本ページは一部に広告を含みます

KPMGコンサルティング転職組の年収と働き方の評判・口コミ(激務?)

こんにちは。転職note編集部です。

私達は、自分達の転職や副業経験を通して知りたかったのに手に入らなかった情報や手に入れるのに苦労した情報を纏めて御紹介しています。

今回は、BIG4と呼ばれる世界4大会計事務所の一つとして名高い事務所の一角であるKPMGのJapanファームにあたるKPMGコンサルティングに転職した方の年収水準と実現できる生活(イメージ)、働き方の評判・口コミを御紹介します。

KPMGコンサルティングは日本国内3位の「あずさ監査法人」があり、所謂会計系のコンサルティングファームです。KPMGコンサルティングの代表取締役社長 兼CEOを務める宮原氏は『「一緒に汗をかいて欲しい」と握手を求める存在に』を語り、クライアントとの長期的な信頼関係構築を大切にした経営方針であることを語っています。

今回は、一般的なインターネット・書籍の調査以外にKPMGコンサルティングの現役コンサルタントへのヒアリング、そして私達編集部メンバーの体験をもとに同社の概要や社風・キャリア・年収・ボーナスを紹介します。

KPMGコンサルティングへの転職を考える際の参考になるよう、デロイト・PwC・EYとの比較をして、特徴や傾向をできるだけ把握しやすいように努めています。皆さんが転職する際の参考になれば幸いです。

コンサル転職では専門的なサポートが必須



働き方やデジタル化の更なる推進等、クライアントの事業環境の変化に伴い、KPMGコンサルティングが中途採用に求める採用候補の経験やスキルも変わってきています。

さらに、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えた一方で、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。

コンサルティング業界への転職を検討されている方も多いと思いますが、まずはファーム毎の募集ポジションとその選考プロセス、過去の選考通過事例などを具体的に知ることで適切な選考対策をすることができます。

各ファームの特徴を把握するには、コンサル業界のキャリア支援に特化したアクシスコンサルティングに相談するのが確実です。

長年コンサルティング業界へのキャリア支援をしている為、昔からの経緯を含めてどのような経験・スキルが求められているのか?具体的にはどのような転職求人やキャリアパスがあるか?年収水準はどの程度か?など、詳しく教えてくれます。

KPMGコンサルティングへの転職を考えている方は、まずは話を聞くだけ等、気軽に相談してみてくださいね。

公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

目次

KPMGコンサルティング社の紹介

KPMGコンサルティング社の紹介

KPMGコンサルティングとは

KPMGはオランダに本拠地を置く、世界4大会計事務所の一つとして名高い事務所です。同会計事務所のグローバルネットワークに所属するKPMGJapanのコンサルティング部門が、KPMGコンサルティングです。

同社はKPMGマネジメントコンサルティング株式会社とKPMGビジネスアドバイザリー株式会社が2014年統合してできた比較的新しい会社です。

PwCコンサルティングは2016年、EYAACは2017年にそれぞれ設立されており、各社共に比較的新しい会社であることが分かります。

アーサーアンダーセン時代から、紆余曲折があり、各社が社会に対する信頼構築を第一とする背景にも関係するので、今度改めて各社の歴史を紐解きたいと思います。

存在目的(Purpose)

KPMGコンサルティングは「社会に信頼を、変革に力を」を存在意義に掲げています。

同社は同目的の説明で「経済社会に対して信頼・自身の息吹を吹き込み、企業や社会が自ら行動し、変革する力を支援すること」と記載しています。

これは他社と比較すると違いが見えてくるなと思っています。

PwCは「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する(Build trust in society and solve important problems)」

Deloitteは「 私たちは、クライアントにとって、メンバー一人ひとりにとって、社会にとって、最も価値あることをもたらすために日々挑戦を続ける(Deloitte makes an impact that matters)」とあります。

例えば、PwCは「解決する」、 Deloitteは「挑戦を続ける」と自らが解決者・挑戦者あるニュアンスも含んで記載しています。一方で、KPMGは「支援する」としていることから、よりコンサルティング(支援や提言)を重視する傾向にあるなと読めます。

KPMGコンサルティングの業務収入

コンサルティング単体の業務収入を確認することはできませんでした。

しかし、同社の統合報告書にて確認できた、KPMGアドバイザリー(コンサルティングの他、FAS、KPMGヘルスケアジャパン、KPMGあずさサステナビリティを含む)の業務収入を御紹介します。

KPMGコンサルティングの業務収入

出典:KPMG Japan Our Story 18/19、16/17

成長スピードは多少鈍化していますが、14年の設立から順調に成長しており、18年6月期では518億の業務収入(=売上)だったことが分かります。

KPMGコンサルティングの体制・キャリア・年収

KPMG Japanの体制とコンサルティングの立ち位置

KPMG Japanの体制と組織図

KPMG Japanは「監査法人のAudit」「税理士と社会保険労務士法人のTAX」「Advisory(アドバイザリー)」の3つの分野にわたるプロフェッショナルファームで構成されています。

KPMGコンサルティングは Advisory(アドバイザリー) に属しており、提供しているサービスは以下の通り、事業変革・リスク&コンプライアンス ・テクノロジートランスフォーメーションの3つがあります。

KPMGコンサルティングの事業内容

出典:KPMGコンサルティングHP

所謂、戦略や業務改革、組織改革の他、ITやDX化支援等の総合系ファームの提供サービスをこの3分類に集約しているだけで、提供サービスに他ファームとの大きな違いはHPより確認することはできませんでした。

組織が新しく他ファームからの転職者も多いので、転職してきたManager以上の方々が強い領域のプロジェクトは多いです。
特にRPA (Robotics Process Automation) の導入を通じた業務効率化支援に強く、アサインされているスタッフの数も多い印象です。
例えば、早稲田大学の支払い請求業務をRPAにより自動化し、18年4月からの本格稼働で64.7%の業務削減は、リリースも出ているので確認できると思います。*

*出典:KPMGコンサルティング リリース「早稲田大学のAIを活用した支払業務の生産性向上を支援」

KPMGコンサルティングでのキャリア

KPMGコンサルティングでのキャリア

職階は7つに分かれています。デロイト トーマツ コンサルティングも7階級です。(PwCとEYは6つ)

20代~30代でコンサルティング業界未経験の場合は、BusinessAnalyst~SeniorConsultantでの採用の場合が多いでしょう。

Business Analystは、調査や分析等を担い、プロジェクトの進め方や上司から指示された論点を理解し、資料に表現していくための基礎力を身に付けて行きます。

Consultantは、プロジェクトの中の1テーマや領域を担当し、クライアントの現場担当の窓口を担いますが、上司に相談しながら進めていく役割になります。

SeniorConsultantとなると、自身の担当領域を独力でやり切るとともに、クライアントの現場担当者とのやり取りの中心になることが求められます。経営層との会話や報告会をすべて任されることはないと思いますが、プロジェクトチームの主力となります。

KPMGコンサルティングでの年収

デロイトとの年収比較

KPMGコンサルティングとデロイトとの年収比較

EYAACとの年収比較

KPMGコンサルティングとEYAACとの年収比較

20代~30代で転職するコンサルティング業界未経験で転職する場合、アソシエイト~シニアコンサルタントだと、デロイトとEYのちょうど真ん中程度になりそうです。

特段、目おとりするわけでもないため、プロジェクトで高い評価を得られれば、デロイトやPwCとは大きく給与が変わらないでしょう。

転職していく場合、自身の経験や知識が活かせる領域のプロジェクトがどの程度あるかと、本来的に(経験が無くても)やってみたいプロジェクトがどれだけあるかを確認してから転職すると、良い評価を得やすいでしょう。

業界未経験の場合は、今ある知識と経験をもとにコンサルタントとしての基礎力を養うのが良いと思います。一度、コンサルティング業界で経験を積むと、業界内での転職は比較的容易ですし、年収を上げて他ファームに転職したり、戦略系ファームへの転職可能性も上がります。

コンサルティング業界は未経験者が入るのは努力を擁しますが、ファーム間の移動が多い業界なので、入ってからキャリアを作っていくことも転職時に視野に入れている人が多いです。

KPMGコンサルティングへの転職で年収を上げる

コンサルティングファーム、特にBig4やアクセンチュアといった総合系のファームは、職位(アソシエイトやコンサルタント等)のなかに3~4つのグレードがあります。

このグレードを出来るだけ上げて入社することで、ベース給与が上がるだけでなく、次の職位に早く昇進しやすくなります。また、部門によってもボーナスの出やすさ、昇進のしやすさが違うので、転職をして年収を上げたいのであれば、そうした内部事情は事前の把握が必須になります。

職位は求人票に書いてあるので、どの転職エージェントに相談しても分かりますが、グレードの話や内部情報への精通、転職前の年収交渉という点では、コンサル業界への転職実績が多い転職エージェントでないとなかなか難しいです。

そうした支援も転職エージェントに期待したい方は、コンサル業界に特化したアクシスコンサルティングに一度相談してみてください。

ファーム内の情報提供だけでも気軽に相談にのってくれるので気軽に登録・相談するとKPMGコンサルティングに対する具体的なイメージが持てると思います。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

ファーム入社後に評価・年収が上がった事例

転職note編集部

私達、編集部の知り合いや友人達の話から、KPMGコンサルティングで評価が下がる事例、上がった事例を御紹介したいと思います。

特に最近はup or outという風潮はなくなりましたが、評価が下がると年収が分かりやすく下がります(百万単位で分かりやすく下がります)

そうした事態にならないよう、評価を得て年収が上がった事例、下がった事例を参考にしてもらいたいと思います。

アソシエイト~シニアコンサルタント

年収が上がる事例

プロジェクトのなかで任されたロールをこなせたかどうかが基本的な評価の基準になります。特にシニアコンサルタントだと、現場リーダーとして動くことを求められることもあるでしょう。

現場でヒアリングや資料作成をする時に、方向性を早く合意できる、検討すべき論点にズレが無いというのが基本です。
更にプロジェクトでスケジュールが押したり、難航した時に乗り切るためのアクションやアイディアが出せるとより高い評価につながることが多いです。

年収が下がる事例

一番多いのは勤怠や報連相を怠った場合です。
特にリモートワークが進んでいる今の状況では、本来稼働している時間に稼働していなかったり、分からないことを抱え込んで報告や相談が遅れると評価を落としがちです。

一度、勤怠が悪い、報連相が怠りガチというフラグが付くと、次第にマイクロマネジメント(めっちゃ細かく管理される)が始まり、本人も辛いですし、マネジメント側もストレスを抱えるので、良い評価はつきにくいです。

マネージャー以上

年収が上がる事例

プロジェクトのデリバリーを安定して行うというのは基本的に求められるパフォーマンスになります。加えて、次フェーズを獲得できると、ある程度良い評価をもらえることが多いです。

さらに良い評価をもらっている人は大きく3つのポイントがあると思います。

  1. 社内で力のある上司の下にいる
  2. プロジェクト以外の活動でもパフォーマンスを出している
  3. 次フェーズ以外に新しいプロジェクトの論点を出している(できれば新規プロジェクトとして契約している)

*1→3の順です

転職note編集部

コンサルファームの評価は、年1回の評価会議で決まります。スタッフクラスの評価はマネージャー以上が”議論”して決めます。
この”議論”で自分の部下の高い評価を勝ち取れる上司の下にいないと、なかなか”高い評価”を獲得するのは難しいです。ぶっちゃけ「実力<<<評価会議の上司の戦闘力」ぐらいの場面もあることは覚えておいた方がいいでしょう。

この辺の評価会議の内情は、コサンル業界ではないですが元P&Gで現在は株式会社 刀を創業した森岡毅さんの「マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド」で具体的に書かれているので、興味のある方は読んでみてください。

年収が下がる事例

セクハラ・パワハラ系が多いです。
特に、外資系コンサルファーム各社は、昔こそ深夜まで働いて上司はパワハラ・セクハラが横行して・・・なんてカルチャーも多かったのですが、今はそうした人達はかなり粛清されています。

ただ、昔のカルチャーから抜け出せてないマネージャーUP(特にディレクター以上で若かった時に鍛え上げられた方々に多いです)は、内部通報から指導をくらい評価・年収が下がっている人を見かけます。

スタッフ側からするとパワハラ系上司が粛清されるのは、ありがたいですよね!また、内部通報の制度もしっかりしているので、転職を考えている方は安心していいと思います。

コンサルファーム内の内情を知りたい

色々と調べてもファームや部署毎にカルチャーや昇進のしやすさが大きく異なります。実際に働くイメージを持ちたい方はコンサル業界に特化して転職を支援しているアクシスコンサルティングに相談してみてださい。

今は、転職活動の一環でオンラインで各ファームの説明会が開催されたりしているので、そうしたオンラインイベントに参加することで、より具体的なイメージを持つことが出来ます。

特にアクシスコンサルティング等、コンサル業界に特化している転職エージェントでは、そうした機会も多いですし、各担当者もファーム毎の特徴の理解が深いので興味がある方は気軽に相談してみてください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

KPMGの働き方:プロジェクトLEAPの評判と口コミ

KPMGコンサルティングでは「労働時間の長さではなく、時間単価当たりのバリューを重視する」プロジェクトLEAPを推進しています。LEAPは、WorkStyleの確率、Qualityの向上、Mindsetの醸成という3つのテーマに基づいてプロフェッショナルにふさわしい職場環境の構築を目指しています。

このプロジェクトLEAPにより、いくつかの制度が制定されています。
実際に働いているコンサルタントの口コミと共に評判を御紹介しますね。

フレックスタイム制度

裁量労働制を廃止し、19年10月から1日7時間労働を標準として、3時間のコアタイムとフレキシブルタイムの範囲(午前7時~午後10時)で従業員にスケジュールの設計をゆだねています。もちろんプロジェクトの都合で相談や調整は必要になりますが、より個人の希望する働き方を尊重する制度となっています。

20代後半|コンサルタント

まぁ、制度はありますが、プロジェクトと上司次第なのは覚えておいたほうがいいです。これはどのファームも変わらないと思いますが・・・
働き方はかなり改善されているのは実態です。ただ、必要があれば休日にパソコンを開くことはありますし、平日の帰りが遅いこともあります。

在宅勤務制度

19年11月に導入された在宅勤務制度は、どこにいても普段通りのパフォーマンスを発揮できる環境を整備することを目的とした制度です。

20代後半|コンサルタント

在宅ワークは普通にみんなやっています。むしろオフィスに出社する時に申請を出すなど、働き方の管理も進んでいると思います。
一方で、オンライン中心でコロナ前のように上司や同期に相談がしにくいなどの難しさは残っていて、そこは各人が試行錯誤しているところですね。

サバティカル制度

3年以上勤務された社員の為に、未来に向けた充電・自己研鑽休暇として、公的休職(産休・育休・介護休)とは別のKPMG独自の休職制度です。

例えば、MBAの受講や語学留学、資格取得の準備期間などのキャリアアップや長期ボランティア・長期旅行に使うこともでき、サバティカル制度取得者には手当金も支給されます。(新しい制度の為、口コミを得られませんでした)

KPMGコンサルティングへの転職を成功させる!

新型コロナウイルスの流行により、転職市場は1次的に止まりましたが、顧客のデジタル化や働き方改革のニーズはより強まり、業績と共に採用数を伸ばしています。

KPMGコンサルティングへの転職を成功させるポイントを御紹介します!

KPMGコンサルティングへの転職を成功させる!

ポイント1:プロジェクトが取れている部署を知る
新型コロナウイルスの流行後、プロジェクトが取れている/取れていない部署の明暗が如実に出るようになりました。

入社後に長期アベイラブルになってコンサルタントの経験を積めないといったことを避けるためにも、求人元の部署が案件を取れているか、事前に確認が必要です。

ポイント2:転職後に実際に担う業務を確認する
KPMGコンサルティングは積極的に採用しており給与水準も高いので様々なエージェントが求人を紹介してくるでしょう。

ただ、しっかりとした事前準備と情報提供ができて入社後のギャップをなくすためにも「入社後に担う業務」は具体的に確認しておいてください(一般論だったり中途半端な回答しかできないエージェントからの転職は止めましょう)

ポイント3:最新の転職成功者の経験やスキルを知る
最後に、新型コロナ流行後の転職成功者の経験やスキルを知っておくことが大切です。

完全に同じ経歴になることは難しいですが、評価されたポイントと近い経験や能力を伝えることで転職可能性を上げることができます。

この3つのポイントは、転職エージェントに相談することで実現することができます。

コンサルタントのキャリア支援実績が豊富な転職エージェントに相談することで自分では実現できないスピードで具体的な情報収集ができます。

ただし、専門性がない・営業活動として捌きにくる転職エージェントには、以下の項目を確認しましょう。

  • 特定のコンサルティングファームの具体的なプロジェクト事例を知っている(詳しくはNDAもあるので話せないのはわかりますが、企業名を伏せていても事例は話せるものです。どんなプロジェクトがあるかを知らない人は仕事内容も具体的に想像できていない可能性が高いので避けましょう)
  • みなさんの経験を踏まえて「なぜこのコンサルティングファームへの転職がおすすめなのか」を説明できる
  • 直近の転職成功者の経験やスキルを「なぜファームで採用されたか」という採用理由と共に説明できること
転職note編集部

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。

私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています

転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。

*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。

企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。

皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。

コンサル業界への転職支援No1:アクシスコンサルティング

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

<1分で終わる登録方法はコチラ>

アクシスコンサルティングはKPMGコンサルティングをはじめとしたコンサル・IT業界への転職に特化した転職エージェントです。同業界への転職支援で豊富な実績があります。

各ファームのパートナーや人事から話を直接聞いており、コンサル業界全体の転職動向から各ファームで必要なスキルや経験をよく理解しています。

また、転職を日々支援するなかで、転職後に失敗してしまう方の傾向やコンサルタントの次のキャリアを含めて提案ができるのは業界特化の転職エージェントならではです。

  • 気軽にKPMGの年収や働き方などの話を聞いてみたい
  • KPMGをはじめコンサルタントのキャリアを相談したい(転職は未定)
  • KPMGに転職した人が評価された経験やスキルを知りたい
  • KPMGコンサルに合わせた職務経歴書の添削やケース面接対策をして欲しい

こういう方は、転職活動していなくても気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてください。

転職前から転職後まで手厚くサポートしてくれるASSIGN(アサイン)

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://assign-inc.com/

ASSIGN(アサイン)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。

実際にお話を伺いましたが「最初の面談で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。

(こんなにやってくれるエージェントさん他にいますか?)

様々なコンサルファームへの転職を支援した実績も豊富なのと、実際に支援してくれるエージェントの方が元コンサルタントの方が多いので、ファーム内で求められるレベルや視点・視座の高さをよく理解されているので、業界未経験の方は会話を通して”何を準備しないといけないのか”がよくわかると思います。

決して「上から目線」ということはなく、転職を検討されている方の1人1人のキャリアにコミットしてくれるので、過去の意思決定の棚卸から、目指すべきゴール、今選ぶ選択肢とロジカルに言語化してくれます。(コーチングに近い部分も多いように思います)

また転職後もサポートして定着化・独り立ちまでをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。

コンサルタントとしてプロフェッショナルのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだと思います。

  • まずキャリアのゴールを相談したい
  • コンサルティングファームへの転職に向けて十分な選考対策をしたい
  • 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
  • KPMGコンサルティングに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • KPMGコンサルティングに転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい

企業・ヘッドハンターと直接連絡:ビズリーチ

おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp

ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?

ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターからスカウトがきます。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。

また企業や官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。

企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、KPMGを始めコンサルティングファーム各社が掲載しています。(転職関連のサイトで掲載企業数が最も多いと言われています)

  • KPMGを始めコンサル業界に直接転職を応募したい
  • コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
  • KPMG以外にも自分の転職市場価値を幅広く知りたい

こういう方は、ビズリーチに登録して直接やりとりしましょう。

私達は転職活動の時に複数の転職エージェントに登録して各社を「比較・評価」します。比較することで、より良い転職エージェント・求人を探せるのでメイン1社・サブ2社の合計3社は登録しておきましょう。

多くの人が1社だけ衝動的に登録して転職活動をしていますが、「同じ会社でも転職エージェントによって年収やポジションが違った」なんてこともよくあり、本当は年収100万上げて転職できたのに・・・なんてことにもなりかねません。

よって、転職エージェントは3社以上に登録して、紹介求人が魅力的で対応が丁寧なエージェントと関係を作っていくことをやってみてくださいね。

まとめ:KPMGコンサルティングの年収と働き方

BIG4に名を連ねる大手会計系コンサルティングファームであるKPMGコンサルティングは、少数精鋭ながら体制を構築しつつ業績を伸ばしているファームであることが分かりました。

特にRPA領域のプロジェクトが多く、年収は会計系ファームの中で真ん中ほど。業務改革やRPAなどによる業務改革領域に興味がある方は、転職を検討してみるとよいと思います。

新型コロナ流行後、コンサルティング業界は引続き採用を続けているものの、より即戦力を求めるようになっています。

KPMGコンサルティングが強いプロジェクトや今後注力する領域等、より深い情報を転職エージェントからもらって、準備が必要です

今回の情報は役に立ちましたでしょうか。
是非、他ファームの情報とも見比べていただき、皆さんの転職活動のお役に立てることを願っています

KPMGコンサルティングへの転職を考えている方は、コチラの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
KPMGコンサルティングの中途採用!転職組の面接対策!1次面接・2次面接・ケース面接・最終面接・オファ... こんにちは。転職note編集部です。今回は世界4大会計事務所(Big4)の一角であり、147の国と地域に約22万人を要するKPMGグループのKPMGコンサルティングへの転職の流れ...
目次