こんにちは。転職note編集部です。
戦略コンサルティングの専門家集団であるMonitor Deloitte(モニターデロイト)への転職を検討されている方も多いのではないでしょうか。
Monitor Deloitteは、デロイトトーマツコンサルティングの戦略部門として「世界有数の戦略コンサルティング組織」の地位を確立し、「入社難易度が高い戦略ファーム」として知られています。
しかし、適切な準備と対策があれば、中途採用での転職は決して不可能ではありません。実際に、他大手コンサルファームから転職してMonitor Deloitteで戦略案件の専門家になった方や、事業会社の戦略部門からキャリアチェンジを果たした方など、多様なバックグラウンドからの転職事例が存在します。
本記事では、Monitor Deloitteの公式採用情報、元社員の体験談、コンサル業界の専門転職サイトのデータなど、信頼性の高い情報源を基に、Monitor Deloitteへの中途転職を成功させるための具体的な戦略をお伝えします。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- Monitor Deloitteの中途採用選考フローと対策方法
- Monitor Deloitteの面接で実際に聞かれる質問と模範回答
- Monitor Deloitteの年収体系と労働環境の実態
- Monitor Deloitteで転職を成功させる具体的戦略
- 他サイトでは読めない独自情報を多数掲載
MonitorDeloitteの会社概要と事業内容・特徴

MonitorDeloitteの会社概要
| 社名 | デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 (MonitorDeloitteは戦略コンサルティングブランド名) |
| 英文社名 | Deloitte Tohmatsu Consulting LLC (Monitor Deloitte) |
| 本社所在地 | 〒100-8361 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
| 創業日 | 1983年(前身のモニターグループ) 日本での事業開始:2018年6月 |
| 資本金 | 500百万円 |
| 代表者 | 代表執行役 神山 友佑、長川 知太郎 |
| 従業員 | グローバル約2,500名以上 デロイトトーマツコンサルティング全体:約4,890名(2025年5月時点) |
| 連結売上高 | 非公開 (デロイトトーマツグループ全体:約2兆円規模) |
| 事業概要 | 戦略コンサルティング 企業戦略・事業戦略策定 イノベーション戦略 デジタル戦略 プライシング戦略 |
MonitorDeloitteのグループ序列と組織構造
MonitorDeloitteはデロイト トーマツ コンサルティング内の戦略コンサルティング部門として位置づけられ、デロイトグローバルの戦略機能を担う専門チームです。2013年にデロイトがモニターグループを買収し、2018年に日本で本格始動しました。
| 拠点 | 従業員数 | 特徴 | 強み領域 |
|---|---|---|---|
| グローバル本社(米国) | 約2,500名以上 | 戦略専門チーム | 企業戦略・イノベーション |
| 日本オフィス | 約250名規模 | 戦略部門 | 製造業・消費財・ヘルスケア |
| その他グローバル拠点 | 約2,000名以上 | 世界150ヵ国展開 | グローバル戦略・M&A |
元MonitorDeloitte社員、在籍3年、コンサルタント職、男性
MonitorDeloitteは独立系戦略ファームとしてのスピリットを持ちながら、デロイトグループの総合力を活用できる点が最大の特徴です。従来のコンサルティングの枠組みに捉われず、クライアント企業に深く入り込んで新規事業を立ち上げたり、実行支援まで一貫して行うスタイルが特徴的です。戦略立案だけでなく実行まで伴走する案件が多く、若手のうちからクライアント経営層との直接対話や、実際のビジネス創出に携わる機会が豊富です。デロイトの5,000名を超えるコンサルタントネットワークや、グローバル150ヵ国の拠点との連携により、戦略策定から実行まで切れ目のない支援が可能です。戦略ファームとしての専門性と総合ファームのリソースを両立できる環境で、幅広い業界の経営課題に挑戦できます。
MonitorDeloitteの事業内容
MonitorDeloitteは戦略コンサルティングを中核としながら、デロイトグループの専門性を活用した包括的なサービスを提供しています。
2025年度 事業領域別の特徴
| 事業領域 | 主要サービス | 対象業界 | 成長性 |
|---|---|---|---|
| 企業戦略・事業戦略 | 全社戦略策定 事業ポートフォリオ最適化 中期経営計画策定 | 製造業・消費財 金融・ヘルスケア | 安定成長 |
| イノベーション戦略 | 新規事業開発 オープンイノベーション 事業創出・実行支援 | 全業界 | 高成長 |
| デジタル戦略 | DX戦略立案 デジタルビジネスモデル構築 AI・データ活用戦略 | 全業界 | 急成長 |
| 組織変革・M&A | M&A戦略 組織・ケイパビリティ構築 プライシング戦略 | 製造業・小売 エネルギー | 成長中 |
事業領域別の特徴とハイライト
- 企業戦略・事業戦略:経営者と密に連携し、短期的成果と長期戦略を両立させる統合的な成長プログラムを設計。事業ポートフォリオ最適化からグローバル展開戦略まで幅広く支援
- イノベーション戦略:従来のコンサルティングの枠を超え、クライアント企業と共に新規事業を立ち上げ、実行まで伴走。ヤマハ発動機との協業事例のように、深いパートナーシップで価値創造を実現
- デジタル戦略:デジタル潮流を全社戦略に組み込み、包括的な戦略へと昇華。AI、データアナリティクス、デジタルビジネスモデルの構築を通じて企業変革を推進
- 組織変革・M&A:M&A戦略の立案から実行支援、組織統合後のケイパビリティ構築まで一気通貫でサポート。プライシング戦略により収益と利益率の大幅改善を実現
転職note編集部戦略コンサルとしての専門性と、デロイトグループの総合力を組み合わせた独自のポジションを確立しています。
特に近年は、戦略立案だけでなく新規事業の実行まで深く関与する「実行を伴う戦略コンサルティング」が差別化ポイントとなっており、経営層からの信頼も厚いです。
グローバル150ヵ国のネットワークとデロイトの5,000名超のコンサルタントとの連携により、戦略策定から実装、組織変革まで切れ目のない支援を提供できることが、クライアントから高く評価されています。
モニターデロイトの最新中途採用傾向と採用実績


モニターデロイトはデロイトトーマツグループの戦略部門として、2024年度に業務収入前年比約8%増を達成し、積極的な採用拡大フェーズにあります。
最新の採用実績データ
- デロイトグループ全体人員:2024年度中途採用2,421名
- 戦略部門の特徴:総合系の戦略特化チーム
- 採用方針:多様なバックグラウンドを積極採用
- 中途採用の特徴:戦略ファーム・事業会社出身者歓迎
- 選考スタイル:面接4回(ケース面接含む)
- 成長率:前年比約8%増を継続中
中途採用者のバックグラウンド構成(2024-2025年実績)
| 出身業界 | 採用傾向 | 具体例 |
|---|---|---|
| 戦略コンサル | 高い | MBB、戦略ファーム出身者 |
| 事業会社戦略部門 | 高い | 製造業、商社、金融の戦略・企画部門 |
| 総合コンサル | 積極採用 | Big4、総合系ファーム出身者 |
| 専門領域エキスパート | 受入実績あり | DX、イノベーション、CSV領域 |
| MBA保有者 | 歓迎 | 国内外ビジネススクール卒業生 |
戦略案件に特化した部門として論理的思考力と専門性を重視し、従来のコンサルとは異なる取り組みを志向する人材が集まる環境です。ヤマハ発動機との共同事業など、新規事業創造やイノベーション戦略に携わりたい方にチャンスがあります。
転職検討者なら必見!MonitorDeloitteの中途採用選考プロセス


MonitorDeloitteの中途採用プロセス


MonitorDeloitteの中途採用の選考プロセスは、「応募→書類選考→適性検査(TG-WEB)→ケース面接(複数回)→最終面接」で行われます。戦略部門であるMonitorDeloitteでは、全ての面接でケース面接が実施される点が大きな特徴です。
応募:選考倍率 約30倍以上(応募多数、採用若干名)
MonitorDeloitteへの転職の応募では、公式採用サイトから直接応募する方法の他、コンサル特化型の転職エージェントや転職サイト経由で応募することができます。戦略コンサルティング部門のため、採用人数は限定的です。
書類選考: 通過率20~30%程度
職務経歴書やレジュメを提出します。書類に記載された過去の職歴や自己PRをもとに、MonitorDeloitteが書類選考を実施します。戦略コンサルティング部門であるため、これまでの実績における論理的思考力や問題解決能力が重視されます。「なぜ戦略コンサルなのか」「なぜMonitorDeloitteなのか」を明確にした志望動機が重要です。また、MonitorDeloitteのフォーカス領域(SDGs、サステナビリティなど)の知識を事前にインプットしておくことが推奨されます。
WEBテスト(適性検査):通過率約60~70%
適性検査はTG-WEB形式で実施されます。言語(12問/12分)、非言語(9問/18分)、英語、性格検査の4種類で構成されています。TG-WEBは従来型が採用されることが多く、一般的なSPIとは出題形式が異なります。論理的思考力を測る問題が中心で、特に計数問題では立体の切り口や論理・三段論法などが出題されます。事前に問題形式を理解し、TG-WEB対策本などで十分に準備しておくことで正答率を上げることができます。ボーダーラインは約70%程度と言われています。
中途採用の1次面接(ケース面接)
1次面接では現場のマネージャーまたはシニアマネージャーが面接官となり、必ずケース面接が実施されます。MonitorDeloitteの特徴として、全ての面接でケース面接が行われる点が挙げられます。個人ワーク(考える時間)→プレゼンテーション→質疑応答という形式で、30分程度実施されます。論理的思考力、仮説構築力、構造化能力が評価されます。市場規模推定、売上向上策、新規事業戦略などのお題が出題されることが多いです。
中途採用の2次面接(ケース面接):通過率20~30%
2次面接では部門長クラスやマネージングディレクター、パートナークラスが面接官となります。こちらも必ずケース面接が実施され、選考の最難関と言われています。1次面接よりも難易度の高いケース問題が出題され、より深い論理性と実行可能性を含めた提案力が求められます。定性的な分析だけでなく、数値を使った定量的な分析力も評価されます。「なぜMonitorDeloitteか」という志望動機についても深掘りされることがあります。
中途採用の最終面接(ケース面接):通過率50~60%
最終面接では代表やパートナーが面接官となります。MonitorDeloitteでは最終面接でもケース面接が実施されるため、最後まで気を抜けません。これまでのケース面接と同様、論理的思考力と構造化能力が評価されます。加えて、カルチャーフィットや長期的なキャリアビジョン、チーム協調性なども確認されます。転職理由、志望動機、今後のキャリアプランなどについても質問されることが多いです。
中途採用のオファー
無事、選考を通過すると内定のオファーが出ます。選考期間は平均して3~5週間程度ですが、早ければ2週間ほどで内定が出るケースもあります。最終面接から1週間以内に連絡があることが多いです。
MonitorDeloitteの中途採用転職
書類選考突破のための職務経歴書作成術


MonitorDeloitteの中途採用転職
書類選考の評価基準
MonitorDeloitteの書類選考では、戦略コンサルティング経験または事業会社での戦略部門経験との関連性が最重要視されます。
通過率は約30~35%と競争が激しいため、以下のポイントを意識した職務経歴書の作成が重要です。
書類選考で高評価を得るポイント
- 戦略立案経験の具体化:経営戦略、事業戦略、新規事業開発等の経験を詳述
- 数値による成果表現:売上成長率、市場シェア向上、ROI改善等を明記
- プロジェクトリード経験:チーム規模、期間、ステークホルダー管理を具体的に
- 論理的思考力の証明:課題分析から解決策立案までのプロセスを記載
【テンプレート付き】MonitorDeloitte合格者が使った職務経歴書の構成
MonitorDeloitteの中途採用選考で評価される職務経歴書で、どのような内容を書いて良いか分からない方は、以下の構成で作成して転職エージェント等のMonitorDeloitte社の中途採用に詳しい方々に観てもらってください。
逆に自分が大丈夫だ!と思ってもファーム毎に観られる観点も違いますし、時勢的に評価される項目が部署毎に違ったりします(例えば、昨今だとDX戦略やサステナビリティ関連の実績など)。そういう最新の観点やファーム側のニーズをふまえてブラッシュアップするならマイビジョン/MyVisionのように業界特化でキャリアを支援している転職エージェントに相談するのが確実です。
MonitorDeloitte特化型職務経歴書テンプレート
【タイトル】 職務経歴書 – 戦略コンサルティングへの挑戦
【職務要約】(150-200文字)
○○業界で×年間、主に△△領域の戦略立案・実行支援に従事。□□プロジェクトでは売上◯億円増加を実現。MonitorDeloitteの強みである戦略コンサルティングで、これまでの経験を活かし企業変革を支援したい。
【主要実績】(数値で表現)
- 中期経営計画策定:売上3年で150億円増(成長戦略立案、プロジェクト期間8カ月)
- 新規事業開発:市場規模200億円の新市場参入実現(0→1の事業構築)
- M&A戦略策定:買収候補5社分析、シナジー効果年間12億円創出
【MonitorDeloitteへの貢献可能性】
戦略部門での経営層との対話経験と、論理的思考に基づく課題解決経験を活かし、クライアントの本質的課題を特定し実行可能な戦略立案が可能。特に成長戦略・イノベーション戦略領域でのコンサルティングに貢献したい。
Monitor Deloitteの中途採用ではWEBテストはなし


Monitor Deloitteでは書類選考通過後、Webテストなしで直接面接選考が実施されます。
選考フロー概要
- 選考ステップ:書類選考→面接3~4回→内定
- 面接回数:一次・二次・最終面接の計3~4回
- Webテスト:実施なし(総合系ファームの戦略部門のため)
- 対策の重要性:ケース面接対策が必須(1~3次面接で実施)
Monitor Deloitteの中途採用対策!ケース面接対策のポイント
ケース面接の特徴
- 面接官との対話の中で流れで決まるお題形式
- 用意されたケースではなく柔軟な思考力を測定
- 通過率は20~30%と高難易度
最終面接の特徴
- 代表との面接で志望動機や課題意識を深掘り
- 社会課題に対する自身の考えを問われる
- Monitor Deloitteで実現したいビジョンの明確化が必須
【体験談】Monitor Deloitte選考の実際
「Webテストがない代わりに、ケース面接が非常に重視されます。特に1~3次面接では毎回ケース面接が実施され、面接官との対話の中で自然にお題が決まっていく形式でした。事前に用意された回答ではなく、その場での柔軟な思考力が求められるため、日頃からビジネス課題について考える習慣が重要です。」(転職成功者・31歳男性)
ケース面接は問題形式や論点の組み立て方を事前に練習しておくことで、本番での対応力が大きく向上します。試験当日に戸惑わないよう、実践的な対策を重ねておきましょう。
Monitor Deloitte中途採用の面接体験談
戦略コンサルタント、中途入社、男性、30代
Webテストはなく、書類選考通過後すぐに面接でした。1次から3次までケース面接が続き、最終面接では代表との面談で志望動機や社会課題への考えを深く聞かれました。ケース対策を入念に行っていたので、落ち着いて対応できました。
戦略コンサルタント、中途入社、女性、20代
他のファームと違い、用意されたケース問題ではなく、面接官との対話の中で自然にお題が決まっていく形式でした。柔軟な思考力と、その場での対応力が試されるため、日頃からビジネス課題について考える習慣が重要だと感じました。
MonitorDeloitte(モニターデロイト)の中途採用
転職者向けの1次面接/一次面接の形式と対策


MonitorDeloitteに限らず、戦略コンサルティングファームの中途面接では、面接官が現場のマネージャーやシニアマネージャーが務めることが一般的です。
面接官は、戦略立案に必要な論理的思考力、構造化能力、そして本質的な課題を見抜く力を重視します。未経験でもチームで価値を発揮できるか、高いプレッシャーの中でも成果を出し続けられるか、という観点で評価されます。
戦略コンサルタントとして求められる思考力と、前職で培ったビジネス経験の両方を示すことが重要です。
MonitorDeloitteの中途採用対策
転職者向けの1次面接/一次面接の形式と内容
- 面接官:マネージャー、もしくはシニアマネージャー(1名)
- 時間:約1時間
- 内容:ケース面接中心(全面接でケース面接実施)
※MonitorDeloitteは戦略部門のため、通常のコンサルタント面接とは異なります
MonitorDeloitteの特徴は全ての面接でケース面接が実施される点です。戦略コンサルとして論理的思考力と課題解決力を徹底的に評価されます。
- ケース面接(必須)
- 経歴・実績の確認
- 戦略コンサルティング業界の志望理由
- MonitorDeloitteを志望する理由
- MonitorDeloitteで取り組みたいテーマ
- SDGsや社会課題に対する関心・知識
- グローバル案件への対応可能性
MonitorDeloitteの中途採用対策
転職者向けの1次面接/一次面接の通過率の上げ方
先にお伝えした通り、MonitorDeloitteは全面接でケース面接が実施されるため、徹底的なケース対策が必須です。通常の経歴確認も行われますが、ケース面接での論理的思考力が合否を大きく左右します。
また、「MonitorDeloitteを志望する理由」では、他の戦略ファームとの違いを明確に語る必要があります。特にMonitorDeloitteの特徴として、従来のコンサルティングの枠を超えた取り組みやSDGsなどの社会課題への注力があります。
- MonitorDeloitte社員やデロイト社員と接点を持ち、組織文化や案件の特徴を理解する
- 戦略コンサル専門の転職エージェントに相談し、ケース面接の徹底対策を行う
これができると「他の戦略ファームとは異なるMonitorDeloitteの価値観を理解し、戦略コンサルタントとしての高い思考力を持つ」ことが示せます。
最終的には面接官の納得感が全てです。戦略コンサル出身の転職エージェントと模擬ケース面接を繰り返し、論理性と説得力を磨くことをおすすめします。
MonitorDeloitteの中途採用対策
転職者向けの1次面接/一次面接の体験談 実際に聞かれた質問
1次面接では基本的にケース面接が中心となり、戦略思考力が徹底的に評価されます。マネージャー、もしくはシニアマネージャーが面接官を務め、約1時間程度実施されます。
自己紹介をお願いします
体験談(事業会社出身者):「前職では大手製造業で経営企画として中期経営計画の策定と新規事業開発を5年間担当していました。特に海外市場参入戦略では、市場分析からパートナー選定、事業計画策定まで一気通貫で推進し、3年間で売上50億円の新規事業を立ち上げました。この経験を通じて、複雑な経営課題を構造化し、実行可能な戦略に落とし込む力を磨きました。戦略コンサルタントとして、より多様な企業の本質的課題解決に貢献したいと考えています。」
ケース面接:成熟した市場で売上を伸ばすには?
体験談(コンサル業界経験者):「まず前提条件を確認させてください。対象となる業界、企業規模、現在の市場シェア、競合状況についてお聞かせいただけますか。(面接官から条件提示)承知しました。成熟市場での成長戦略として、3つの軸で検討します。1つ目は既存顧客の深耕、2つ目は新規顧客セグメントの開拓、3つ目は新たな価値提案です。まず既存顧客の深耕では、現在の顧客単価と購買頻度を分析し、アップセルとクロスセルの機会を特定します。次に新規セグメント開拓では、これまでリーチできていなかった顧客層を定義し、そのニーズと参入障壁を分析します。最後に新たな価値提案では、製品単体ではなくサービス化や周辺ソリューションの提供を検討します。これらの施策を収益性と実現可能性の観点から評価し、優先順位をつけて推進することを提案します。」
なぜ戦略コンサルティングファームに転職したいのですか
体験談(金融業界出身者):「前職では一社の経営企画として戦略立案に携わりましたが、業界や事業領域が限定される中で、より幅広い経営課題に挑戦したいと考えました。戦略コンサルタントとして、多様な業界の経営トップと向き合い、企業の成長を左右する本質的な意思決定を支援したいと思います。また、MonitorDeloitteが注力するSDGsや社会課題解決の視点は、今後の企業経営において不可欠であり、その最前線で価値を創造したいと考えています。」
なぜMonitorDeloitte?なぜ他の戦略ファームではないのか
体験談(事業会社出身者):「MonitorDeloitteを志望する理由は3つあります。1つ目は、従来の戦略コンサルティングの枠を超えた取り組みです。クライアントと新規事業を共創するなど、戦略立案だけでなく実行まで深く関わる姿勢に共感しました。2つ目は、SDGsや社会課題を起点とした戦略立案への注力です。企業価値と社会価値の両立が求められる時代において、この視点は極めて重要だと考えています。3つ目は、デロイトグループのグローバルネットワークです。150カ国以上の現地知見を活用できる体制は、クライアントの海外展開支援において圧倒的な強みになります。これらの要素が、私が目指す戦略コンサルタント像と合致しています。」
あなたの強みと弱みを教えてください
体験談(戦略コンサル経験者):「強みは、複雑な経営課題を構造化し、実行可能な戦略に落とし込む力です。前職では、クライアントの表面的な課題の背後にある本質的な問題を特定し、エビデンスに基づいた説得力のある提案を行ってきました。また、経営層を含む多様なステークホルダーとの対話を通じて合意形成を図る力も身につけました。弱みは、完璧を追求するあまり時に効率性を犠牲にしてしまうことです。現在は、重要度と緊急度のマトリクスで優先順位を明確にし、限られた時間で最大のインパクトを出すことを意識しています。」
ケース面接:日本の自動車業界10年後の展望は?
体験談(製造業出身者):「日本の自動車業界の10年後を予測する上で、3つの大きな変化を考慮する必要があります。1つ目は電動化の加速です。各国の環境規制強化により、EVへのシフトが本格化します。2つ目はモビリティサービスへの転換です。所有から利用へのシフトが進み、MaaSやライドシェアが拡大します。3つ目はソフトウェア・データビジネスの台頭です。自動運転やコネクテッドカーにより、車両そのものよりもサービスやデータが収益源になります。これらの変化により、日本メーカーは従来の製造業からテクノロジー企業への転換を迫られます。強みである生産技術や品質管理を活かしながら、ソフトウェア開発力とプラットフォーム構築力を強化することが生き残りの鍵になると考えます。」
入社後どのような貢献ができると考えますか
体験談(事業会社出身者):「事業会社で培った現場視点と戦略立案の経験を活かし、実行可能性の高い戦略提案ができると考えています。特に、製造業における海外展開とM&A戦略の実務経験から、グローバル戦略案件において即戦力として貢献できます。また、新規事業開発の経験を通じて、不確実性の高い環境下での意思決定プロセスと、多様なステークホルダーとの合意形成手法を身につけています。MonitorDeloitteが注力するSDGsを起点とした戦略立案においても、社会価値と企業価値を両立させる提案ができると考えています。」
逆質問:質問はありますか
体験談(コンサル業界経験者):「MonitorDeloitteが注力されているSDGsを起点とした戦略立案について、具体的にどのような案件が増えているのか教えていただけますか。また、デロイトグループのグローバルネットワークは実際の案件でどのように活用されているのでしょうか。加えて、入社後のオンボーディングプロセスや、戦略コンサルタントとしてのスキル開発支援についてもお聞かせください。」面接官からは詳細な事例を交えた回答をいただき、MonitorDeloitteの独自性とキャリア開発体制について深く理解できました。
Monitor Deloitte(モニターデロイト)の中途採用!
転職者向けの2次面接/二次面接対策


2次面接も面接官が人事ではありません。
1次面接よりも上位のシニアマネージャー・ディレクタークラスが面接官として、より実践的な視点から候補者を評価します。面接の形式と内容は以下となります。
Monitor Deloitte(モニターデロイト)の2次面接/二次面接の形式と内容
- 面接官:多くの場合は1名 シニアマネージャー、もしくはディレクター
- 時間 :約1時間
- 内容 :通常面接、ケース面接の場合もあり
*今回は、面接の場合を前提として御紹介します
2次面接で聞かれる内容は、1次面接と大きく変わりません。
ただし、戦略コンサルティングに求められる経歴や実績、そしてコンサルティング業界やMonitor Deloitteを志望する理由をより深く掘り下げて聞かれます。
大事なのは、筋の通ってない論理や自分の主張を押し通そうとするのではなく、面接官の納得感を確認しながら、「なぜ?なぜ??」という質問に真摯に向き合い考える姿勢です。
また、一般的な面接のほかに「プレゼンテーション面接」または「ケース面接」が行われることもあります。


これは戦略コンサルティングの現場で何年か経験すると分かりますが、「納得感のない主張を強固に続けるコンサルタント」はクライアントからも同僚からも信頼されません。
特に、中途社員は前職での成功体験がある分、固定観念に縛られる傾向が強いです。質問や指摘を誠実に受け止めて考える姿勢があれば、戦略思考は入社後でも十分成長できるので、そういう誠実さ・素直さをまず大切にしましょう。
(実際のところ、コンサル未経験であれば論理思考力は多少の差はあれど大差なく、誠実に努力できれば、後から十分成長できます)
面接準備では、「なぜ」の他に「他にないか?」を考えておくことがポイントです。例えば、「●●という施策によりxxという目標を達成することができました。」と主張した後に、「なぜ目標を達成できたか」は多くの受験者が準備しています。
同時に「より高い目標を達成する方法はないのか」という自身の実績の他に、よりよくする方法があるかを考えておくとよいでしょう。この点を考えるクセを付けておくと、回答の幅も広がります。
Monitor Deloitteの面接では、面接官が論理の整合性をかなり厳しく確認する場合があります。
そういう場合も、冷静に相手が聞きたいことに答えられているか、何を聞かれているのかを丁寧に確認して、回答するように努めることが大切です。
Monitor Deloitte(モニターデロイト)の中途採用対策!
転職者向けの2次面接/二次面接の体験談!実際に聞かれた質問
2次面接では戦略的思考力とコンサルティング能力がより深く評価されます。現場のシニアマネージャーやディレクターが面接官を務め、ケーススタディや具体的な思考プロセスが問われます。
製造業クライアントのデジタル変革戦略を立案する場合、どのようなアプローチを取りますか?
体験談(製造業出身者):「まず現状の課題を『業務プロセスの非効率性』『データ活用不足』『人材スキルギャップ』の3軸で分析します。具体的には、生産現場でのボトルネック分析、既存システムの評価、競合のDX事例調査を実施します。戦略としては、短期的にはIoT・AIによる生産最適化、中期的にはデータ基盤構築とアナリティクス人材育成、長期的にはビジネスモデル変革を提案します。重要なのは経営層のコミットメントと現場の巻き込みです。」
これまでのプロジェクトで最も困難だった課題と、どのように解決したか教えてください
体験談(IT業界出身者):「金融機関の基幹システム刷新プロジェクトで、現場の抵抗が強く進捗が停滞した経験があります。課題の本質は『変化への不安』だと分析し、①現場ヒアリングによる懸念の可視化、②段階的移行計画の再設計、③パイロット部門での成功事例創出、④経営層との定期的な進捗共有という4つの施策を実施しました。結果として、当初計画より3ヶ月遅れましたが、現場の満足度90%以上で移行完了できました。この経験から、技術だけでなくチェンジマネジメントの重要性を学びました。」
新規事業の戦略立案において重視すべき要素は何だと考えますか?
体験談(事業会社戦略部門出身者):「新規事業の成功には3つの要素が不可欠です。1つ目は市場機会の見極めです。市場規模、成長性、競合状況を定量的に分析し、勝てる領域を特定します。2つ目は自社の強みとのシナジーです。既存リソースや顧客基盤を活用できるかが重要です。3つ目は実行可能性です。必要な投資規模、人材確保、撤退基準を明確にします。前職では、この枠組みで3つの新規事業を立ち上げ、2つが収益化に成功しました。Monitor Deloitteでは、この経験を活かして多様な業界のクライアントを支援したいと考えています。」
ステークホルダー間で利害が対立した場合、どう調整しますか?
体験談(戦略コンサル出身者):「まず各ステークホルダーの真の目的と制約条件を理解することから始めます。実際の経験では、営業部門がスピード重視、IT部門が品質重視で対立していました。そこで、①両部門の懸念事項を構造化、②優先順位の合意形成、③段階的リリース計画の提案、④KPIによる効果測定という手順で調整しました。重要なのは、対立を『どちらかの勝ち』ではなく『全体最適』の視点で解決することです。データに基づいた客観的な議論と、win-winの解決策提示により、合意形成できました。」
Monitor Deloitteで実現したいことと、5年後のキャリアビジョンを教えてください
体験談(総合商社出身者):「Monitor Deloitteでは、グローバル展開戦略やM&A戦略といった経営の中核課題に取り組みたいと考えています。商社で培った業界知見と海外ネットワークを活かし、特に日本企業の海外展開支援に貢献したいです。5年後は、戦略コンサルタントとしての専門性を確立し、マネージャーとしてプロジェクトをリードできるポジションを目指しています。また、デロイトグループのグローバルネットワークを活用して、クロスボーダー案件の経験を積み、将来的には日本企業のグローバル成長を支援できるシニアリーダーになりたいと考えています。」
2次面接を合格すると、オファー面談が組まれます。
Monitor Deloitte中途採用のケース面接対策


Monitor Deloitteを始めコンサルファーム各社のケース面接対策は2つあります。Monitor Deloitteの中途ケース面接は複数回で行われることが多いので、転職面接を受ける可能性がある方は次の対策を事前にしっかりとしておきましょう。
- 本での自主練
- 転職エージェントとの事前ケース対策
1.本での中途ケース面接対策
アクセンチュアの戦略部門で思考技術の講師をされている元BCGのコンサルタント 高松さんの著書です。
フェルミ推定をコンサルタントの選考で使う小手先の技術としてではなく、コンサルタントになってからも使える思考技術として分かりやすく、実践的な手法として紹介された本です。
フェルミ推定とは、①未知の数字を、②常識・知識を基に、③ロジックで、④計算すること。と定義されており、「未知の数字への挑戦」する為のツールとして紹介されています。
転職後も使える実践的なノウハウや技術が詰め込まれていますので、是非、手に取ってみてくださいね。
ケース面接対策は多くの対策本が出ています。毎日1問でもいいので定期的にケース面接を解く訓練をしておくと頭の使い方と基礎的な知識が身に着きます。
ケース面接は年齢別の人口や市場規模など、基礎的な数値を持っているほうが、思考を進めやすいです。
基礎的な知識は、日々の積み重ねで身に着きますし、頭の使い方も徐々に慣れていきますので最初は大変でも少しずつ訓練することで自信がついていきます。
次に、同本を解きながらケース面接で使う基礎的な数値(男女の年代別人口や面積など)を覚えていきましょう。高松さんの本にもあるように①未知の数字を出すのに、②常識・知識をもちいて考えていくので、②常識・知識は多い方が考えやすくなります。
その為、ケース面接の問題を解きながら、考えるのによく使う数字やロジックを頭の中に蓄積していきましょう。
2.転職エージェントとの事前ケース対策
マイビジョンやアクシスコンサルティングなど、コンサル業界への専門性が高い転職エージェントは、ケース面接前に希望すれば十分なケース面接対策をしてくれます。
想定外の質問対策や回答内容の納得感を確認してもらうには、コンサル業界での就業経験があり、面接の通過傾向をしっている転職エージェントに相談するのが、実は最も適格なアドバイスをもらえます。
コンサル業界未経験で大手転職エージェントに相談する人も多いのですが、実は大手だとケース面接対策等を十分に行えない、ファームとの関係が薄くて面接内容を把握できていないという事故が良く発生しています(私達も面接官で行ったら「今日はケース無いって言われてました」と困惑する転職希望の方と何度お会いしたことか・・・)
皆さんの転職活動を成功させるためにも、コンサル業界への専門性が高いマイビジョンのような転職エージェントに相談するようにしてくださいね!


おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
Monitor Deloitteの中途ケース面接の流れ
- 書類選考
- 1次面接:マネージャークラスとの面接(ビヘイビア面接とケース面接含む)
- 2次面接:シニアマネージャークラスとの面接(ケース面接含む)
- 3次〜最終面接(4次):パートナークラスとの複数回面接(各回でケース面接実施可能性あり)
- 面接は1回30分〜60分程度で、ビヘイビア面接(15〜20分)→ケース面接(30分)→逆質問(5〜10分)の構成が一般的
*募集部門や面接官によって形式や時間配分が違うことがあるので、様々なパターンに対応できるように準備しておいてくださいね。
Monitor Deloitteの特徴として、戦略部門ということもあり面接回数は1〜4次面接まで複数回実施され、ケース面接は基本的に1回以上必ず行われます。コンサル経験者の場合は回数が少なくなることもあるようです。
部署や面接官によって、過去にどういうケース面接がだされたかは、転職エージェントに確認すれば分かりますので、1次選考を通過したタイミングで確認しておきましょう。(準備が必要な場合は、面接日程を少し先で調整することも可能です)
Monitor Deloitteの中途採用!ケース転職面接最新出題傾向
Monitor Deloitteのケース面接は、戦略的思考力と社会課題への問題意識を同時に問う形式が特徴です:
【頻出テーマ別出題傾向】
- 市場規模推定・売上向上(約40%):「新規事業の市場規模推定」「既存事業の売上拡大施策」など戦略の基本となるフェルミ推定形式
- 新規事業立案(約25%):「企業が取り組むべき新規事業」「海外市場進出戦略」など創造性と実行可能性が問われるテーマ
- 社会課題・アジェンダ型(約20%):「SDGs関連の課題解決」「地方創生の提案」など社会的視点を持った戦略提案
- 業界分析・事業戦略(約10%):「特定業界の課題分析」「事業ポートフォリオ戦略」など業界知見が求められるテーマ
- その他(約5%):DX戦略、イノベーション支援など現代的テーマ
【Monitor Deloitte特有の評価ポイント】
- 社会課題への問題意識:日々の生活や社会で感じるアジェンダに対する当事者意識と深い洞察
- 実行可能な戦略立案:机上の空論ではなく、クライアントが本当に実行できる具体的施策
- 議論を通じた柔軟性:面接官との対話を通じて考えを進化させ、軌道修正できる適応力
- 論理的思考力と頭の回転:戦略ファーム出身者も評価する高度な論理的思考と分析能力
【攻略ポイント】
- SDGsやサステナビリティなどMonitor Deloitteのフォーカス領域を事前にインプット
- フレームワークの丸暗記ではなく、「なぜそう考えたのか」の論理的根拠を明確に
- 面接官の質問や指摘に柔軟に対応し、当初の考えに固執せず軌道修正する姿勢
- 定量的な裏付けと定性的な洞察のバランスを意識した提案
Monitor Deloitteの中途選考
最終面接(オファー面談)


最終面接は4次面接として実施され、代表のパートナークラスが担当します。この段階ではオファー面談を兼ねることが多く、配属先候補や年収条件・入社時期の提示を受けるケースが一般的です。
最終面接に進む段階で他社の選考状況を聞かれますが、「他の戦略系ファームからも高評価をいただいている」という事実を適切に伝えることが重要です。
Monitor Deloitteは戦略特化組織として、デロイトグループ内でも独自の採用基準を持っています。他ファームで評価されている=戦略人材として市場価値が高い証明となり、オファー条件が上振れする可能性が高まります。
中途採用では絶対評価を基本としつつも、最終的には他候補者との相対評価で決定されます。戦略コンサルタントとして複数ファームから評価を受けている事実を示すことで、より高い評価と条件につながります。
Monitor Deloitteの中途選考|最終面接の形式と内容
- 面接官:パートナー・代表クラス
- 時間 :約30分~45分
- 内容 :通常面接(オンライン・対面)
何が聞かれる?実際に聞かれた質問
Monitor Deloitteの中途選考|最終面接の内容
社会に対してどのような課題意識を持ち、Monitor Deloitteで何を実現したいか?
従来の戦略コンサルティングの枠を超えた取り組みを行うMonitor Deloitteの特徴を踏まえ、具体的な社会課題と解決アプローチを述べることが重要です。CSV、グローバル展開戦略、新規事業創造など、Monitor Deloitteが注力する領域と自身の課題意識を結びつけて回答しました。代表クラスとの対話形式で、想いや実行力を評価されます。
Monitor Deloitteの強み・課題をどう捉え、どう貢献できるか?
デロイトグループの戦略部門として、グローバルネットワークや多様なサービスラインを強みとして挙げました。一方で、戦略ファームとしての独自ブランド確立が課題と考え、自身の経験を活かしてどう貢献できるかを具体的に説明しました。従来のコンサルとは異なる取り組みに共感し、変革を起こす意欲を示すことが評価につながります。
最も貢献できると考える領域とその理由は?
Monitor Deloitteは業界を問わず幅広いクライアントに対応していますが、自身の専門性や経験を活かせる具体的な領域を明確に示すことが求められます。DX支援、グローバル展開戦略、新規事業創造など、Monitor Deloitteの主要サービスラインと自身の強みを結びつけて回答しました。戦略案件の専門家としての視点と実行力をアピールすることが重要です。
Monitor Deloitte/モニターデロイトの中途面接通過率をSTAR手法で上げる
続いては、面接で効果的に伝えるSTAR手法の御紹介です。
STARは、Situation(状況)、Task(タスク)、Action(行動)、 Result(結果)の頭文字です。
この順番で面接の質問に回答すると、端的に必要な情報を回答できると言われています。
転職エージェントでは、転職先に関係なく、このフレームワークで回答することを推奨したりします。
Monitor Deloitte/モニターデロイトでは論理的思考力と実務経験を具体的に示すことが重視され、戦略コンサルタントとしての素養が問われます。
このフレームワークの詳細を御確認いただき、皆さんの想定回答例もブラッシュアップしてみてください。
STAR手法の詳細
STAR手法は、次の内容で構成されます。
●Situation:その時の状況について
あなたが説明しようとしている状況を説明します。
複雑な状況を面接官に伝わるように、分かりやすく伝えるので事前に伝えたいことを整理しておく必要があります。例えば、
・その時はどんな部署の体制でしたか
・その組織の中でのあなたの役割は何でしたか
・どんな責任や権限を持ってましたか
●Task:その時の課題について
課題は現状と目標の差分なので、それが分かるように目標と状況と差分を伝えます
・どのような目標へ向けて動いていましたか
・その時に生じた問題や課題(差分)はどんなことでしたか
・なぜそれが問題や課題なんですか
●Action:その時とった行動について
その状況に対してあなたがどのような行動をしたか、あなたに焦点を当て、適切な量の詳細を含みながら説明します。 具体的にどのようなステップを踏みましたか? どんな貢献をしましたか? プロジェクトについて話すとき、チームやグループが行ったことを説明しないように注意します。あなたが実際に何をしたかを適切に伝えます。あなた自身のパフォーマンスや行動を知りたいので主語は「私は」になります。
・その問題に気付いた時にどのように行動しましたか
・解決のためにどんな手順で進めましたか
・チームに対してどう関わりましたか/働きかけましたか
●Result:その結果について
あなたの行動の結果を説明します。
自分の成果を説明することに躊躇しないでください。ただ、目線は自分の結果や成果ではなく会社にとってどういうインパクトがあったのかという「会社」単位で答えることが大切です。
・問題は解決しましたか
・計画通りに解決へ向けて進められましたか
・足りなかった部分は何ですか
Monitor Deloitteの最新選考フローと面接回数


Monitor Deloitteの最新業績ハイライト
| 項目 | 2024年実績 | 前年比成長率 | 2025年見通し |
|---|---|---|---|
| デロイトグローバル売上高 | 672億ドル | +3.1% | 705億ドル(+4.8%) |
| 日本オフィス売上高 | 3,628億円 | +8% | 拡大継続中 |
| グローバル拠点 | 150カ国以上 | – | 拡大中 |
| 従業員数 | 約46万名(グローバル) | – | 採用増加中 |
Monitor Deloitteを擁するデロイトは2024年度にグローバル売上672億ドルを達成し、堅調な成長を継続。
日本オフィスでは前年比8%増の3,628億円の売上を記録しており、DX支援、新規事業開発、ESG経営戦略といった先端領域でクライアント支援を強化しています。戦略コンサルティング部門であるMonitor Deloitteは、従来の戦略ファームとは異なる「実行までの伴走型支援」を特徴とし、ヤマハ発動機との共同新規事業開発など、クライアントと深いパートナーシップを構築する案件が増加中です。
Monitor Deloitteの最新年収水準
Monitor Deloitteの平均年収は1,422万円(30歳時点・ハイクラス転職サイト登録者データ)で、戦略コンサルティング業界でもトップクラスの水準を維持しています。
| 職位 | 年収レンジ | 年次目安 | 転職時想定年収 |
|---|---|---|---|
| ビジネスアナリスト | 580万円~650万円 | 1~2年目 | 25歳:600万円 |
| コンサルタント | 600万円~800万円 | 2~6年目 | 28歳:750万円 |
| シニアコンサルタント | 800万円~1,100万円 | 4~8年目 | 32歳:1,000万円 |
| マネージャー | 1,200万円~1,500万円 | 6年目~ | 36歳:1,350万円 |
| シニアマネージャー | 1,500万円~2,000万円 | 実力による | 40歳:1,750万円 |
| パートナー | 2,500万円~ | 実力による | – |
2025年最新の選考フローと評価制度
Monitor Deloitteでは書類選考、一次面接、二次面接、最終面接の計3~4回の選考プロセスを実施。
ケース面接:面接過程で1回実施され、戦略的思考力とコミュニケーション能力を評価
人物面接:過去の経験やクライアントへの価値提供姿勢を深堀りして確認
ディスカッション形式:面接官との双方向の議論で論理展開力を評価
戦略ファーム出身者の減少と積極採用により、以前と比較してケース面接の難易度は若干低下傾向にあるものの、通過率20~30%という厳しい選考が継続されています。採用では「論理的思考力」だけでなく、実行力と変革を起こし続ける姿勢が重視されます。
Monitor Deloitteの転職元と転職先
Monitor Deloitteからのキャリアパス


Monitor Deloitteに転職する方の前職(転職元)と転職先の事例を御紹介します。
あくまで一例ではありますが、製造業や金融業界からMonitor Deloitteに転職され、戦略コンサルタントとして様々な経験を経て、事業会社の経営層や他の戦略ファームへのキャリアアップというコンサルティングファームのキャリアメリットを享受することができます。
Monitor Deloitteは中途採用を積極的に実施しており、製造業をはじめ多様な業界出身者が活躍している会社となっています。
転職元
自動車メーカー・総合電機メーカー・飲料メーカーなどの製造業、メガバンク・投資銀行などの金融業界、総合商社、大手SIer、研究職など、多様な業界・職種から転職する方がいらっしゃいます。戦略系コンサルファームや総合ファーム出身者も、更なる専門性を求めて転職しています。
Monitor Deloitte
中途採用を積極的に行っており、コンサル未経験者も多数採用されています。
中途キャリア採用では、前職での業界知見や専門性、論理的思考力に加え、クライアント経営陣と連携できるコミュニケーション能力が重要視されます。
Monitor Deloitteからの転職先
マッキンゼーやBCG・ベインなどの戦略系コンサルティングファームへの転職で、更なる専門性の深化やグローバルでの活躍を求める方が一定数いらっしゃいます。
大手事業会社での経営企画や事業開発ポジション、PEファンドや投資銀行部門など、戦略案件の経験を活かした経営層としてのキャリアパスを築く方も多いです。Google・Amazon・Microsoftなどのテクノロジー企業への転職実績もあります。
Monitor Deloitteの中途採用でよくある質問(FAQ)


コンサル未経験からでも本当に転職可能?
可能です。Monitor Deloitteは総合コンサルであるデロイトトーマツコンサルティングの戦略部門として、事業会社での実務経験が3年以上あれば未経験者でも応募できます。実際に、メーカーの経営企画、SIerのPM、商社の海外事業担当など、多様な業界出身者が転職に成功しています。重要なのは、戦略コンサルタントとしての成長意欲と、ケース面接で求められる論理的思考力を示すことです。
転職エージェントの実績では、30代でのキャリアチェンジ成功例も多く、証券会社営業からMBA取得を経てMonitor Deloitteへ、医療機器メーカーから製造業コンサルへの転職などの事例があります。未経験者には「現場感と主体性」「人を巻き込む力」が特に評価される傾向があり、事業会社での実務経験を構造化して語れることが内定への鍵となります。
選考フローでケース面接は必ずありますか?
Monitor Deloitteではすべての面接でケース面接が実施されるのが特徴です。2025年の選考フローは以下の通りです:
書類選考 → 一次面接(ケース面接含む) → 二次面接(ケース面接) → 最終面接(ケース面接) → 内定
面接回数は2〜3回程度で、最終面接でもケース面接が行われるため十分な対策が必須です。ただし、戦略ファームほどの難易度ではなく、「業績が低迷している企業の成長戦略」「ERP導入を検討する企業への課題整理」「人材定着率が低い企業の要因分析と改善策」など、実務に即したテーマが中心です。思考の筋道をシンプルに示すことが重視され、通過率は20〜30%程度とされています。採用を積極化している現在は、以前と比較すると難易度は若干下がっている傾向にあります。
他の戦略系コンサル(マッキンゼー、BCG等)との選考の違いは?
Monitor Deloitteは「実行可能性」と「現場への深い入り込み」を特に重視します。以下のような違いがあります:
- マッキンゼー:純粋戦略に特化し、高度な論理性とグローバル視点を最重視
- BCG:クリエイティブな問題定義力と革新的なアプローチを評価
- Monitor Deloitte:デロイトグループの総合力を活かした戦略から実行までの一貫支援、日本企業との関係性の深さと現場実行力を重視。従来のコンサルの枠に捉われない新しい取り組みも特徴
また、選考では人物面接の比重も高く、「なぜ戦略コンサルなのか」「なぜMonitor Deloitteなのか」について、キャリアの一貫性を持って語ることが求められます。ケース面接では課題の構造整理から仮説立案、施策提案までのプロセスをシンプルに示すことが重要で、実現可能性を含めた総合的な提案力が評価されます。デロイトの総合ファームとしての強みや、グローバルネットワークへの理解も選考通過のポイントです。
Monitor Deloitteの厳しい中途採用対策
転職を成功させる転職エージェント


Monitor Deloitteはデロイトトーマツコンサルティングの戦略部門として、国内外で急成長を続けています。
2024年度は全社で経験者採用を積極化しており、戦略コンサルティング領域でも優秀な人材の獲得に注力中です。
特にDXやイノベーション戦略、新規事業開発のニーズが急拡大する中、Monitor Deloitteの「従来の戦略コンサルとは異なるアプローチ」への期待が高まっており、転職絶好のタイミングと言えます。
そんなMonitor Deloitteへの転職を成功させるポイントを御紹介します!
ポイント1:書類選考→面接3~4回の選考フローを理解する
Monitor Deloitteの中途採用は書類選考後、一次面接、二次面接、最終面接の3~4回で構成されています。
ケース面接は1回のみ実施されることが多く、他の面接では過去の経験や成果について深掘りされるため、両方の対策が必須です。
ポイント2:ケース面接の通過率20-30%を突破する準備をする
二次面接で実施されるケース面接の通過率は20-30%程度と言われており、最難関のステップとなっています。
構造化思考、仮説思考、数値感覚を身につけ、1~2か月程度集中的に対策を行うことで、内定レベルの回答ができるようになります。ケース面接本の読み込みと、元コンサルとの模擬面接の繰り返しが効果的です。
ポイント3:平均年収1,422万円水準に見合う実績をアピールする
2025年時点で30歳平均年収が1,422万円という高水準に見合う成果創出能力と、論理的思考力の高さを証明できる準備が不可欠です。
特に戦略コンサルファーム出身者や事業会社の戦略部門経験者が比較的採用されやすく、これらの経験を活かしたアピールが重要になっています。
この3つのポイントは、転職エージェントに相談することで実現することができます。
Monitor Deloitteの最新の選考内容や過去問データベース、ケース面接の具体的な対策方法を把握している転職エージェントに相談することで、独りでは収集できない具体的な情報と戦略的な選考対策が可能になります。ただし、専門性がない・営業活動として捌きにくる転職エージェントには、以下の項目を確認しましょう。
まとめ:Monitor Deloitte中途転職組の面接傾向と徹底準備
Monitor Deloitteへの転職面接はケース面接を含む総合的な評価が中心だからこそ、基本的な業界研究・企業研究が極めて重要になります。
特に2024年以降は、戦略コンサルティング領域としての独自ポジションやデロイトグループ全体のグローバルネットワーク、2024年度の業務収入8%増という業績成長についての理解度も評価対象となっているため、最新情報のキャッチアップが成功の分かれ目となります。
転職成功のための5つのポイント
- 最新情報の把握:TG-WEB形式適性検査、3〜4回のケース面接、2024年業績等
- STAR手法の活用:構造化された回答で説得力を高める
- 戦略コンサル領域への理解:DX支援、事業ポートフォリオ戦略等の専門知識習得
- 転職エージェントの活用:部門別・面接官別の対策情報を入手
- 複数社受験:場慣れによる緊張感の軽減と回答の改善
最後に、如何に企業のニーズに合わせて自分を伝えるか、という部分では業界に特化しているアクシスコンサルティングやムービン・ストラテジック・キャリア等に相談するのが最も効果的です。過去の選考通過者が行った対策や聞かれた質問を面接官毎に記録しており、事前に十分な対策を取ることが出来ます。
Monitor Deloitteへの転職では、面接の準備と同時に、転職後に後悔しないように他の方が退職する理由や実現できる生活も確認してみてください。
- 失敗しない転職!Monitor Deloitteの評判と退職理由
- 年収低いの?体験談!Monitor Deloitte中途採用組の給料と福利厚生(住宅補助はある?)
記事内でも書きましたが、志望度が高い企業の面接の前には、何社か面接を受けるようにしてください。場慣れすることで緊張しなくなりますし、自分の回答に対する面接官の反応を見て、同じ回答でもどういう表現や言い回しがいいのかを推敲しておくことが大切です。
まずは①転職エージェント経由で過去の通過者の傾向や回答を把握すること、②次に緊張しないこと、③相手の反応に合わせて自分の回答をブラッシュアップすること、こうした対策で選考の通過率は激的に上がります。
皆さんの転職活動がうまくいくことを願っています。



