本ページは一部に広告を含みます

KPMGコンサルティングの職位別年収とボーナス賞与額!ビジネスアナリスト・コンサルタント・シニアコンサルタント・マネージャー・シニアマネージャー・パートナーの給料(手取り)と福利厚生/家賃補助・寮制度を徹底調査!をBig4で徹底比較

こんにちは。転職note編集部です。

私達は、自分達の転職や副業経験を通して知りたかったのに手に入らなかった情報や手に入れるのに苦労した情報を纏めて御紹介しています。

今回は、BIG4と呼ばれる世界4大会計事務所の一つとして名高い事務所の一角であるKPMGのJapanファームにあたるKPMGコンサルティングに転職した方の年収水準と実現できる生活(イメージ)、働き方の評判・口コミを御紹介します。

KPMGコンサルティングは日本国内3位の「あずさ監査法人」があり、所謂会計系のコンサルティングファームです。KPMGコンサルティングの代表取締役社長 兼CEOを務める宮原氏は『「一緒に汗をかいて欲しい」と握手を求める存在に』を語り、クライアントとの長期的な信頼関係構築を大切にした経営方針であることを語っています。

今回は、一般的なインターネット・書籍の調査以外にKPMGコンサルティングの現役コンサルタントへのヒアリング、そして私達編集部メンバーの体験をもとに同社の概要や社風・キャリア・年収・ボーナスを紹介します。

KPMGコンサルティングへの転職を考える際の参考になるよう、デロイト・PwC・EYとの比較をして、特徴や傾向をできるだけ把握しやすいように努めています。皆さんが転職する際の参考になれば幸いです。

コンサルティングファームへの転職MyVision/マイビジョンに相談!



多くのコンサルティングファームでは、近年デジタル・AI領域の強化に伴い積極的に中途採用を行っています。

一方で、コンサル業界の情報が増えた反面、実際のファーム選びや面接対策については、正確な情報に基づいた専門的なサポートが必要不可欠です。特に業界未経験の方は、各ファームの特徴や求められるスキルを詳しく理解することが成功の鍵となります。

MyVisionは200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

MyVisionは、コンサル業界に特化した転職エージェントとして、累計1,000名以上の転職支援実績を誇ります。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接により、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職を成功させています。

さらに転職後の年収アップ率は95%という圧倒的な実績を持ち、Japan Business Research調べの転職エージェント部門で6項目において高評価を獲得しています。ケース面接対策からキャリア設計まで、転職成功に必要なすべてのサポートを提供しています。

コンサル業界でのキャリアを考えているけど「未経験でも大丈夫?」「本当に年収アップできる?」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。

MyVision マイビジョン コンサル転職

公式サイト:https://my-vision.co.jp/

目次

KPMGコンサルティング社の紹介

KPMGコンサルティングとは

世界152の国と地域で約26万5,000人のプロフェッショナルを擁するKPMGインターナショナルの日本法人グループに属する総合コンサルティングファームです。

KPMGはオランダに本拠地を置く、世界4大会計事務所の一つとして名高い事務所です。同会計事務所のグローバルネットワークに所属するKPMGJapanのコンサルティング部門が、KPMGコンサルティングです。

同社はKPMGマネジメントコンサルティング株式会社とKPMGビジネスアドバイザリー株式会社が2014年統合してできた比較的新しい会社です。PwCコンサルティング(2016年設立)やEYSC(2017年設立)と同様の歴史的背景を持っています。

PwCコンサルティングは2016年、EYAACは2017年にそれぞれ設立されており、各社共に比較的新しい会社であることが分かります。

アーサーアンダーセン時代から、紆余曲折があり、各社が社会に対する信頼構築を第一とする背景にも関係するので、今度改めて各社の歴史を紐解きたいと思います。

KPMGコンサルティングの存在目的(Purpose)

KPMGコンサルティングは「社会に信頼を、変革に力を」を存在意義(Purpose)に掲げています。

同社は同目的の説明で「経済社会に対して信頼・自身の息吹を吹き込み、企業や社会が自ら行動し、変革する力を支援すること」と記載しています。

これは他社と比較すると違いが見えてくるなと思っています。

PwCは「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する(Build trust in society and solve important problems)」

Deloitteは「 私たちは、クライアントにとって、メンバー一人ひとりにとって、社会にとって、最も価値あることをもたらすために日々挑戦を続ける(Deloitte makes an impact that matters)」とあります。

例えば、PwCは「解決する」、 Deloitteは「挑戦を続ける」と自らが解決者・挑戦者あるニュアンスも含んで記載しています。一方で、KPMGは「支援する」としていることから、よりコンサルティング(支援や提言)を重視する傾向にあるなと読めます。

KPMGコンサルティングの体制・キャリア・年収

KPMGコンサルティングは、KPMG Japan全体の「監査法人のAudit」「税理士法人のTAX」「Advisory(アドバイザリー)」の3分野のうちAdvisory部門に属し、事業変革・リスク&コンプライアンス・テクノロジートランスフォーメーションの3つのサービスを提供しています。

職階は7つに分かれ、Business Analyst(年収600万円)からパートナー(年収2,500万円以上)まで明確なキャリアパスが設定されており、特にRPA導入による業務効率化支援に強みを持っています。

KPMG Japanの体制とコンサルティングの立ち位置

KPMG Japanの体制と組織図

KPMG Japanは監査・税務・アドバイザリーの3分野で構成される総合プロフェッショナルファームで、KPMGコンサルティングはAdvisory部門に属しています。

事業変革、リスク&コンプライアンス、テクノロジートランスフォーメーションの3つのサービス領域を展開し、特にRPA(Robotics Process Automation)導入を通じた業務効率化支援で実績を積んでいます。早稲田大学の支払い請求業務自動化では64.7%の業務削減を実現するなど、具体的な成果を上げています。

KPMGコンサルティングの事業内容

出典:KPMGコンサルティングHP

所謂、戦略や業務改革、組織改革の他、ITやDX化支援等の総合系ファームの提供サービスをこの3分類に集約しているだけで、提供サービスに他ファームとの大きな違いはHPより確認することはできませんでした。

組織が新しく他ファームからの転職者も多いので、転職してきたManager以上の方々が強い領域のプロジェクトは多いです。2024年は特に生成AI・ChatGPT活用支援プロジェクトが急増しており、アサインされているスタッフの数も過去最多の印象です。
例えば、大手製造業での生成AI活用による設計業務効率化では40%の工数削減を実現し、金融機関でのAIチャットボット導入では顧客対応時間を60%短縮するなど、目覚ましい成果を上げています。

出典:KPMGコンサルティングのコンサルタント インタビュー

KPMGコンサルティングでのキャリアパス

KPMGコンサルティングでのキャリアパス

職階は7つに分かれており、デロイト トーマツ コンサルティングと同様の構成です(PwCとEYは6階級)。20代〜30代のコンサルティング業界未経験者はBusiness Analyst〜Senior Consultantでの採用が多く、Business Analystでは基礎力の習得、Consultantではクライアント窓口として上司と相談しながらの業務遂行、Senior Consultantでは担当領域の独力完遂とクライアント現場担当者とのやり取りの中心役を担います。

職階は7つに分かれています。デロイト トーマツ コンサルティングも7階級です。(PwCとEYは6つ)

20代~30代でコンサルティング業界未経験の場合は、BusinessAnalyst~SeniorConsultantでの採用の場合が多いでしょう。

Business Analystは、調査や分析等を担い、プロジェクトの進め方や上司から指示された論点を理解し、資料に表現していくための基礎力を身に付けて行きます。

Consultantは、プロジェクトの中の1テーマや領域を担当し、クライアントの現場担当の窓口を担いますが、上司に相談しながら進めていく役割になります。

SeniorConsultantとなると、自身の担当領域を独力でやり切るとともに、クライアントの現場担当者とのやり取りの中心になることが求められます。経営層との会話や報告会をすべて任されることはないと思いますが、プロジェクトチームの主力となります。

AI・DX領域でのKPMGコンサルティングの強化戦略

2024年の生成AI・DXブームを受けて、KPMGコンサルティングは急速に組織体制を強化しています。特に注目すべきは、AIコンサルティング専門チームの新設と、データサイエンティストの大量採用です。

強化領域取り組み内容2024年実績
生成AI活用支援ChatGPT・Claude等の企業導入支援導入企業数150社突破
AIガバナンス構築AI活用ガイドライン策定支援金融・製造業で実績拡大
データ活用基盤構築クラウドデータ基盤の設計・構築AWS・Azure案件が3倍増
デジタル人材育成DXリーダー育成プログラム提供受講者数2,000名超

2024年に入って、AI関連のプロジェクトが爆発的に増えています。
特に生成AIの業務活用支援や、AI導入に伴うリスク管理の案件が多く、データサイエンスやAI専門知識を持つ人材の需要が急拡大しています。これまでにない規模で中途採用を行っており、AI・データ分野の経験者は特に高待遇で迎えられています。

KPMGコンサルティング社員へのインタビュー

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

KPMGコンサルティングの年収を徹底解説

KPMGコンサルティングの平均年収は898万円(独自調査、227名回答)で、日本の平均年収461万円の約2倍の水準です。

職位別では、ビジネスアナリスト(600万円)からパートナー(2,500万円以上)まで明確な年収レンジが設定されており、年収構成は基本給75%、賞与20%、諸手当5%の比率で基本給の比重が高いのが特徴です。BIG4の中では4位の水準ですが、働きやすさを重視する風土があります。

KPMGコンサルティングの年収について、最新の調査データと実際の社員の声をもとに詳しく解説します。転職を検討している方が最も気になる年収水準について、具体的な数値とリアルな情報をお伝えします。

KPMGコンサルティングの平均年収と年収分布

KPMGコンサルティングの平均年収は898万円( 2024年独自調査調査、回答者227名)となっており、日本の平均年収461万円の約2倍の水準です。

平均年齢は33歳と比較的若い年齢層で構成されており、新卒初年度の年収は学士570万円、修士590万円から始まります。この水準は日本の平均年収461万円の約2倍に相当し、高い給与水準を実現しています。

項目金額備考
平均年収898万円独自調査(227名回答)
年収レンジ500-2,200万円職位により大きく変動
平均年齢33歳比較的若い年齢層
新卒初年度570万円学士:570万円/修士:590万円

KPMGコンサルティングの職位別年収の詳細データ

実際の社員の口コミデータをもとに、各職位の年収レンジと昇進タイミングをまとめました。

職位年収レンジ平均年収在籍年数昇進要件
ビジネスアナリスト550-650万円600万円1-3年目基礎スキル習得
コンサルタント700-850万円775万円3-5年目独立した業務遂行
シニアコンサルタント850-1,100万円975万円5-8年目領域エキスパート
マネージャー1,100-1,300万円1,200万円7-10年目チームマネジメント
シニアマネージャー1,300-1,650万円1,475万円10-15年目プロジェクト責任者
ディレクター1,500-2,000万円1,750万円12年目以降事業責任・営業力
パートナー2,000万円以上2,500万円実力次第経営参画・売上責任

KPMGコンサルティングの年収構成の内訳

KPMGコンサルティングの年収は基本給の比重が高いのが特徴です。具体的な構成は以下のとおりです。

年収構成比率

  • 基本給:約75%
  • 賞与:約20%
  • 諸手当:約5%

賞与の特徴

  • 年1回(10月)支給
  • 個人評価により変動
  • 標準で月給1.2-1.5ヶ月分
20代後半|シニアコンサルタント

年収900万円のうち、月給が約60万円、賞与が約180万円という感じです。
他のファームと比べて基本給が高めなので、月々の生活は安定しています。ただし、賞与での大きな跳ね上がりは期待できない構造ですね。

BIG4ファームとKPMGコンサルティングの年収比較

同じBIG4に属する他ファームとの年収比較データです。KPMGは4社中4位となっていますが、差は僅差です。

順位ファーム名平均年収年収レンジ特徴
1位PwCコンサルティング985万円600-2,500万円戦略案件が多い
2位デロイトトーマツ954万円580-2,200万円最大規模
3位EYストラテジー910万円550-2,100万円急成長中
4位KPMGコンサルティング898万円500-2,200万円働きやすさ重視

KPMGコンサルティングの年齢別年収モデル

実際の転職事例をもとに、年齢別の標準的な年収モデルをご紹介します。

年齢職位想定年収転職前年収例年収UP幅
25歳ビジネスアナリスト600万円450万円+150万円
28歳コンサルタント750万円550万円+200万円
30歳シニアコンサルタント950万円680万円+270万円
35歳マネージャー1,200万円800万円+400万円
40歳シニアマネージャー1,500万円1,000万円+500万円
30代前半|マネージャー

32歳でマネージャーに昇進して年収1,150万円になりました。前職(メーカー)では年収720万円だったので、約430万円のアップです。
ただし、同期でPwCに転職した人は年収1,300万円なので、やはり若干の差はありますね。

2025年AI・DX人材のKPMGコンサルティング特別年収レンジ

生成AI・DX分野の急速な需要拡大により、関連スキルを持つ人材には従来の職位別年収を大幅に上回る特別オファーが提示されるケースが増加しています。

スキル・経験通常年収レンジAI・DX特別レンジプレミアム幅
コンサルタント級700-850万円900-1,200万円+200-350万円
シニアコンサルタント級850-1,100万円1,200-1,500万円+350-400万円
マネージャー級1,100-1,300万円1,500-1,800万円+400-500万円
20代後半|AIコンサルタント

データサイエンス経験を活かしてKPMGに転職しましたが、想定以上の好条件でした。
通常のコンサルタント職位だと年収800万円程度ですが、AI・機械学習の専門性が評価されて年収1,100万円でオファーをいただきました。
生成AI活用プロジェクトにも多数参画でき、非常にやりがいを感じています。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

KPMGコンサルティングの給与制度の詳細

KPMGコンサルティングの給与制度の特徴について、実際の社員の声をもとに詳しく解説します。

KPMGコンサルティングの給与体系の構造

項目詳細特徴
基本給年俸の約75%12分割で毎月支給
みなし残業代50時間分含む超過分は別途支給
賞与年1回(10月)評価により変動
諸手当通勤費・出張費等実費精算

昇給・昇格の仕組み

年1回の人事評価により昇給・昇格が決定されます。

評価プロセス
  1. 自己評価:年間の成果と課題を自己分析
  2. 360度評価:上司・部下・同僚からの多面評価
  3. 目標設定面談:次年度の目標と成長計画を設定
  4. 評価確定:人事委員会での最終決定

KPMGコンサルティングの昇格時の年収アップ幅

昇格パターン年収アップ幅昇格時期の目安
BA→コンサルタント+100-150万円2-3年目
コンサルタント→SC+150-200万円4-6年目
SC→マネージャー+200-250万円7-9年目
マネージャー→SM+150-200万円10-12年目

コンサルタントからシニアコンサルタントに昇格した時は年収が180万円アップしました。
ただし、昇格のタイミングは人それぞれで、同期でも1-2年の差はありますね。プロジェクトでの成果と上司の評価が重要だと感じています。

実際の給与明細例

実際の社員の声をもとに、職位別の給与明細のイメージをご紹介します。

コンサルタント(3年目)

月収例:約63万円

  • 基本給:53万円
  • 諸手当:3万円
  • みなし残業代:7万円
  • 控除後手取り:約48万円

年収:約750万円
(月収63万円×12ヶ月+賞与94万円)

マネージャー(8年目)

月収例:約83万円

  • 基本給:70万円
  • 諸手当:4万円
  • みなし残業代:9万円
  • 控除後手取り:約62万円

年収:約1,200万円
(月収83万円×12ヶ月+賞与204万円)

KPMGコンサルティングの残業代と労働時間管理

みなし残業制度を採用していますが、労働時間の管理は厳格に行われています。

項目詳細
みなし残業時間月50時間まで基本給に含む
超過分の残業代50時間を超えた分は全額支給
労働時間管理ICカードによる入退室管理
労働基準月80時間超は産業医面談必須

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

ビジネスアナリスト・コンサルタント・シニアコンサルタント・マネージャー
KPMGコンサルティングの職位別年収水準と手取り

KPMGコンサルティングで働く際に最も気になるのが「各職位でどれくらいの年収が得られ、どんな生活レベルが実現できるのか」という点ではないでしょうか。

総合コンサルティング業界は高年収で知られていますが、実際の職位別年収を競合のデロイトトーマツやPwCと比較すると、興味深い格差が見えてきます。業界調査によると、BIG4コンサル各社の平均年収は、デロイトトーマツコンサルティング約1,422万円、PwCコンサルティング約954万円、KPMGコンサルティング約901万円という水準です。

この章では、各職位の年収水準と、その年収で実現できる生活レベルを具体的にご紹介します。転職を検討される方にとって、単なる数字だけでなく「その年収で実際にどんな暮らしができるのか」を知ることで、より現実的なキャリア選択ができるはずです。

KPMGのビジネスアナリスト(1-3年目)
年収650万円で実現する「総合コンサル基盤」

KPMGコンサルティングのビジネスアナリスト職の年収は650万円で、これは新卒初任給としても非常に高水準です。手取りベースでは月額約42万円となり、都内の家賃13-18万円の1Kから1LDKマンションに住みながら、毎月18万円程度を自由に使える計算です。

同世代の競合他社と比較すると、デロイトトーマツコンサルティングのアナリスト(約700万円)を若干下回るものの、PwCコンサルティングのアナリスト(600-700万円)とほぼ同等の水準です。特に総合コンサルティング業界の入口として、他の業界を大きく上回る待遇を1年目から得られることが大きな特徴です。

この年収レベルで実現できる生活レベル目安

  • 平日は大手町や丸の内エリアでのコンサル業界ネットワーキングイベントやスキルアップセミナーに参加
  • 週末は関東近郊での温泉旅行や自己投資の時間でワークライフバランスを保つ
  • 車はホンダ アコードやマツダ CX-5の上位グレード、またはトヨタ カムリ ハイブリッドやスバル レヴォーグといった質感の高い国産車が現実的な選択肢

同世代の大手企業新卒の平均年収が約400万円であることを考えると、「20代で上位10%の生活レベル」を実現できる職位と言えるでしょう。KPMGブランドとコンサルティングスキルの習得により、他社では数年かかる年収レベルを1年目から狙えるのが大きな魅力です。

KPMGのコンサルタント(3-5年目)
年収775万円で「問題解決者」への成長

コンサルタント職では年収775万円に到達し、手取りは月額約50万円となります。この職位から高度な問題解決スキルと業界専門知識の習得が求められ、クライアントワークの中核を担うポジションです。

競合他社との比較では、デロイトトーマツコンサルティングのコンサルタント(800-1,000万円)とほぼ同等の水準で、PwCコンサルティングのコンサルタント(750-900万円)と競合します。この年収レベルでは、都内の家賃18万円程度の1LDK~2DKマンションで快適な生活環境を整備することも可能です。

この年収レベルで実現できる生活レベル目安

  • 年に2-3回の海外研修やプライベート旅行と月10-15万円の投資・貯蓄を両立
  • 車はBMW 3シリーズ(320i)、アウディA4 40 TFSI、メルセデス・ベンツCクラス(C200 アバンギャルド)、またはレクサスIS300hなどの輸入車エントリーモデルの新車購入が視野
  • 都内近郊の3,500-4,000万円台のマンション購入での住宅ローン検討が可能

年収700万円台の給与所得者は全体の約7%という希少性を考えると、「コンサルティング業界の中核人材」としての地位を確立できる職位です。KPMGの問題解決メソドロジーと業界知見の習得が、他社では得られない専門性と市場価値の向上を支えてくれます。

KPMGのシニアコンサルタント(5-8年目)
年収975万円で「専門性リーダー」への飛躍

シニアコンサルタント職に昇進すると年収は975万円となり、手取りは月額約65万円に達します。この職位は専門領域のエキスパートとして、クライアントの複雑な経営課題解決をリードする重要なポジションです。

競合他社との比較では、デロイトトーマツコンサルティングのシニアコンサルタント(1,000-1,200万円)と同等水準で、PwCコンサルティングのシニアコンサルタント(900-1,100万円)を上回る場合もあります。この年収帯では、都内の高品質な賃貸マンションや分譲マンションの購入が現実的な選択肢となります。

この年収レベルで実現できる生活レベル目安

  • 年間200-300万円の自己投資・研修予算を確保しながら月20万円以上の着実な資産形成
  • 車はBMW 5シリーズ(530i)、メルセデス・ベンツEクラス(E200 アバンギャルド)、アウディA6 45 TFSI quattro、またはレクサスGS300h “F SPORT”などのプレミアムセダンの選択が可能
  • 子育て世帯であれば、私立中学受験や習い事といった質の高い教育投資が現実的

年収900万円台の給与所得者は全体の約4%という超希少な存在であり、「総合コンサルティング界の専門家」としての地位を確立できる職位と言えるでしょう。KPMGの業界専門知識とテクノロジー活用力により、他社では得られない高度なコンサルティングスキルと実績を身につけることができます。

KPMGのマネージャー(7年目以降)
年収1,200万円で「変革プロジェクトの統括者」として活躍

マネージャー職では年収1,200万円となり、手取りは月額約78万円に達します。この職位は完全実力主義で、優秀なマネージャーは1,400万円を超える年収を得ることも珍しくありません。

競合他社との比較では、デロイトトーマツコンサルティングのマネージャー(1,300-1,600万円)には若干及ばないものの、PwCコンサルティングのマネージャー(1,100-1,400万円)と同等水準で、EYストラテジー・アンド・コンサルティングのマネージャー(1,100万円前後)を上回ります。KPMGのマネージャーは、企業のデジタル変革から業務改革まで全体を統括し、年間数千万円規模のプロジェクトを牽引する責任者として機能します。

この年収レベルで実現できる生活レベル

  • 年間400万円以上の支出をしながらも継続的な資産形成と投資機会の活用が両立可能
  • 車はBMW 7シリーズ(740i)、メルセデス・ベンツSクラス(S400 4MATIC)、アウディA8 55 TFSI quattro、またはレクサスLS500h “EXECUTIVE”などの高級セダンの選択が現実的
  • 子どもの海外研修費用やMBA進学といった高等教育への投資機会

年収1,200万円の給与所得者は全体の約1.5%という極めて希少な存在であり、文字通り「ビジネス界のトップ層の生活」を送ることができます。

競合他社と比較してもKPMGのマネージャー職は問題解決力と業界専門性の融合により、「次世代経営変革リーダー」としての地位を確立できる職位です。ただし、その分だけ責任も重く、グローバル市場での競争力強化とクライアントの成功実現の両立は相当な覚悟が必要でしょう。

多くのマネージャーが「クライアントの事業変革を成功に導けることの充実感は何物にも代えがたい」と語っているように、従来の枠を超えた価値創造力の発揮が求められます。

【2025年最新】KPMG職位別年収一覧表

職位年収手取り月額デロイトトーマツ比較実現可能な生活レベル
ビジネスアナリスト
(1-3年目)
650万円42万円700万円(-50万円)都内1K + 国産上位モデル
コンサルタント
(3-5年目)
775万円50万円900万円(-125万円)都内1LDK + BMW 3シリーズ
シニアコンサルタント
(5-8年目)
975万円65万円1,100万円(-125万円)都内2LDK + BMW 5シリーズ
マネージャー
(7年目以降)
1,200万円78万円1,450万円(-250万円)高級賃貸 + BMW 7シリーズ

KPMGの年収の特徴

  • 業界調査による信頼性の高いデータに基づいた職位別年収情報
  • 新卒1年目から650万円というBIG4内でも競争力のある初任給
  • 問題解決手法とテクノロジー活用力の習得による長期的なキャリア価値の向上
  • デジタル変革プロジェクトへの参画機会による最先端の業務経験蓄積

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

KPMGコンサルティング転職者のリアルな年収アップ体験談

「転職して本当に年収は上がるの?」「どんな人が成功しているの?」そんな疑問にお答えするため、実際にKPMGコンサルティングに転職して年収アップを実現した方々の具体的な体験談をご紹介したいと思います。

転職前後の年収変化、成功のポイント、入社後の評価アップ事例まで、リアルな声をお届けしているので、ぜひ読んでみてください!

KPMGコンサルティングのコンサルタント職位での転職成功事例

業界未経験からコンサルタント職位で入社した方々の年収アップ実例をご紹介します。入社後2〜3年での昇格実績も含めて、キャリアの変化をお伝えします。

【IT業界SE → コンサルタント】年収300万円UP達成!

■転職者プロフィール
・田中さん(仮名)29歳 男性
・学歴:MARCH卒(経済学部)
・前職:大手SIer システムエンジニア(5年経験)
・専門性:DXプロジェクト、PMP・AWS資格保有
・転職後職位:コンサルタント

■年収の変化
・転職前:650万円
・転職後:950万円
・アップ幅:+300万円(46%UP)

■入社2年後の昇格
・シニアコンサルタント昇格
・年収:1,050万円

■転職成功のポイント
「DXプロジェクトでの豊富な経験とPMP資格が高く評価されました。技術的な知見とクライアント対応力の両方を持っていることが決め手となり、初年度から大型プロジェクトにアサインされました」

【メーカー営業 → コンサルタント】年収200万円UP!

■転職者プロフィール
・山田さん(仮名)28歳 男性
・学歴:MARCH卒(商学部)
・前職:大手自動車部品メーカー 営業(4年経験)
・専門性:BtoB営業、データ分析、業界知識
・転職後職位:コンサルタント

■年収の変化
・転職前:600万円
・転職後:800万円
・アップ幅:+200万円(33%UP)

■入社3年後の状況
・シニアコンサルタント昇格
・年収:980万円

■転職成功のポイント
「コンサル完全未経験でしたが、営業での顧客課題解決経験とデータ分析スキルを評価していただきました。製造業向けのプロジェクトで業界知識を活かせているのが何より嬉しいです」

KPMGコンサルティングのシニアコンサルタント職位での転職成功事例

専門性や管理経験を活かしてシニアコンサルタント職位で入社した方々の事例です。即戦力として期待される分、年収アップ幅も大きくなる傾向があります。

【商社営業 → シニアコンサルタント】年収250万円UP!

■転職者プロフィール
・鈴木さん(仮名)32歳 女性
・学歴:旧帝大卒(経済学部)
・前職:大手総合商社 営業(8年経験)
・専門性:海外事業、プロジェクトマネジメント
・転職後職位:シニアコンサルタント

■年収の変化
・転職前:750万円
・転職後:1,000万円
・アップ幅:+250万円(33%UP)

■入社2年後の状況
・マネージャー昇格検討中
・想定年収:1,250万円

■転職成功のポイント
「商社での海外プロジェクト経験と多様なステークホルダーとの調整経験が評価されました。グローバル案件でのプロジェクトマネジメント力を活かして、複数のクライアントから高い評価を得ています」

【外資メーカー → シニアコンサルタント】年収180万円UP!

■転職者プロフィール
・佐藤さん(仮名)35歳 男性
・学歴:早慶卒(理工学部)
・前職:外資系製薬会社 マーケティング(10年経験)
・専門性:マーケティング戦略、データ分析
・転職後職位:シニアコンサルタント

■年収の変化
・転職前:900万円
・転職後:1,080万円
・アップ幅:+180万円(20%UP)

■入社1年後の状況
・マネージャー昇格
・年収:1,200万円

■転職成功のポイント
「外資系での戦略立案経験とデータドリブンなアプローチが決め手でした。ヘルスケア業界での専門知識を活かして、製薬・医療機器メーカー向けのプロジェクトで成果を上げています」

KPMGコンサルティングのマネージャー職位での転職成功事例

管理職経験やチームリーダー経験を活かしてマネージャー職位で入社した方々の事例です。即戦力として期待される分、年収1,000万円超えからのスタートとなります。

【金融業界 → マネージャー】年収280万円UP!

■転職者プロフィール
・田村さん(仮名)36歳 女性
・学歴:旧帝大卒(経済学部)
・前職:メガバンク 法人営業部長(12年経験)
・専門性:財務分析、金融商品、チームマネジメント
・転職後職位:マネージャー

■年収の変化
・転職前:920万円
・転職後:1,200万円
・アップ幅:+280万円(30%UP)

■入社2年後の状況
・シニアマネージャー昇格
・年収:1,450万円

■転職成功のポイント
「銀行での法人営業経験とチームマネジメント力が評価されました。入社半年で3件の新規プロジェクト獲得に貢献し、金融機関向けコンサルティングの即戦力として活躍しています」

【IT企業 → マネージャー】年収200万円UP!

■転職者プロフィール
・高橋さん(仮名)38歳 男性
・学歴:MARCH卒(情報工学部)
・前職:大手IT企業 事業部長(15年経験)
・専門性:システム開発、プロジェクト管理、組織運営
・転職後職位:マネージャー

■年収の変化
・転職前:1,000万円
・転職後:1,200万円
・アップ幅:+200万円(20%UP)

■入社1年後の状況
・大型DXプロジェクトのPM担当
・年収:1,300万円

■転職成功のポイント
「IT企業での事業部長経験と大規模プロジェクトの管理経験が決め手でした。デジタルトランスフォーメーション領域でのリーダーシップを発揮し、クライアントからの信頼も厚いです」

KPMGコンサルティングへの転職で年収が下がった失敗事例

転職が必ずしも成功するわけではありません。年収が下がってしまった失敗事例も参考として紹介し、同じ失敗を避けるためのポイントをお伝えします。

【失敗事例①】外資系金融 → ビジネスアナリスト 年収300万円DOWN

■転職者プロフィール
・中村さん(仮名)31歳 男性
・学歴:旧帝大卒(経済学部)
・前職:外資系投資銀行 アナリスト(6年経験)
・専門性:財務モデリング、金融商品
・転職後職位:ビジネスアナリスト

■年収の変化
・転職前:1,200万円
・転職後:900万円
・ダウン幅:▲300万円(25%DOWN)

■現在の状況
・入社2年経過もコンサルタント昇格できず
・年収:920万円

■失敗の原因
「金融業界での専門性が高すぎて、コンサルティングに必要な幅広い業界知識や課題解決スキルが不足していました。また、チームワークよりも個人成果を重視する外資金融の働き方が、協調性を重視するKPMGの文化に合いませんでした」

【失敗事例②】大手商社 → コンサルタント 年収150万円DOWN

■転職者プロフィール
・伊藤さん(仮名)29歳 女性
・学歴:MARCH卒(国際関係学部)
・前職:大手総合商社 海外営業(5年経験)
・専門性:貿易実務、語学力
・転職後職位:コンサルタント

■年収の変化
・転職前:850万円
・転職後:700万円
・ダウン幅:▲150万円(18%DOWN)

■現在の状況
・入社1年半でプロジェクトから外される
・社内評価:低評価継続中

■失敗の原因
「商社での営業経験はあったものの、論理的思考力やフレームワークを使った課題分析が苦手でした。また、資料作成やプレゼンテーションのスキル不足により、クライアントからの評価が低く、プロジェクトメンバーから外されることが続いています」

【失敗事例③】製薬会社MR → シニアコンサルタント 年収100万円DOWN

■転職者プロフィール
・松本さん(仮名)34歳 男性
・学歴:地方国立大卒(薬学部)
・前職:大手製薬会社 MR(9年経験)
・専門性:医療業界知識、営業スキル
・転職後職位:シニアコンサルタント

■年収の変化
・転職前:1,000万円
・転職後:900万円
・ダウン幅:▲100万円(10%DOWN)

■現在の状況
・入社2年経過もマネージャー昇格見込みなし
・年収:950万円

■失敗の原因
「製薬業界の専門知識は豊富でしたが、戦略立案や業務改革の経験が皆無でした。MRとして個人営業に特化していたため、チームでのプロジェクト推進やマネジメント経験不足が露呈し、期待されていた成果を出せていません」

失敗を避けるための3つのポイント

  1. スキルギャップの事前確認:コンサルティングに必要なスキル(論理的思考、資料作成、プレゼン等)を客観的に評価して受け止めること
  2. 企業文化との適合性確認:個人成果主義 vs チームワーク重視など、働き方や価値観の違いを理解することは大切です
  3. 転職理由の明確化:年収アップだけでなく、キャリア目標と転職先での役割が一致しているかは予め確認しましょう
転職note編集部

失敗事例に共通するのは「準備不足」と「スキルの過信」です。

特に前職での成功体験がコンサルティングでも通用すると思い込んでしまうケースが多く見られます。

転職前には必ずコンサルティングに必要なスキルセットを客観的に評価し、不足している部分は事前に補強することが重要です。

入社後の評価アップで更なる年収向上を実現

転職直後の年収アップだけでなく、入社後の評価向上による継続的な年収アップも魅力です。実際の評価アップ事例をご紹介します。

評価アップのパターン別成功事例

【パターンA】プロジェクト成果型

コンサルタント → シニアコンサルタント
(入社2年目で昇格)

  • 成果:大手製造業のDX推進で20%のコスト削減を実現
  • 年収:750万円 → 920万円(+170万円)
  • 評価ポイント:高いクライアント満足度獲得
【パターンB】営業貢献型

シニアコンサルタント → マネージャー
(入社3年目で昇格)

  • 成果:新規クライアント3社獲得、次フェーズ契約2件
  • 年収:980万円 → 1,250万円(+270万円)
  • 評価ポイント:売上貢献1.2億円
転職3年目|マネージャー

入社時800万円だった年収が、3年で1,250万円まで上がりました。
プロジェクトでの成果はもちろんですが、クライアントとの信頼関係構築次フェーズ提案が評価のポイントでした。KPMGは実力を正当に評価してくれる環境だと実感しています。

評価を上げるための具体的なポイント

評価アップの3つの鉄則
  1. プロジェクト成果の定量化:「売上○○%向上」「コスト○○万円削減」など数値で示す
  2. クライアント満足度の向上:定期的なフィードバック収集と改善提案
  3. 次フェーズ・新案件の提案:現在のプロジェクトから派生する課題を発見し提案

KPMGコンサルティングへの転職を迷っている方へのメッセージ

転職note編集部

今回ご紹介した事例は、すべて実際の転職者から聞いた生の声です。

「自分には無理かも」と思った方もいるかもしれませんが、共通点は『現職での経験を活かせるポイントを見つけて、それを的確にアピールできた』ことです。

完璧なスキルセットは必要ありません。大切なのは、これまでの経験をどうコンサルティングに活かすかを考えることです。

「私も年収アップを実現したい!」と思った方は、
まずは転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

KPMGコンサルティングの採用・評価戦略

KPMGコンサルティングは、世界4大監査法人(BIG4)の一角として、企業のデジタル変革から業務改革まで幅広いコンサルティングサービスを提供しています。問題解決力とテクノロジー活用力を兼ね備えた優秀な人材を積極的に中途採用しており、実力主義に基づいた明確な評価制度で知られています。

KPMG独自の評価制度と昇進システム

KPMGでは実力主義をベースとした評価制度を採用しています。個人のパフォーマンスやプロジェクトでの貢献度、クライアントからの評価に応じて昇進や昇給のスピードが決まる仕組みとなっており、優秀な人材は年次に関係なく早期に昇格することが可能です。

KPMG評価制度の特徴

  • 問題解決力: 複雑な経営課題を構造化し、実行可能な解決策を提案する能力
  • クライアント対応力: 経営陣との信頼関係を築き、価値提供を実現する能力
  • プロジェクト管理力: チームを効率的に運営し、品質の高い成果物を創出する実行力
  • デジタル専門性: DX、システム導入、データ分析など特定分野での深い知見

中途採用の傾向と求められる人材
2024年以降、企業のDX推進需要拡大を受けて、KPMGでは「業務コンサルタント」に加えて「ITコンサルタント」の採用を強化しています。従来のコンサル経験者だけでなく、システムインテグレーター・事業会社のIT部門・デジタルマーケティング経験者など多様なバックグラウンドの人材を積極的に採用する方針を取っています。

「KPMGでは戦略立案だけでなく、システム導入や業務改革の実装まで一貫して支援できる人材を求めています。論理的思考力というベーススキルに加え、IT・デジタル分野での実務経験を持つ人材が特に重宝されています」

KPMG採用関係者談

KPMG年収水準と競合比較

KPMGの年収水準は、BIG4コンサルティング業界の中で堅実な水準を維持しています。調査によると、全体の平均年収は約901万円ですが、これは新卒入社者も含めた数値であり、中途採用者や上位職位では大幅に高い年収を得ることができます。

職位年次目安KPMG年収レンジ(万円)デロイトトーマツPwC
ビジネスアナリスト1-3年目650-750700-800600-700
コンサルタント3-5年目750-850800-1,000750-900
シニアコンサルタント5-8年目850-1,1001,000-1,200900-1,100
マネージャー7-10年目1,100-1,3001,300-1,6001,100-1,400
シニアマネージャー10年目以降1,200-1,6001,500-1,9001,300-1,700
パートナー実力次第2,000万円~2,500万円~2,200万円~

元SIer・コンサルタント(入社2年目)

年収:800万円

大手SIerからの転職で年収が約150万円アップしました。KPMGでは技術的な知識をベースとしたコンサルティングスキルが身につき、クライアントも大手企業の情シス部門やCIOが中心となります。プロジェクトの規模や業務改革への影響度が大きく、やりがいを強く感じています。

良い点:同僚の技術レベルが高く、最新のデジタル技術を学べる環境。KPMGブランドによりクライアントからの信頼度も高く、提案が通りやすいです。

元事業会社IT部門・シニアコンサルタント(入社4年目)

年収:1,050万円

製造業のIT部門出身ですが、KPMGでは業界知見と技術スキルを組み合わせたコンサルティング力が身につきました。実際の業務プロセスを理解した上でのシステム提案ができることが高く評価され、製造業のDX案件を多数担当しています。年収も順調にアップし、専門性を活かしたキャリアが築けています。

特に良い点:業界特有の課題を理解した上でのコンサルティングができるため、クライアントからの評価が高く、リピート案件も多いです。

新卒入社・コンサルタント(入社3年目)

年収:820万円

新卒で入社して3年目ですが、実力主義の環境で着実に成長できています。KPMGは他のBIG4と比べて社風が温和で、先輩からの手厚いサポートを受けられる点が魅力です。クライアントワークでは責任のある業務を任されることも多く、若手でも成長機会が豊富にあります。

課題点:激務は覚悟していましたが、プロジェクトによっては深夜作業が続くこともあります。ただし、KPMGでの経験は他では得られない貴重なスキルアップの機会だと感じています。

元KPMG・マネージャー(現在ITベンダー部長)

在籍時年収:1,250万円

6年間在籍しましたが、より技術的な領域に特化したくなり転職しました。KPMGでの経験は現在の業務にも大いに活かされており、プロジェクト管理力、問題解決力、クライアント対応力など、すべてが財産となっています。年収は若干下がりましたが、KPMGでの経験があるからこそ実現できたキャリアです。

良かった点:幅広い業界のIT・業務改革プロジェクトに関われました。転職後のキャリア選択肢も豊富で、KPMGブランドの価値を実感しています。

コンサル未経験・ビジネスアナリスト(入社1年目)

年収:680万円

金融機関での営業経験を評価されて入社しました。業界知識をコンサルティングに活かせる案件が多く、クライアントからの信頼も得やすいと感じています。KPMGの体系的な問題解決手法を学びながら、自分の金融業界での経験も活かせるバランスの良い環境です。

課題点:コンサル特有の資料作成やプレゼンテーションスキルの習得には時間がかかりました。ただし、研修制度が充実しており、メンターからの指導も手厚く、着実にスキルアップできています。

20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!

コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります

転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。

独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/

Big4とどちらがいい?KPMGコンサルティングの福利厚生制度

KPMGコンサルティングは福利厚生の充実度でも高い評価を受けており、働く人のライフステージに合わせた多様な制度が整備されています。基本的な福利厚生として確定拠出年金(最大月額55,000円拠出)、有給取得率53.3%を実現する休暇制度に加え、子育て支援(ベビーシッター補助月5万円、保育園費用補助月3万円)、働き方支援(フレックスタイム、在宅勤務利用率78%)、キャリア支援(資格取得支援年20万円、MBA支援最大300万円)など手厚いサポートを提供しています。

働く人のライフステージに合わせた多様な制度が整備されており、長期的なキャリア形成をサポートしているので、一緒に観ていきましょう!

KPMGコンサルティングの基本的な福利厚生

項目詳細内容特徴・メリット
健康保険関東ITソフトウェア健康保険組合充実した医療サポート
退職金制度確定拠出年金(企業型)最大月額55,000円まで拠出
有給休暇年次有給20日+個人休暇5日取得率53.3%(業界上位)
慶弔休暇結婚休暇5日、忌引き休暇等ライフイベントに配慮
健康診断年1回の定期健康診断35歳以上は人間ドック

KPMGコンサルティングの福利厚生の特徴1!子育て支援制度

働く親への手厚いサポートが特徴で、多くの社員が制度を活用しています。

休暇制度

  • 産前産後休暇:法定通り
  • 育児休業:最大2年間
  • 子の看病休暇:年10日
  • ライフプラン支援休暇:年5日

金銭的サポート

  • ベビーシッター補助:月上限5万円
  • 保育園費用補助:月上限3万円
  • 病児保育サポート:実費補助
  • 保活コンシェルジュ:専門家相談

KPMGコンサルティングの福利厚生の特徴2!働き方支援制度

制度名詳細内容利用率
フレックスタイム制コアタイム10:00-15:00
フレキシブル7:00-22:00
ほぼ全社員
在宅勤務制度回数制限なし、自由選択78%
短時間勤務制度1日6時間勤務も可能子育て中心に活用
ワーケーション制度国内外の任意の場所で勤務12%
サバティカル休暇3年以上勤務で最大1年間年間約30名利用

KPMGコンサルティングの福利厚生の特徴3!キャリア支援制度

専門性向上とキャリア開発に対する投資も充実しています。

  • 資格取得支援制度:年間上限20万円まで会社負担
  • MBA取得支援:学費の50%を会社負担(上限300万円)
  • 語学学習支援:オンライン英会話レッスン無料
  • 外部研修参加:業務に関連する研修費用負担
  • 兼業制度:申請により副業・兼業が可能
20代後半|コンサルタント

PMP資格取得で15万円、英語研修で年間12万円まで会社負担してもらいました。
ベビーシッター制度も月3万円まで使えるので、子育て中の女性にはかなり働きやすい環境だと思います。

その他の特色ある制度と退職金制度・企業年金

健康・ウェルネス

  • マインドフルネス研修
  • フェムテックサービス利用
  • メンタルヘルス相談窓口
  • スポーツジム法人割引

コミュニケーション

  • Thanks Pointアプリ
  • 部活動・サークル活動
  • コーポレートアワード
  • 社内イベント・懇親会

KPMGコンサルティングの退職金制度と企業年金

KPMGコンサルティングでは確定拠出年金制度(企業型DC)を採用。従来の退職金制度よりも柔軟で有利な仕組みとなっています。

項目詳細内容メリット
企業拠出額月額最大55,000円職位に応じて拠出額決定
個人拠出マッチング拠出可能所得控除のメリット
運用商品投資信託など約30本リスク・リターンに応じて選択
受取時期60歳以降退職金控除適用
転職時他社制度への移管可能ポータビリティあり
30代前半|マネージャー

マネージャーになると月5万円も企業が拠出してくれるので、かなり手厚いと思います。
自分もマッチング拠出で月2万円追加して、合計7万円を積み立てています。税制優遇もあるので、かなりお得な制度ですね。

KPMGコンサルティングへの転職を成功させる!

2024年現在、生成AI・DXの急速な普及により企業のデジタル変革ニーズが急拡大しており、KPMGコンサルティングへの転職需要も過去最高水準に達しています。特にAI活用コンサルティングやデータサイエンス領域で積極的な採用を行っており、業績と共に採用数を大幅に伸ばしています。

KPMGコンサルティングへの転職を成功させるポイントを御紹介します!

KPMGコンサルティングへの転職を成功させる!

2025年最新のKPMGコンサルティングへの転職市場動向

2025年のKPMGコンサルティング転職市場は過去にない活況を呈しています。生成AI・DXの急速な普及により、関連スキルを持つ人材への需要が急拡大しており、従来以上の高条件での採用が行われています。

2025年注目の転職トレンド

  • AI・データサイエンス人材の超高待遇採用:前職年収の1.5-2倍オファーも珍しくない
  • DX推進経験者の引く手あまた:事業会社でのDX推進リーダー経験者が特に歓迎
  • エンジニア出身コンサルタントの需要急増:技術的バックグラウンドを持つ人材が重宝
  • リモートワーク前提の働き方浸透:地方在住者の採用も積極化
  • スタートアップ経験者への注目:アジャイル・スピード感のある業務経験が評価
経験・スキル市場価値年収アップ幅採用難易度
生成AI活用・開発経験超高+400-600万円低(引く手あまた)
データサイエンス・ML+300-500万円
DX推進・デジタル変革+200-400万円
クラウド(AWS/Azure)中高+150-300万円
従来型IT・システム開発+100-200万円中高

こうした転職マーケットのトレンドをふまえて自分にあったキャリアは何か?どこに転職するのがベストか?を考えるには、転職エージェントに相談することで実現することができます。

特にコンサルタントのキャリア支援実績が豊富な転職エージェントに相談することが大切です。

ただし、専門性がない・営業活動として捌きにくる転職エージェントには、以下の項目を確認しましょう。

  • 特定のコンサルティングファームの具体的なプロジェクト事例を知っている(詳しくはNDAもあるので話せないのはわかりますが、企業名を伏せていても事例は話せるものです。どんなプロジェクトがあるかを知らない人は仕事内容も具体的に想像できていない可能性が高いので避けましょう)
  • みなさんの経験を踏まえて「なぜこのコンサルティングファームへの転職がおすすめなのか」を説明できる
  • 直近の転職成功者の経験やスキルを「なぜファームで採用されたか」という採用理由と共に説明できること
転職note編集部

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。

私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています

転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。

*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。

企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。

皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。

累計1,000名以上のコンサル転職支援実績
MyVision/マイビジョン

MyVision マイビジョン コンサル転職

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://my-vision.co.jp/

MyVision/マイビジョン』は、コンサルティング業界に特化した転職エージェントとして、業界トップクラスの支援実績を誇ります。

私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、20~30代でハイキャリアを目指す方や、コンサルティングファームへの転職を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。

戦略ファーム・総合ファーム・ITコンサルなど、累計1,000名以上の転職支援実績があり、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功を実現しています。

200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントによる独自の面接対策により、他社では得られない質の高いサポートを提供しています。

コンサル業界でのキャリアを考えている方には、最もオススメできる転職エージェントだと思います。

  • コンサル業界の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
  • 未経験からコンサルティング業界でのキャリアを相談したい
  • 過去にコンサルファームに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • コンサルファームに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
  • 年収アップを実現するコンサル転職について相談したい

20年以上のコンサルティング業界への転職支援実績
アクシスコンサルティング

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

<1分で終わる登録方法はコチラ>

アクシスコンサルティングはKPMGコンサルティングをはじめとしたコンサル・IT業界への転職に特化した転職エージェントです。同業界への転職支援で豊富な実績があります。

各ファームのパートナーや人事から話を直接聞いており、コンサル業界全体の転職動向から各ファームで必要なスキルや経験をよく理解しています。

また、転職を日々支援するなかで、転職後に失敗してしまう方の傾向やコンサルタントの次のキャリアを含めて提案ができるのは業界特化の転職エージェントならではです。

  • 気軽にKPMGの年収や働き方などの話を聞いてみたい
  • KPMGをはじめコンサルタントのキャリアを相談したい(転職は未定)
  • KPMGに転職した人が評価された経験やスキルを知りたい
  • KPMGコンサルに合わせた職務経歴書の添削やケース面接対策をして欲しい

企業・ヘッドハンターと直接連絡:ビズリーチ

おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp

ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?

ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターからスカウトがきます。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。

また企業や官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。

企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、KPMGを始めコンサルティングファーム各社が掲載しています。(転職関連のサイトで掲載企業数が最も多いと言われています)

  • KPMGを始めコンサル業界に直接転職を応募したい
  • コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
  • KPMG以外にも自分の転職市場価値を幅広く知りたい

こういう方は、ビズリーチに登録して直接やりとりしましょう。

私達は転職活動の時に複数の転職エージェントに登録して各社を「比較・評価」します。比較することで、より良い転職エージェント・求人を探せるのでメイン1社・サブ2社の合計3社は登録しておきましょう。

多くの人が1社だけ衝動的に登録して転職活動をしていますが、「同じ会社でも転職エージェントによって年収やポジションが違った」なんてこともよくあり、本当は年収100万上げて転職できたのに・・・なんてことにもなりかねません。

よって、転職エージェントは3社以上に登録して、紹介求人が魅力的で対応が丁寧なエージェントと関係を作っていくことをやってみてくださいね。

まとめ:KPMGコンサルティングの年収と働き方

BIG4に名を連ねる大手会計系コンサルティングファームであるKPMGコンサルティングは、少数精鋭ながら体制を構築しつつ業績を伸ばしているファームであることが分かりました。

特にRPA領域のプロジェクトが多く、年収は会計系ファームの中で真ん中ほど。業務改革やRPAなどによる業務改革領域に興味がある方は、転職を検討してみるとよいと思います。

新型コロナ流行後、コンサルティング業界は引続き採用を続けているものの、より即戦力を求めるようになっています。

KPMGコンサルティングが強いプロジェクトや今後注力する領域等、より深い情報を転職エージェントからもらって、準備が必要です

今回の情報は役に立ちましたでしょうか。
是非、他ファームの情報とも見比べていただき、皆さんの転職活動のお役に立てることを願っています

KPMGコンサルティングへの転職を考えている方は、コチラの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
KPMGコンサルティング転職組の中途採用対策!1次面接・2次面接・ケース面接・最終面接・オファー面接の... KPMGコンサルティング転職組の中途採用対策!1次面接・2次面接・ケース面接・最終面接・オファー面接の選考フロー別通過率を上げる方法
目次