辞めどき?コンサルタントが辛い!辞めたい!を乗越えた中途転職体験談

こんにちは。転職note編集部です。

今回は、コンサルティングファームに勤めている方、また、これからコンサルティングファームに転職しようとしている方にむけて次の内容をご紹介します。

本記事で得られる情報・解決する悩み


  • コンサルタントが辛いのはどんな時?
  • コンサルタントを辞めたい時の乗越え方を知りたい
  • コンサルタントの辞め時はいつ?

本記事では、コンサルタントが辞める理由とコンサルティングファームを辞めるタイミングを中心にご紹介しています。

さらに、コンサルティングファームで習得したスキルを活かして、ネクストキャリアにつなげる方法も私達転職note編集部の実体験や周囲で働くコンサルタントへのインタビューと共にご紹介します。

これからコンサルタントのキャリアを目指す方だけでなく、今現在、コンサルティングファームで辛い思いをされている方にも参考になる内容だと思うので、是非、最後まで読んでみてくださいね。

私達の就業経験の他、現在もコンサルティングファームで活躍するコンサルタントへのインタビューも踏まえた執筆した記事となっています。

コンサル転職ではキャリアの目標設定が大事



多くのコンサルティングファームでは、一昔前よりも多くの人数を採用しています。

採用数の増加に合わせて、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えましたが、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。

その為、ファームに入社後、仕事内容やイメージにミスマッチを感じてしまう、想像よりもキツイと考えてしまう方がいらっしゃるのも事実です。

コンサルティング業界への転職では最初にファーム・部署・仕事内容を詳しく理解することと、「そもそも自分が実現したいキャリアは何か」を具体的に理解しておく必要があります。

アサイン(ASSIGN)は、コンサルティングファーム各社への転職事情にとても詳しいだけでなく、キャリアのゴール設計と達成にフォーカスしたエージェントです。

アサインではキャリアのゴールを言語化して、そこから逆算して今回の転職で目指す目標を定めてから求人を紹介してくれます。

さらに転職後も各コンサルファームで入るべきプロジェクトや独り立ちまでに必要なスキル・ノウハウをどのように獲得していくかまで、本当に親身にアドバイスしてくれます(転職までの平均面談回数が5~6回と多く、”親身”を有言実行してくれます)

コンサルタントのキャリアを考えてるけど「活躍できるか心配」「自分のキャリアを真剣に考えたい」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。

目次

コンサルタントを辞めたいと思う理由5選

コンサルタントを辞めたいと思う理由5選

コンサルタントを辞めたい理由1
仕事で求められるレベルが高い

コンサルタントの業務は、企業の経営課題を解決することです。

特にコンサルタントのスタッフ(マネージャー未満)クラスの業務内容では、調査・分析・資料作成・顧客とのミーティング・議事録作成などの業務を担います。

対峙する顧客は、経営層やマネジメント層が多く、そんなクライアントにコンサルタントは1つのプロジェクトを通してクライアントに数千万円から、時には億単位の金額を請求する場合もあります。

その為、数千万円・1億円の価値を請求するだけの品質の高い資料や提言を出すことが常に求められます。

また、自分が取組むプロジェクト毎に、これまで経験のない新たな業界やソリューションに対する専門的知識が必要になることが多いです。

コンサルタントはプロジェクト毎に、これまで関わったことの無い業界のクライアントが顧客となり、新しい経営課題に対して経験のない技術や方法による解決策(ソリューション)を提案することも多くあります。

しかし、経営課題の解決の対価として高額な請求をしている為、全く経験のない業界や解決策でも、短期間で知識を身に着け、クライアントが知っている知識にプラスアルファの付加価値を付けてコミュニケーションをとらなくてはなりません。

その為には、膨大な情報の中から素早く、的確に必要な情報を収集する必要もあります。官公庁が提示するコンサルティングファーム別の提案資料を見ると、各ファームによって、資料の体裁は異なるものの、情報量の多さに圧倒されることでしょう。

このように、仕事で求められるレベルが高いため、疲弊してしまうことがコンサルタントを辞めたいと思う理由の1つにあるでしょう。

コンサルタントを辞めたい理由2
休日出勤や残業などの長時間労働

先ほどご紹介した通り、コンサルタントは業務上、膨大な量の情報を収集してインプットし、高品質な資料の作成や提言を求められます。

そのため、休日出勤や残業をすることも多く、長時間労働となることも多々あります。

特に中間報告や最終報告は週次の会議には出席しないクライアントの役員クラスが出席することも多く、そこで決裁者の合意を取ることが各プロジェクトで重要になっています。

この中間報告・最終報告の前には、会議の準備に追われることも多くなります。

また、コンサルタントは職務特性として少しでもアウトプットの質を上げようとする事も多く、クライアントや上司、時には自分が「更により良くできる」と求めることを徹底的に行うとすることも多く、自分の時間も業務に当てると言う方も多く見られます。

コンサルタントを辞めたい理由3
優秀な同僚との比較で感じる劣等感

コンサルティングファームには、有名大学の出身や名だたる経歴の方も多く在籍しています。

そんな同僚と数か月間、チームを組んで毎日一緒に仕事をする為、ある意味周りと比較しやすい環境にあります。評価・昇進も年功序列ではなく、実力主義で行われる為、同期入社の同僚と数百万円の年収差が出ることも結構多く、分かりやすく比較して自分の評価が良かったのか悪かったのかが分かります。

実力主義でどんどん昇進していく方は、30代で年収2,500万円以上のパートナーになる方も珍しくありません。

自分のメンターや教えていたメンバーなど、自分と同年代や若い年代が先に昇進していくのを見ると、劣等感を感じてしまうこともあるでしょう。

常に向上心を持って、圧倒的なスピードで自分の仕事を理解し、常に新しい情報をインプットしている周りの優秀なメンバーに圧倒されてしまい、自分と比較してしまうこともあります。

また、新卒入社の場合は、同期が比較対象となりやすく、同期の活躍を見ると自分に劣等感を感じることもあります。

コンサルタントとして勤めるなかで競争心を持ちながら働く環境に疲れた、という理由で辞めたいと思う方も一定数います。

コンサルタントを辞めたい理由4
自分の提供価値がわからなくなる

コンサルティングファームに入社してスグの頃、特に感じやすい”やめたい理由”は自分の提供価値が分からないということかもしれません。

顧客が大手企業の場合、複数のプロジェクトが同時並行で進行していることも少なくありません。その為、1つのプロジェクトでも10人以上、複数のプロジェクトを合わせると同じ顧客内にコンサルタントが50人以上配属されていることもあります。

人数が多いクライアントや案件では、クライアントオフィスに行かず、クライアントと直接コミュニケーションを取ることもなく、黙々と自社オフィスで作業をするスタッフメンバーもいます。

その場合、自分の業務がクライアントにどのような価値を提供できているかわからなくなってしまうかもしれません。特に、真面目な性格の方はより強く感じるでしょう。

また、コンサルティングファームのプロジェクトでは類似した過去のプロジェクト情報をもとに、顧客の課題を解決に落とし込むことが多くなります。ファーム内の案件データベースから類似案件を探し、解決策を探ります。

確かに、クライアントの中には「他社で成功した実績と導入ノウハウを買うことで短期間で失敗することなく改革を進めたい」という意図でコンサルティングファームに発注していることもあるので仕方ない面もあります。

ただ、常に新しい提案を考えたいクリエイティブなタイプの方は、自分の価値提供が分からなくなってしまいコンサルタントを辞めたい理由になる事があります。

コンサルタントを辞めたい理由5
健康問題

最後に多い理由は、社内での上司やチームメンバーからのプレッシャー、およびクライアントから求められる品質の高さなどから、健康状態を崩してしまうことです。

これまでご紹介してきたように、働き方改革が進んでも繁忙期には残業時間も多くなりますし、お昼・夕食休憩をとる時間があまりないため、コンビニで済ませる人も多くいます。

また、自分たちの提案したソリューションがクライアント企業の経営や今後の存続に直結するため、アウトプットへ高いプレッシャーもかかります。

よって、体力がない人、プレッシャーに弱い人、ストレスのかかる環境が苦手な人、失敗やクライアントからのクレームから立ち直りにくい人などは、体力的・精神的に問題を抱えてしまったことを理由に「コンサルをやめたい」と感じてしまうかもしれません。

コンサルタントの丁寧なキャリア相談はアサイン(Assign)

コンサルタントへの転職・コンサルタントの次のキャリアを真剣に考えたい方は、アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。

アサイン(ASSIGN)が他の転職エージェントと大きく異なるのは「転職」ではなく「キャリアの実現」にフォーカスをあててる点です。

将来ありたい自分の姿を明確にすること、これまでの経験を言語化して整理すること、そして自分の価値観を明確にしてキャリアプランを具体化することをとても大切にしている転職エージェントです。


「キャリアで何を実現したいか」を重視しているので、最初の面談では会社や求人の話をしません。

転職を希望する方が「キャリアを通して何を実現したいのか」を最初に明らかにして、その実現の為に必要な選択肢を紹介してくれます。

IT・コンサル領域でのヘッドハンターを務め、同領域のチームリーダーを務める龍崎氏もForbesのインタビューで次のように答えています。

「価値観が最初から明確な方はいません。対話を通し、私が持つ業界や職種の知見と紐付けながら徐々に形にする。目指すものが明らかになれば、次はどのように到達するか。キャリア戦略を練る。最後のステップで、到達手段としてようやく転職がある」

出典:ForbesCAREER インタビュー記事「転職後の定着率、驚異の100%」より

転職対策もかなり手厚く、内定までに5~7回の面談をして、ケース面接をはじめ選考対策をしてくれるので選考通過率が非常に高く、上記の龍崎氏は60%(他の大手転職エージェントの平均内定率は4~5%)と圧倒的です。

また特にオススメをしている理由が、内定獲得後もファーム内でどういう動き方をしたらいいのか、最初に何を身につけないといけないのかをサポートしてくれるからです。

私達も数多くの転職エージェントに登録しましたが、内定獲得後に転職して活躍するまでをサポートしてくれる転職エージェントは、他にほとんどありません。

コンサルティングファームへの転職を目指しているけど、「自分は何を目指したいのか分からない」「選考対策だけではなく転職後の活躍まで手厚くサポートしてほしい」という方は是非相談してみてください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

いつ?辛いと感じているコンサルタントの辞めどき

いつ?辛いと感じているコンサルタントの辞めどき

コンサルタントとして働く日々を辛いと感じて、辞めたいと思っている方も多いと思います。辞めるタイミングは、自身のキャリア観や心身の状態によって変わってくるでしょう。

ここではどんなタイミングでコンサルタントを辞めるのか、辞めどきをご紹介します。

私達編集部メンバーにはコンサルティングファームを辞めて事業会社に転職した者、コンサルティングファームから別のコンサルティングファームに転職した者等、様々なメンバーが在籍しています。

所謂ポストコンサルタントのキャリアに向けて、どういうタイミングを辞めどきと捉えたのか実体験をふまえて御紹介したいと思います。

コンサルタントの辞めどき1
日常生活に支障をきたしている

コンサルタントの業務をしている中で、夜寝ることができない、食事が喉を通らないなど、日常生活に支障が出てきている方は、休職するか、仕事自体を辞めることを検討した方がよいでしょう。

同期や上司の目、家族への配慮等、色々と心配事はあるかもしれませんが、まずは健康に日々の生活をおくれる状態を取り戻すことが大切です。

多くの大手コンサルティグファームでは休職中の傷病手当等も充実している場合が多く、心療内科での診断書があれば月々の給与の何割かを休職中ももらうことができます。

心身に支障をきたすほど働いている時は、なかなか調べる余裕もないかもしれませんが、まずは有給でも良いので休暇を取り、会社の制度を調べてみましょう。

一度仕事を辞めても復帰はできます。まずは自分の健康を第一にしましょう。

休暇を取り、心身の健康を取り戻すなかで、これからのキャリアをどうしていきたいか?まだコンサルタントとして頑張りたいかを考えてみてください。

ただ日常生活に支障をきたす働き方は長くは続けられませんん。

確かに、コンサルティングファームでマネジングディレクターやパートナーになる方々は、「よく体を壊さないな」と思うほど、よく働かれている方が多いのも事実です。

ただ、そこまで昇り詰めるつもりがないのであれば、一つの辞めどきとして自分のキャリアを考え直してみてくださいね。

コンサルタントの辞めどき2
プロジェクトの切れ目を迎えた

コンサルティングファームのプロジェクトは、3ヶ月や6ヵ月毎の期間で契約が結ばれていることが多いです。

もし、プロジェクトの更新タイミングまでコンサルタントを続けられる体力があるのであれば、プロジェクトの切れ目で辞めることが最適です。

プロジェクト期間中は全員がプロジェクトのデリバリに集中しているので、出来ればプロジェクトが終わり、一息ついたタイミングで退職を申し出るのが良いでしょう。

特にプロジェクトが忙しい時は「辞めたい」と思うことも多いと思いますが、一旦はプロジェクトが落ち着いたタイミングで長めの有給を取得し、落ち着いた日々のなかで中長期的なキャリアを踏まえて本当に辞めるかを考えるのがお勧めです。

自分のキャリアを考える時は、アサイン(Assign)のようなコンサルタントのキャリアに詳しい転職エージェントに相談することも大切です。

自分だけでは気づかなかった転職市場での自分の価値やコンサルタントの様々なネクストキャリアを教えてもらうことができます。

適正な市場価値を把握し、次のキャリアパターンを理解したうえで、自分が実現したいライフスタイルやキャリアゴールを実現するために、どういう仕事をするのがベストなのかをよく考えることが大切です。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

そのうえで「辞めどき」と判断された時には、次のプロジェクトアサインの前に「退職の意向」を上司に伝えるのが良いでしょう。

コンサルタントの辞めどき3
目標としていた経験を積めた

新卒・中途入社ともに、最初かコンサルティングファームで昇進しきる人生を想定している方は少ないのではないでしょうか?

多くの方は、一定の経験をコンサルティングファームで積み、スキルや知識を身に着けて自分が実現したい次のキャリアへとステップアップしていかれます。

コンサルティング業界自体が昔からそうなので、これ自体は何も問題はありません。

次のキャリアを見据えて、必要となる経験を今のコンサルティングファームで積むことができたのであれば、一つの辞めどきとしてステップアップを考えてみると良いでしょう。

また次のチャレンジの後にも出戻りや転職先や起業後の相談等、コンサルティングファームで培った人脈はとても貴重なものとなります。

退職前にはお世話になった上司や同僚に一通りの挨拶をしておきましょう。

コンサルタントの辞めどき4
次の目標/やりたいことができた

コンサルティングファームで仕事をしていると様々な業界の企業を相手に、様々な仕事内容を知ることができます。

事業会社だと営業にいるとバックオフィスのことは分からなかったり、人事や総務にいると営業やシステムのことが分からなかったりということも多いでしょう。

コンサルティングファームでは今月までは「営業組織の構想策定プロジェクト」をやって次のプロジェクトは「新しいシステム導入のPMO」をやり、次に「バックオフィスの業務効率化」といったように本当に様々な企業・組織・業務を経験することができます。

また社外パートナーとの協業や先進事例の調査から、知らなかった技術やノウハウに触れることも多いでしょう。

そうした日々を過ごすとコンサルティングファームに入社する前には想像もしていなかった新しい目標ややりたいことが出来ることもあります。

新しい知識や経験を経て、次の目標が出来ることは素晴らしいことだと思います。

コンサルティングファームでの仕事を通して知ったのであれば、その機会をくれた上司やプロジェクト関係者にはきちんとお礼を伝えましょう。

多くの場合は、前向きな辞めどきとして応援してくれるでしょう。

コンサルタントの辞めどき5
より良い条件のオファーが来た

特に近年ではコンサルタントとして活躍する方には、企業の課題に向き合い、プロジェクトを成功に導いてきた経験が高く買われ、好条件のオファーが提示されることが増えました。

コンサルタントは「自分で意思決定できない」等と良く言われますが、職務上できないことも数多くあります。

また年収水準もファームの給与テーブル以上は上がりません。

転職エージェントに登録して自分のキャリアの方向性を相談しておくと、職務内容や年収水準で希望に合致した求人が出た時に優先的に紹介してくれることがあります。

これは私達も大切にしていて、信頼できる転職エージェントの方には常に職務経験をアップデートしています。

自分のキャリアの棚卸にもなりますし、転職市場で市場価値が高い経験やスキルを意識して身に着けることもできます。

何より自分が目指すキャリアのゴールに着実に近づいていけるので、信頼のおける転職エージェントの方との定期的な情報交換は非常に大切です。

こうした情報交換から職務内容や年収水準が希望に合致したオファーをもらえたら、是非、詳しく聞いてみてください。

転職活動は現職を続けながらすすめ、転職希望先から希望通りの内定をもらえたら本当に転職するかを決めれば大丈夫です。

ただ、職務内容や年収水準が希望に合致したオファーをもらえた時は、オファーを出すだけの経験やスキルがあると第三者から見てもらえたという事です。

その場合、他の企業からも似たように見てもらえる可能性が高いので、ひとつの辞めどきとして次のキャリアを考えても良いでしょう。

丁寧なコンサルタントのキャリア相談はアサイン(Assign)

コンサルタントへの転職・コンサルタントの次のキャリアを真剣に考えたい方は、アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。

アサイン(ASSIGN)が他の転職エージェントと大きく異なるのは「転職」ではなく「キャリアの実現」にフォーカスをあててる点です。

将来ありたい自分の姿を明確にすること、これまでの経験を言語化して整理すること、そして自分の価値観を明確にしてキャリアプランを具体化することをとても大切にしている転職エージェントです。


「キャリアで何を実現したいか」を重視しているので、最初の面談では会社や求人の話をしません。

転職を希望する方が「キャリアを通して何を実現したいのか」を最初に明らかにして、その実現の為に必要な選択肢を紹介してくれます。

IT・コンサル領域でのヘッドハンターを務め、同領域のチームリーダーを務める龍崎氏もForbesのインタビューで次のように答えています。

「価値観が最初から明確な方はいません。対話を通し、私が持つ業界や職種の知見と紐付けながら徐々に形にする。目指すものが明らかになれば、次はどのように到達するか。キャリア戦略を練る。最後のステップで、到達手段としてようやく転職がある」

出典:ForbesCAREER インタビュー記事「転職後の定着率、驚異の100%」より

転職対策もかなり手厚く、内定までに5~7回の面談をして、ケース面接をはじめ選考対策をしてくれるので選考通過率が非常に高く、上記の龍崎氏は60%(他の大手転職エージェントの平均内定率は4~5%)と圧倒的です。

また特にオススメをしている理由が、内定獲得後もファーム内でどういう動き方をしたらいいのか、最初に何を身につけないといけないのかをサポートしてくれるからです。

私達も数多くの転職エージェントに登録しましたが、内定獲得後に転職して活躍するまでをサポートしてくれる転職エージェントは、他にほとんどありません。

コンサルティングファームへの転職を目指しているけど、「自分は何を目指したいのか分からない」「選考対策だけではなく転職後の活躍まで手厚くサポートしてほしい」という方は是非相談してみてください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

コンサルを辞める?自分の現状と将来を見つめ直すべき

コンサルを辞める?自分の現状と将来を見つめ直すべき

ここまでで、コンサルタントとして働いている方の代表的なやめたい理由と辞めどきをご紹介しました。

次に、コンサルタントを辞めるか悩んでいる方に向けて、辞める前に「考えるべきこと」や「実際に辞める前にやって良かったアクション」をご紹介させていただきます。

ここで御紹介する”辞める前の準備”をしつつ、コンサルタントという業務自体を辞めたいのか(事業会社に転職する)、今のファームでのコンサルタントを辞めたいのか(別のファームに転職する)を自分のなかで整理してみてくださいね。

対処法1|入社当初と比較して、できることや学んだことをまとめる

多くのコンサルティングファームでは、新卒入社時は1-2か月程度のコンサルタント講習、及びビジネスパーソンとしてのビジネスマナー講座があります。

中途入社の際も、2~4週間程度コンサルティングの基本に関する研修があることが多いでしょう。

ここで学ぶ基礎知識はコンサルタントとしてキャリアを積むうえで重要なスキルです。

もし、どのようなスキルが習得できたか思いつかないと感じる方は、講習で学んだスキルが出来るようになったかどうか確認してみると良いでしょう。

1日1日の成長は少しずつで分かりにくく、周りのメンバーも同様に日々成長しているため、自分の成長に気がつきにくいのも確かにあります。

ただ、立ち止まってコンサルタントになった当時の自分と比較してみると、とても多くのことが出来るようになったと気付けるのではないでしょうか?

そうした「出来るようになったこと」を纏めて、自分の成長を言語化しておくと転職時や転職後に「何をやってきて何が出来るのか」を明確に説明できるようになります。

「辞めたい」と思い、今の職務に限界を感じていても自分が成長したことが分かり、仮に転職や起業しても「大丈夫だ!」と思えると気持ちもだいぶ楽になり、自信もつくでしょう。

「コンサルタントを辞めたい!」「コンサルタントの辞めどきかな」と思った方は、1度一番最初の時の自分からの成長を纏めてみてくださいね!

対処法2|自分の今後のキャリアを明確化し、やりたいことを考え直す

昔から自分がやりたかったこと、新しく働いていくなかでやりたいと感じるようになったことはありますか?

業界や業務内容だけでなく、自分が大切にしたいと感じる価値観でも良いかもしれません。

またコンサルタントとして働くなかで”やりたいこと”と合わせて、やりたくないこと、絶対避けたいことも明らかになってきたでしょう。

この”やりたいこと”と”やりたくないこと”を書き出してみてください。例えば、「残業したくない」「上司の機嫌を伺いたくない」ということも自分のキャリアを決める上での一つの重要な価値観となります。

他人の価値観や評価にこだわらず、自分の価値観に沿ったキャリア形成をすることが自分にとって幸せなキャリアになることも多いです。

是非、辞めたいと思った時は「自分の今後のキャリアを明確化し、やりたいことを考え直す」ことをやってみてくださいね。

対処法3|将来のキャリアで必要なスキルと現状のギャップを明確化

対処法1で記載したあなたが今持っているスキルと、対処法2で記載したあなたのやりたいこと、大切にしている価値観を隣に並べます。

あなたのやりたいことや大切な価値観を達成するために、必要となるスキルはありますか?
あなたは現状で十分なスキルを持っていますか?

もし、やりたいことを達成するために必要となるスキルがあれば、書き出してみましょう。

現状と将来のギャップを明確にしたうえで、足りないスキルをどのように補うかも合わせて考えます。

このギャップを埋めていく為に今の職場が最適ならギャップを埋められるまでは今の職場で頑張ることも1つの選択肢になるでしょう。

もし、今の職場ではギャップを埋めることが難しい、もしくは別の職場の方が早く達成できるのであれば転職や起業等、今の職場以外でギャップを埋める方法を考えてみても良いでしょう。

まずは自分が達成したいキャリアのゴールを明確にして、現在地からのギャップを明確にすることです。

ギャップが明確になれば今の職場で頑張るべきなのか、別の職場でないとギャップが埋まらないのかがハッキリと分かるでしょう。

コンサルタントのキャリア相談はアサイン(Assign)

コンサルタントへの転職・コンサルタントの次のキャリアを真剣に考えたい方は、アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。

アサイン(ASSIGN)が他の転職エージェントと大きく異なるのは「転職」ではなく「キャリアの実現」にフォーカスをあててる点です。

将来ありたい自分の姿を明確にすること、これまでの経験を言語化して整理すること、そして自分の価値観を明確にしてキャリアプランを具体化することをとても大切にしている転職エージェントです。

「キャリアで何を実現したいか」を重視しているので、最初の面談では会社や求人の話をしません。

転職を希望する方が「キャリアを通して何を実現したいのか」を最初に明らかにして、その実現の為に必要な選択肢を紹介してくれます。

IT・コンサル領域でのヘッドハンターを務め、同領域のチームリーダーを務める龍崎氏もForbesのインタビューで次のように答えています。

「価値観が最初から明確な方はいません。対話を通し、私が持つ業界や職種の知見と紐付けながら徐々に形にする。目指すものが明らかになれば、次はどのように到達するか。キャリア戦略を練る。最後のステップで、到達手段としてようやく転職がある」

出典:ForbesCAREER インタビュー記事「転職後の定着率、驚異の100%」より

転職対策もかなり手厚く、内定までに5~7回の面談をして、ケース面接をはじめ選考対策をしてくれるので選考通過率が非常に高く、上記の龍崎氏は60%(他の大手転職エージェントの平均内定率は4~5%)と圧倒的です。

また特にオススメをしている理由が、内定獲得後もファーム内でどういう動き方をしたらいいのか、最初に何を身につけないといけないのかをサポートしてくれるからです。

私達も数多くの転職エージェントに登録しましたが、内定獲得後に転職して活躍するまでをサポートしてくれる転職エージェントは、他にほとんどありません。

コンサルティングファームへの転職を目指しているけど、「自分は何を目指したいのか分からない」「選考対策だけではなく転職後の活躍まで手厚くサポートしてほしい」という方は是非相談してみてください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

コンサルタントキャリアを相談する転職エージェント

コンサルタントキャリアを相談する転職エージェント

新型コロナウイルスが流行してから、多くの企業が事業環境の変化をまのあたりにして、様々なDXや働き方改革、事業転換等、様々な改革が求められています。

そのため多くの事業会社でコンサルタントの問題解決能力を持つ人材が必要とされていますし、そうした企業からプロジェクトを受注するコンサルティングファーム各社は採用を強化しています。

もしコンサルタントのキャリアやコンサルタントの次のキャリアを考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」は、目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!

そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。

転職note編集部

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。

私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています

転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。

*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。

企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。

皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。

転職後まで手厚くサポートしてくれるASSIGN(アサイン)

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

ASSIGN(アサイン)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。

実際にお話を伺いましたが「最初の面談で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。

(こんなにやってくれるエージェントさん他にいますか?)

様々なコンサルファームへの転職を支援した実績も豊富なのと、実際に支援してくれるエージェントの方が元コンサルタントの方が多いので、コンサルタントの次のキャリアにも詳しく、豊富な事例をもとにキャリアの相談にのってくれます。

各職務や職位で求められるレベルや視点・視座の高さをよく理解されているので、未経験業界への転職でも”何を準備しないといけないのか”がよくわかると思います。

決して「上から目線」ということはなく、転職を検討されている方の1人1人のキャリアにコミットしてくれるので、過去の意思決定の棚卸から、目指すべきゴール、今選ぶ選択肢とロジカルに言語化してくれます。(コーチングに近い部分も多いように思います)

また転職後もサポートして定着化・独り立ちまでをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。

コンサルタントとしてプロフェッショナルのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだと思います。

  • 自分のキャリアのゴールを相談したい
  • コンサルタントのキャリアをざっくばらんに相談したい
  • 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
  • コンサルタントの次のキャリアで評価された経験やスキルを知りたい
  • コンサルティング会社に転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい

コンサルティング業界への支援実績No1:アクシスコンサルティング

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。

私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームやIT企業への転職で入社を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。

経営コンサルタントへの転職を支援した実績はかなり昔からあり、多くの支援実績から各コンサルティングファームのパートナーやMDクラスとの親交が深く、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介をいただくこともあります。

”コンサルタントの次のキャリア支援”でも実績が多く、日系大手事業会社の経営企画や事業開発、ベンチャー企業の役員ポジション等、経営に携わる様々なポジションを提案してくれます。

コンサル業界でのキャリアを考えている方には、オススメできる転職エージェントだと思います。

  • コンサルタントのキャリアを相談したい
  • コンサルタントの次のポジションの仕事内容や年収・働き方などを気軽に知りたい
  • 過去の経営コンサルタントの次のキャリアで活きる経験やスキルを知りたい
  • 経営コンサルタントの経験をアピールできる職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい

高年収オファーを企業から直接もらう:ビズリーチ(Bizreach)

おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp

ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?

ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。

登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。

経営コンサルティングファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、各コンサルファームに直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。

転職先の事業会社や経営コンサルティングファームはどういう組織で、どんな専門性があり、どんな仕事をしているのか、実際に働いている人の雰囲気は?を知るには、実際に話すことが一番確実です。

今は転職後もリモートワークが続く可能性が高いので、転職前に「オンラインで会っておく」のは転職後の疑似体験という意味でも大切です。

最近は、様々なコンサルティングファームや官公庁・事業会社やベンチャー企業が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。

企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・不動産各社も求人掲載しています。

  • 事業会社やコンサルファーム・ベンチャー企業から直接話を聞いてみたい
  • ハイキャリア求人への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
  • 採用に積極的な事業会社やベンチャー・コンサルファーム等から直接話を聞いてみたい


こういう方はビズリーチの登録もオススメです。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。

*実際の応募は面接対策が出来る業界特化の転職エージェントも”併用”した方が良いと思います。

私達は転職活動の時に複数の転職エージェントに登録して各社を「比較・評価」します。比較することで、より良い転職エージェント・求人を探せるのでメイン1社・サブ2社の合計3社は登録しておきましょう。

多くの人が1社だけ衝動的に登録して転職活動をしていますが、「同じ会社でも転職エージェントによって年収やポジションが違った」なんてこともよくあり、本当は年収100万上げて転職できたのに・・・なんてことにもなりかねません。

よって、転職エージェントは3社以上に登録して、紹介求人が魅力的で対応が丁寧なエージェントと関係を作っていくことをやってみてくださいね。

まとめ|辞めどき?コンサルタントが辛い!辞めたい!
困難を乗越えた中途転職体験談

コンサルタントとして働くなかで「辞めたい」と思うタイミングから、実際に私達も経験した「辞めどき」をいくつかの切口で御紹介しました。

経営コンサルタントはプロジェクトの終盤等、非常に長時間にわたって働くことになるなど、辛い時期があるのも確かです。また同じプロジェクトの上司や同僚と馬が合わなくてもプロジェクト期間中はかなり密にコミュニケーションしないといけません。

ただその分、短期間に様々な業界・企業の複数の業務を知り、課題を特定・解決する実力が身に着く仕事でもあります。

もし今の仕事や働き方に辛いと感じていて「次のキャリアにチャレンジしたい!」という気持ちがあるようでしたら、是非、本記事で御紹介したように自分のキャリアを見つめ直して、本当に今の職場が最適なのかを考え直してみると良いでしょう。

またキャリアを考える時は、自分一人だと考えが硬直化してしまうので、コンサルタントの様々なキャリアに詳しいアサイン(Assign)という転職エージェントに相談してみるのもお勧めです。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

もともとコンサルティングファームに勤めていた方も多いので、ファームの内情をふまえて実際にコンサルタントとして働くのはどんな感じ?コンサルタントの次のキャリアには何があるのあ?といった話をリアルな実例をふまえて相談させてくれます。

また現在は、個人でも業界・企業という観点で簡単に情報収集することができるので、時間のある時にやってみても良いでしょう。

例えば「会社四季報」や「コンサルティング業界大研究」等で業界全体の動きや特徴を把握します。

様々な情報を積極的に見てみてくださいね!

私達も様々な方の体験談や私達がコンサルティング業界で働いた経験をもとに、情報を御紹介していきたいと思っています。

様々な情報ソースを使い、皆さんが目指すキャリアを実現される実現されることを願っています!

目次