや友人へのアンケートを交えて、実態に近い情報お御紹介できたのではないでしょうか?
ボスコン(BCG)は戦略コンサルタントがプロフェッショナルとして寝る時間をおしんで働いているイメージが強い企業ですが、プロジェクトの間の期間や年末年始などの長期休暇だけでなく、残業時間の管理をとおして働き方改革がかなり改善しているようです。
さらに現在はコンサルタントだけでなく、エンジニアやデザイナー・ビジネスアーキテクト等の様々な職種を募集しており、転職する前には皆さんの職種毎の労働時間や働き方は確認するようにしてくださいね。
ただコンサルティング業界全体では大量採用傾向が背景にあり、一定数「合わない方がいる」ということは注意していただき、求人に合わせた詳細な情報収集をするようにしてくださいね。
コロナの大流行後、転職エージェント各社はリモートでのカジュアルな面談に積極的に取り組んでおり、かなり話しやすくなっています。
*わざわざエージェントのオフィスに訪れなくて良いので気軽です
一度、最新の求人を見る為に、転職エージェントに登録して、情報交換をしてみてくださいね。
自分の転職可能性や転職候補になる求人を見ておくことで、転職しなくても次のプロジェクトで積むべき経験などが見えてきます。
皆さんが目指すキャリアを歩まれることを願っています。
頑張ってくださいね!