こんにちは。転職note編集部です。
私達も2027年以降に向けたキャリアをどうする?という声を社内外から、よく耳にします。
そこで、編集部メンバーに加えて、弊社現役コンサルタントとも話し、SAPの2027年問題後のキャリアに向けた準備を考えていきたいと思います。
(本記事では、SAP社のリリースを受け2027年問題とします)
自分で動かないと、プロジェクトに入っている時は忙しくて情報収集や自分のキャリアを考える時間ってないですよね。私もです・・・
この記事を機会に、一緒に今後のキャリアに向けた準備ができたら嬉しいです。

Contents
そもそも2027年問題って?おさらい
日本国内でも約2,000社が導入しているとされる統合基幹業務システム「SAP ERP」は、長年に渡り世界No.1のシェアを守り続けてきました。
そんなSAPユーザー企業が直面しているのが、SAP2027年問題です。
SAP2027年問題とは、SAP社が展開するシステムERPソフトウェアの保守サポートが2027年に終了することを指します。
このSAP2027年問題では、すぐに既存SAPが使えなくなるわけではありません。ただ、以下の問題が発生します。
- システム品質の改善がされない
- 修正プログラムが提供されない
- 新しい機能やデザインの更新がされない
システムに障害が発生した場合、2027年以降はサポートされないので、業務が停止するリスクがあります。
その結果、企業は「SAP S/4 HANAへの刷新」か「他社のERP製品に切り替える」必要があります。
2027年問題におけるSAPコンサルタントの悩み
実際、編集部メンバーの各ファームでも「SAP関連のプロジェクトはコロナ前から注力して取れてきているが、スタッフの人数が足りていない」のが実情です。
また各コンサルタントの目線では、提案や導入が一巡した2027年以降を考えた時に、SAPの経験だけでは、アサインされるプロジェクトが限定(SAPしかできない、IT領域しか分からない、など)されます。
2020年に24歳の方は27年に31歳、31歳の方は38歳になります。
2027年の時に求められる能力は今の能力とは全く変わり、今から計画的なキャリアを積んでおくことが大事です。
そこで今回は、現在SAPに関わるコンサルタントの方々に向けて、「年代別」にキャリアを考えるタイミングとポイントを御紹介します。
20代は「このままSAP?」「他を目指す?」
20代であれば、まずはSAPコンサルタントとしてキャリアを積むのが良いと考えます。
同時にキャリアチェンジを含めて、「社外で求められる市場価値が高い能力」は何かを知り、興味のあるプロジェクトの上司にアサインを依頼するなど、意図的に準備を始めることが大切です。
今の環境で学べることは学べたか?
まず最初にやるべきことは、今の環境で「学べること」を洗い出してみましょう。
20代だと、SAP認定資格を取得していない方も多いのではないでしょうか。
SAP資格を取得して、社外的にも「経験がある」と言えるまでは、経験を積んで良いと思います。
特に、SAP資格の取得にかかる費用を負担してくれるファームもあります。
そういうファームに属している場合は、制度を使って、資格を取っておくことも大切だと思います。
制度がない場合は、業界内転職はコロナ後も活発です(特にSAPコンサルは各ファーム引き続き採用しています)ので、制度があるファームに転職するのも良いでしょう。
市場ニーズが高いスキルって何?
次に、やるべきなのは「市場価値の高いスキル・経験」から「自分が身に着けたいこと」を把握することです。
例えば、今であればDXの上流案件などは、多くの求人が出ています。少し前では、RPA関連の導入コンサルなどは求人が多く出ていました。
惰性でプロジェクトに入っていると、「転職したい」と思った時に”必要な経験・スキルが無い”という事態は避けなければいけません。
「市場価値の高いスキル・経験」は、アクシスコンサルティングなどのコンサル業界専業のエージェントに相談するのが、一番楽で確実でしょう。
逆にリクルートエージェントやビズリーチなどの求人の幅は広いのですが、コンサルティング業界に特段詳しいわけではないサービスです。
これらのサービスでつながる転職エージェントは、会話が一般論になり、有意義な時間を過ごしにくいと思います。
30代は「今のまま昇進?」「キャリアチェンジの期限は?」
30代だとマネージャーかマネージャー1歩手前かで、判断が変わると思います。
1.次の評価でマネージャー以上への昇進が決まる場合
2.マネージャーには、まだ数年のキャリアが必要な場合
1.次の評価でマネージャー以上への昇進が決まる場合
この場合は、先に昇進してしまった方が良いでしょう。
というか、それ以外を考える人は少ないと思います。
各ファームではマネージャー(管理職)への昇進は、他の昇進よりも厳しく評価されます。
社内的な信用やプロジェクトの実績を含めて、現職で昇進を狙うのが早いでしょう。
マネージャー昇進後だと管理職経験なしで次の転職は難しいので、+1年は現職で頑張るつもりでいた方が良いと思います。
注意しないといけないのは、マネージャー昇進後だと社内・社外でもキャリアチェンジがしづらくなります。
事業会社や他ファームへの転職でも、経験が活きる領域への転職が案件的に増えてきます。
早めにアクシスコンサルティングなどの業界に精通した転職エージェントに相談して、市場価値の高いスキルや経験を確認し、マネージャー昇進前後で積むべき経験を把握しておきましょう。
2.マネージャーには、まだ数年のキャリアが必要な場合
SAPコンサルがこの数年で食い扶持に困ることは少ないと思います。
「社外と社内のどちらが昇進しやすいか(転職で1upする場合も)」を考えると同時に、「市場価値の高いスキルや経験を身に着けられる環境はどこか」を考えればよいと思います。
シニアコンサルタント(アソシエイト)のクラスだと、まだキャリアチェンジも容易です。
昇進よりもスキルや経験という選択肢も十分実現できますので、早めにアクシスコンサルティングなどの業界に精通した転職エージェントに相談しましょう。
経験次第では、転職で年収と昇進の両方を上げることもできます。
同時に、昇進のほかに市場価値の高いスキルや経験を確認して、いつ・どこで、経験するかは計画しておいた方が良いでしょう。
もうヤバイ?20代・30代SAPコンサルタントの転職処世術
いかがでしたか。
2027年問題に向けてSAPコンサルタントは目の前の食い扶持がなくなる心配をしている人は少ないのではないでしょうか。
同時に、2027年までSAP案件にドップリ浸かり、他の案件で生きていく術がなくなるリスクが高いことが問題だと思います。
●20代・30代で共通
「市場価値の高い、かつ、身に着けたいスキルや経験」は何でどういう求人があるのかを知ることです。
なりたくても求人が無ければ転職は困難です。
また時代に合わせて、求人の数や質は変わる為、転職エージェントとの定期的な情報交換は必須です。
また、いざ転職!というタイミングに向けて、アサインされるプロジェクトを計画していく必要があります。
●20代のキャリア
上記の他に、まず今の環境で身に着けられる資格(SAP認定資格など)や経験は、得ておきましょう。
同時に、上記の「市場価値の高い、かつ、身に着けたいスキルや経験」を把握したうえで、社内でどういうプロジェクトがあるか、アサインされる可能性はあるのか、を調べておく必要があります。
●30代のキャリア
まずは、マネージャー(管理職)以上への昇進がいつかが重要なポイントだと思います。
直近1~2年で昇進可能性があるのであれば、社外に出て周囲の評価や信頼をゼロリセットするぐらいなら昇進してしまった方が良いと思います。
同時に、昇進するとマネージャー経験0での転職は難しくなるので、+1年を現職で過ごすことも理解しておいた方が良いでしょう。
まずは社内の諸条件(資格取得や昇進など)を整理すると共に、社外から何を求められるのかを把握して、2027年以降のキャリア形成に向けた準備をする必要があります。
【アクシスコンサルティング】は中長期的なキャリア相談も可能です。
電話での簡易面談から始められます。
まずは登録して話を聞いてみましょう。