こんにちは。転職note編集部です。
今回は、ダイレクトリクルーティング大手のBizreach(ビズリーチ)やリクルートダイレクトスカウト、doda等の転職スカウトサイトでアクセンチュアから直接プラチナスカウトが来た時の対処法を御紹介します!
私達転職note編集部メンバーもコンサルティングファーム在籍時(現在も在籍者あり)に、アクセンチュアを始め多くのコンサルティングファームからスカウト連絡をもらい、実際にお話を伺ったことも選考を受けたこともあります。
そうした実体験と実際に転職した方へのインタビューもふまえて、皆さんにご紹介していきたいと思います。
ビズリーチやdoda等の大手サイト上で採用企業から直接スカウトが来た時に直接応募していいのか?転職エージェント経由と内定率はどちらが高いのか?等、気になると思います。
そこで直接来たスカウトに返答する場合と転職エージェント経由で応募した場合に、どういう違いがあるか?内定率は違うのか?を整理して御紹介します。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- ビズリーチのプラチナスカウトって何?
- ビズリーチや他のスカウトサイトから来たスカウトに返答する?
- 直接応募と転職エージェント経由で何が違うの?
- アクセンチュアへの転職で内定率が高いのはどちら?
- ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトの違いは?
コンサルティングファームへの転職はMyVision/マイビジョンに相談!
多くのコンサルティングファームでは、近年デジタル・AI領域の強化に伴い積極的に中途採用を行っています。
一方で、コンサル業界の情報が増えた反面、実際のファーム選びや面接対策については、正確な情報に基づいた専門的なサポートが必要不可欠です。特に業界未経験の方は、各ファームの特徴や求められるスキルを詳しく理解することが成功の鍵となります。
MyVisionは200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
MyVisionは、コンサル業界に特化した転職エージェントとして、累計1,000名以上の転職支援実績を誇ります。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接により、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職を成功させています。
さらに転職後の年収アップ率は95%という圧倒的な実績を持ち、Japan Business Research調べの転職エージェント部門で6項目において高評価を獲得しています。ケース面接対策からキャリア設計まで、転職成功に必要なすべてのサポートを提供しています。
コンサル業界でのキャリアを考えているけど「未経験でも大丈夫?」「本当に年収アップできる?」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
アクセンチュアからプラチナスカウト!
ビズリーチでアクセンチュアからメールが直接来た
それでは早速、ビズリーチでアクセンチュアから私達編集部がプラチナスカウトを受け取った時のスカウト内容と対応を御紹介します。
ちなみにビズリーチで受け取れるスカウトは「通常スカウト」「プラチナスカウト」「エクスクルーシブスカウト」の3つがあります。

アクセンチュアを始め採用企業からくるスカウトは全て「プラチナスカウト」です。
通常スカウトとエクスクルーシブスカウトはヘッドハンターからのスカウトです。
ビズリーチのプラチナスカウト
アクセンチュアから直接来たスカウトメール

20代・30代の転職noteの編集部メンバーがビズリーチでアクセンチュアから受け取ったプラチナスカウトがコチラです。
スカウトにも記載されているように「カジュアルな情報交換」として、まずは募集ポジションとアクセンチュアで働いている方の雰囲気を知ってもらう場になっているようですね。
私達も所属するファームで採用イベントに関わるのですが、多くの場合、面談に参加しているコンサルタント達には「印象の良かった人」「本選考に進んで欲しい人」等のアンケートを人事がとっており、面談後の選考において参考となっている場合が多いです。
アクセンチュア社が同様のことをしているかは定かではありませんが、カジュアル面談でも先方に失礼の無いように振る舞うのは大切なことです。
もし選考に進みたい場合は、事前に情報収集をして自分が興味のある仕事でどのように経験を活かせるのかを考えたり、質問を用意をして良い印象を持ってもらえるように努めると良いでしょう。
ビズリーチのプラチナスカウト
アクセンチュアからのスカウトメール返信後の流れ
アクセンチュアからのスカウトメールに返信した後は、おおまかに次の流れで進みます。
カジュアル面談
人事の方と情報交換になります。スカウトメールを送った理由や採用拡大の背景、募集部署等の説明を請けつつ、皆さんのことも自己紹介や職歴等を伝えていくことになります。ビズリーチに詳細な職歴を書いている方も多くは無いので、ビズリーチに書いてある情報の補足やアップデートを話していきます。
1次面接
双方が採用したい!面接を受けたい!となったら1次面接に進みます。中途通過率は部署や募集時期によって異なりますが20~30%が多いと言われています。
最終面接
面接を受けている部署のディレクターやMDクラスと最終面接を経て、アクセンチュアの選考に通過するとオファーが出されます。オファーには転職時の年収や職位、所属部署が分かり、具体的な転職時期の話にうついっていきます。
ビズリーチのプラチナスカウト
アクセンチュアのプラチナスカウトメールは内定率が高いの?

さてアクセンチュアのプラチナスカウトをもらった方が気になるのは、直接応募した方が内定率は高くなるか?という点でしょう。
アクセンチュアがスカウトを送ってきてくれる時には、基本的には皆さんがビズリーチやLinkedinに登録した情報をもとにアクセンチュアが興味を持って「スカウトの連絡」をしてきてくれているわけなので、スカウト経由で応募した方が内定率は高くなるでしょう。
カジュアル面談の実態
アクセンチュアのカジュアル面談で聞かれることは?
アクセンチュアのカジュアル面談では、「選考を抜きにした情報交換」という名目ですが、実際は「選考の一環」として評価されています。
実際にカジュアル面談で聞かれる質問内容は以下の通りです:
- なぜ転職を検討しているのか?
- 現在の仕事内容と年収について
- 希望業界・職種と希望年収
- 英語スキルのレベル(必須ではない)
- アクセンチュアについて知っていること
- 逆質問(積極的な質問が期待される)
Bizreachスカウトからアクセンチュアのカジュアル面談を受けた体験談
実際にBizreachのスカウトを通じてアクセンチュアのカジュアル面談を受けた転職成功者の体験談をご紹介します。
Song(戦略&コンサルティング)への転職成功(前職:三菱商事)
「総合商社で新規事業開発を担当していた際、Bizreachでアクセンチュアのマネージャーからスカウトが届きました。カジュアル面談では『なぜコンサルに興味を持ったのか』『商社での経験をどう活かせるか』を深く聞かれ、30分の予定が1時間に延長されました。面談官から『戦略案件で活躍できそう』とのフィードバックをもらい、その後の本選考では書類選考が免除され、いきなり2次面接からスタート。面談での印象が確実にプラスに働いたと感じています。現在はSongで製造業のM&A戦略支援に従事し、商社時代の経験が大いに活かされています。」
Technology(テクノロジー)への転職成功(前職:NTTデータ)
「SIerでシステム開発を5年間経験後、Bizreachでアクセンチュアのテクノロジー部門からスカウトを受信。カジュアル面談では技術的なバックグラウンドだけでなく『クライアントとの折衝経験』『プロジェクトマネジメント経験』について詳しく質問されました。特に『上流工程でのビジネス課題解決にどう取り組んだか』を具体例で説明したところ、面談官が非常に興味を示してくれました。面談後1週間で正式な選考案内が届き、『技術とビジネスの両方が分かる貴重な人材』として高評価をいただきました。現在は金融機関のDX推進プロジェクトでテックリードを務めています。」
CMTへの転職成功(前職:ソフトバンク)
「通信キャリアでネットワーク企画と新サービス開発を担当していた時、BizreachでアクセンチュアのCMT部門のシニアマネージャーからスカウトが来ました。カジュアル面談では『通信業界の課題をどう捉えているか』『5GやDXによる業界変化をどう予測するか』を中心に議論。特に自社で手がけたIoTサービスの事業化経験を紹介したところ、『まさにCMTで求めているハイテク領域の知見』と高評価をいただきました。面談中に『通信業界の深い理解と事業開発経験が貴重』と言われ、その後の選考も非常にスムーズに進行。現在は大手製造業の5G活用によるスマートファクトリー構築プロジェクトで、通信業界で培った技術知識とビジネス感覚を存分に活用しています。」
重要なポイントは、カジュアル面談での印象が後の面接官に共有されることです。「好印象だった」「本選考に進んで欲しい」等のフィードバックが人事から面接官に伝えられるため、決して「カジュアル」に臨んではいけません。
ただ、スカウトでもスカウトではなくても、基本的には一度、コンサルティング業界への転職支援に強い転職エージェントのサポートは受けた方が良いでしょう。
選考プロセスや選考対策について詳しいだけでなく、皆さんの履歴書などの書類や中途面接での内容を客観的に見て、第三者目線で「分かりやすいか?」「納得感があるか?」をチェックしてくれます。
自分では十分だと思っても、他の人が見たら「全然理解できなかった」「言いたかったことが伝えられなかった」ということが良くあります。
私達も面接官として面接に望んだ際に、自信満々でされた回答に「何が言いたいのかな?」と思ったことは数えきれないほどあります。
アクセンチュアからスカウトをもらった際には、直接応募をするとしても事前に転職エージェントに書類や面接内容をチェックしてもらうようにしてくださいね!
20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
ビズリーチのプラチナスカウト
アクセンチュアに直接応募するべき?
- 既にスカウトが来ていてセミナーやカジュアル面談なら話を直接聞いて選考には応募しない。まずは会社・組織・人・仕事について企業から直接情報収集をする。
*ここで直接聞いた話や人柄や雰囲気が「好きだった」「他ファームよりも魅かれた」という理由は志望動機の一部としても使えます - 転職エージェントが同じ求人を持っているか確認する
- 転職エージェント経由で他のコンサルファームを受けて選考慣れする。志望動機や経歴等は「こう話せば通過できる」というレベルまで推敲しておく。
- 転職エージェント経由でケース面接等の選考対策をしてもらいつつ、アクセンチュアの希望部署に応募する
私達がアクセンチュアからビズリーチでプラチナスカウトをもらったら「即日選考」とかでない限りは、まず話を聞いてみようとはすると思います(もしアクセンチュアへの転職に興味がある場合)。
ビズリーチは社会人には貴重な企業から直接話を聞ける場所です。
アクセンチュアの大きな組織のどの部署のどんな仕事なのか?主要クライアントは?働いている方の雰囲気や質疑応答の内容等、直接話を聞くことで分かることは沢山あります。
また「直接聞いた1次情報」から得た個人の感想や好き嫌いは、他者(面接官)から否定が難しく「雰囲気が他のファームよりも自分が好きだと思った」等は、志望動機の一部(例えば、なぜアクセンチュアなのか?等)として使うことができます。
まずは1次情報を取りに行くことは大切だと思います。ただ、採用企業に直接応募すると難しいのは選考対策ができない点です。
転職エージェントだと過去に選考通過した人が聞かれた質問や通過時の回答例などを教えてくれます。ケース面接の事前対策などもすることができます。
そこで、直接話して情報収集をした後は、コンサルティング業界に詳しい転職エージェントに面接対策をしてもらい、転職エージェント経由で応募するのが良いと思います。
これは選考対策だけでなく、面接日程の調整や入社日・年収交渉を転職エージェントに代わりにやってもらうことができるのでメリットが大きいです。(何より楽です)
アクセンチュアへの転職ではコンサル業界へのキャリア支援に特化しているマイビジョン/MyVisionやアクシスコンサルティングに相談するのが確実です。
過去に多くの転職支援をしてきた実績が豊富なので、過去に聞かれた質問・通過した回答等を各部署や職位毎に持っていてケース面接等も含めて具体的な選考アドバイスをしてくれます。
当然、アクセンチュアのMDや人事部とも信頼関係を築いており、メインクライアントや注力テーマ等、社内事情も詳しく聞くことができます。
もしアクアセンチュアからプラチナスカウトをもらって受けてみようかな?話を聞いてみようかな?と思う方は、マイビジョン/MyVisionやアクシスコンサルティングからも同様に情報収集をしてみてくださいね!
20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
アクセンチュアからスカウトが来た
アクセンチュアが転職エージェント経由の採用中止
アクセンチュアは過去に転職エージェント経由の中途採用を一時中止していましたが、現在は再開しています。
一時中止した理由は:
- グローバル本社からのエージェント費用抑制指示
- 自社のデジタルマーケティング力で直接採用が可能
- 海外法人との採用手法統一(LinkedIn活用等)
現在では、コンサル業界特化の転職エージェント経由での採用は積極的に行っており、特に未経験者や業界経験が浅い方については、転職エージェントによる事前サポートが重要視されています。
転職エージェントは様々な求人を出してくれるので、皆さんが「そんな選択肢があったんだ!」と驚くような求人が出てくることがあります。選択肢の幅だしをするという意味でも一度相談してみるのは良いでしょう。
またコンサルティングファームに合わせた転職面接対策をうけたい場合は、転職エージェントに見てもらうことは非常に有用だと思います。自分だけだと「これで大丈夫!」と思っていた想定の回答も第三者に見てもらうと「納得感が無い」「●●の観点で情報を足した方が良い」等のアドバイスをもらうことができます。
自分では気づけない「話を聞いた側からの意見」を基にブラッシュアップ出来るのは、転職エージェントの存在のありがたさです。アクセンチュアをはじめ転職を考えている方は他企業の選考もあわせて相談してみてください。
スカウトメール
アクセンチュアからdodaのプレミアムオファーが来る?

そもそもdodaプレミアムオファーとは?という方も多いと思います。
dodaが2016年に始めたダイレクト・ソーシング(企業が採用したい人材に直接連絡して採用する手法)サービスのなかで送られるオファーの1種です。
現在ではスカウトサービスと呼ばれており、登録すると様々な企業から「面接確約」等のスカウトが届きます。
一般的なオファーよりも貴重で送信数の制限されたオファーがプレミアムオファーになっています。
dodaのプレミアムオファーって何?

出典:doda HP
dodaのプレミアムオファーは「企業が『直接話をしてみたい』と期待を寄せた特別なオファー」です。
ビズリーチと違ってdodaでは企業も通常のスカウトや「プレミアムオファー」「面接確約オファー」等、様々な種類のオファーが送られてきます。
またビズリーチと異なる点ではサービス内でも「企業からのオファー」と記載されている通り『企業からしかオファーが来ません』。
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトではヘッドハンターからもスカウト(オファー)連絡が来るので、そこがdoadのスカウトサービスの特徴になっています。
もしあなたがアクセンチュアからdoda上でプレミアムオファーを受け取った場合、アクセンチュアの担当者が登録された職務経歴(個人情報を除く)を確認して「ウチの会社に合っているのではないか?」と思って送られているオファーだと言えます。
アクセンチュアのdodaプレミアムオファーは返信すべき?
ビズリーチと同様で、まずは話を聞いてみても良いと思います。
採用企業から直接話が聞ける機会は少ないですし、もし選考に進む、転職をするにしても事前に「選考とは関係ない場で、働いている人の雰囲気や考えているコトを知れる」のは貴重です。
確かに、アクセンチュアもdodaプレミアムオファーを送る前に見れる転職を考えている方の情報は、かなり限られた情報なので、オファーしたら必ず採用となるわけではありません。
しかし、アクセンチュアがプレミアムオファーを送っているということは、少なからず登録された情報がアクセンチュアで「採用したい人」の条件に近いと言えます。
例えば、直接話を聞く中で、自分のキャリアのどういう点に興味を持ったのか?どう活かせると思うか?等を聞くことで、面接で「アクセンチュアが良い」と言ってくれた点をアピールすることもできます。
ただし、ビズリーチでもお伝えしたように、選考では転職エージェントの選考対策は受けておくことをオススメします。
過去の実績をもとにした選考対策やアクセンチュアの他の部署も含めて、転職を希望する方の現在と将来のキャリアに合わせて最も適した求人を提案してくれます。
入社後を見据えて活躍できるポジションの提案、入社までの選考サポートをしっかりと検討するのであれば転職エージェント経由の応募が良いでしょう。
20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
リクルートダイレクトスカウト
アクセンチュアのスカウトメールは来る?

結論から申し上げると、リクルートダイレクトスカウトでもアクセンチュアから直接スカウトが来るようになっています。2021年8月のサービスリニューアル以降、従来のヘッドハンター経由のスカウトに加えて、企業が直接候補者にアプローチできる機能が追加されました。
これによりアクセンチュアを始めとする多くの企業が、リクルートダイレクトスカウトを活用してダイレクトリクルーティングを実施しています。2025年現在、アクセンチュアは複数のポジションでリクルートダイレクトスカウト上でも積極的に採用活動を展開しており、適切な経歴を持つ候補者に対して直接スカウトを送付しています。

株式会社インディードリクルートパートナーズが運営!
リクルートダイレクトスカウトとは

リクルートダイレクトスカウトは、株式会社インディードリクルートパートナーズが運営するハイクラス人材に特化したスカウト型転職サービスです。
2025年4月1日よりリクルートグループの体制変更に伴い、運営会社が株式会社リクルートから株式会社インディードリクルートパートナーズに変更されましたが、サービス内容や品質に変更はありません。登録した匿名のレジュメ情報をもとに、厳選されたヘッドハンターと企業の採用担当者から直接スカウトを受け取ることができる仕組みとなっています。
リクルートダイレクトスカウト最新データ(2025年)
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
---|---|
対象年収層 | 年収800万円以上 |
公開求人数 | 547,850件(2025年6月時点) |
利用料金 | 完全無料 |
主要職種 | IT・営業・建築関連 |
リクルートダイレクトスカウト
アクセンチュアの直接スカウトの現状
2025年現在のリクルートダイレクトスカウトにおけるアクセンチュアのスカウト活動について、最新の状況をお伝えします。
リクルートダイレクトスカウトでのアクセンチュアスカウトの特徴:
- 企業直接スカウトの実施:アクセンチュアの採用担当者が直接候補者を選定してスカウトを送付
- ヘッドハンター経由のアプローチ:アクセンチュア専門のヘッドハンターからの紹介型スカウトも並行実施
- シニアポジション中心:マネージャー以上の管理職ポジションでの募集が多い傾向
- デジタル領域の強化:AI、データサイエンス、DX関連ポジションでの積極的な採用活動
ビズリーチと比較すると、リクルートダイレクトスカウトの方が年収800万円以上のハイクラス層により特化しており、アクセンチュアからのスカウトも主にシニアレベルのポジションが中心となっています。一方で、スカウト数自体はビズリーチの方が多い傾向にあるため、幅広いポジションでの転職を検討している場合は両サービスへの登録をおすすめします。
リクルートダイレクトスカウト vs ビズリーチ【アクセンチュア転職での違い】
アクセンチュア転職を検討する際の、2つのスカウトサイトの違いを整理してみましょう。
項目 | リクルートダイレクトスカウト | ビズリーチ |
---|---|---|
アクセンチュア求人の特徴 | シニアポジション中心 (マネージャー以上) | 幅広いレベル (アナリスト~MD) |
スカウト頻度 | 厳選されたスカウト | 比較的頻繁 |
年収レンジ | 800万円~2,000万円 | 600万円~ |
利用料金 | 完全無料 | 有料プラン有 |
スカウト精度 | 高い(人的選別) | 高い(AIマッチング) |
リクルートダイレクトスカウトの強みは、完全無料でハイクラス転職に特化したサービスを受けられることです。特にアクセンチュアのような大手コンサルティング企業の上級ポジション転職を検討している経験者にとって、非常に価値の高いプラットフォームとなっています。
リクルートダイレクトスカウトでアクセンチュアスカウトを受けるコツ
リクルートダイレクトスカウトでアクセンチュアから質の高いスカウトを受け取るための戦略的なアプローチをご紹介します。
レジュメ最適化のポイント
- コンサルティング関連キーワードの充実:「戦略立案」「業務改革」「DX推進」等の用語を適切に配置
- 数値での実績表現:売上向上、コスト削減、効率化等の具体的な成果を定量的に記載
- 業界専門性のアピール:特定業界での深い経験や専門知識を強調
- 最新技術への理解:AI、データ分析、クラウド等の最新技術スキルを明記
スカウト対応での差別化要素
- 迅速な返信:スカウト受信から24時間以内の対応で熱意をアピール
- 具体的な志望理由:アクセンチュアの事業戦略や最新動向への理解を示す
- 付加価値の提示:入社後にどのような価値を提供できるかを具体的に説明
- 柔軟性のアピール:グローバル案件やチャレンジングなプロジェクトへの意欲を表明
リクルートダイレクトスカウト活用のメリット
- 完全無料:ビズリーチのような有料プランが不要
- ハイクラス特化:年収800万円以上の求人に集中
- リクルートブランド:企業からの信頼度が高い
- 逆スカウト機能:気になる企業に対して関心を示すことが可能
現在リクルートダイレクトスカウトには、アクセンチュアの複数部門からの求人が多数掲載されています。特にデジタルコンサルティング、ITアーキテクト、データサイエンティスト等の職種で積極的な採用が行われており、適切なスキルと経験を持つ候補者に対して魅力的な条件でのスカウトが送られています。
アクセンチュアへの転職を検討している方は、ビズリーチと併用してリクルートダイレクトスカウトにも登録し、両方のプラットフォームから最適な機会を見つける戦略を取ることをおすすめします。
それぞれ異なる強みを持つサービスです。転職を成功させるには、コンサルティング業界へのキャリア支援に強い転職エージェントも含めて登録することで転職成功の確率を大幅に高めることができるでしょう。
20~30代のハイキャリア転職を目指すなら
MyVision/マイビジョンに相談しよう!
コンサル業界への転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、MyVisionは業界特化型転職エージェントとして圧倒的な支援実績を誇ります。
転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功者で、95%の利用者が年収アップを実現しています。元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントが、200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを活かし、あなたの理想の転職を全力でサポートします。
独自の「想定頻出問答集」と元コンサルタントによる本格的な模擬面接の評判が非常に高く、未経験からでも大手コンサルティングファームへの転職が可能です。ハイキャリアを目指す20~30代の方は、ぜひMyVisionで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
アクセンチュアからのスカウト
返信するべき?内定率は?

アクセンチュアのスカウトメールをもらった返信するべきなのでしょうか?シカトしても問題ないのか?皆さんの疑問に回答したいと思います。
スカウトサイト別比較
各スカウトサイト別の内定率と特徴
アクセンチュアからスカウトを受け取れる主要サイトの内定率と特徴を比較してみましょう:
サイト名 | 内定率 | 書類選考 | 特徴 |
---|---|---|---|
ビズリーチ プラチナスカウト | 20-30% | 免除 | 企業直接・高年収層特化 |
doda プレミアムオファー | 15-25% | 免除 | 企業のみ・幅広い層 |
リクルートダイレクトスカウト | 10-20% | あり | ヘッドハンター経由多数 |
OpenWork スペシャルスカウト | 25-35% | 免除 | 企業情報豊富・高精度 |
OpenWorkのスペシャルスカウトが最も内定率が高い理由は、企業側が詳細な職歴情報と企業評価を確認したうえでスカウトを送信するためです。一方、ビズリーチは送信数が最も多いため、競争は激しくなります。
スカウトメール送信段階
アクセンチュアは個人名を把握できていない
アクセンチュアがビズリーチやdodaでスカウトメールを送っている時点では、皆さんの個人名は分かっていません。恐らくスカウトメール内にも皆さんの個人名ではなく、登録IDが記載されていると思います。
返信する際に、「相手に『名前を表示』『連絡先を表示』」にチェックが最初から入っているので、コレを外さないと返信時に相手企業に皆さんの名前や登録連絡先が伝わってしまいます。

もちろん返信する際に、このチェックを外せば皆さんの名前や連絡先をアクセンチュアに開示せずに、連絡を取り合うことが可能になります。もし皆さんが名前や連絡先を開示せずに、連絡を取りたい場合は、試してみてくださいね。
Linkedin経由で応募
名前の照らし合わせはされていない
Linkedinの場合は、個人名が出ていますが人事担当者はスカウトメールを大量に送信しています。
もしスカウトが来ていて他の経路で選考を進めたいと思っていても連絡を取って基本的には問題ないでしょう。アクセンチュアは大量の応募者の選考を進めている為、選考者の重複チェックはあまりしていないと思われます。
もちろん最終選考や内定をもらってから再応募するなど、企業側の迷惑になることは止めましょう。
スカウトメールのスルーは問題ない
アクセンチュアのスカウトは無視していい?
ビズリーチやdodaのスカウトは企業側は大量に送信しています。もちろん送信先は吟味していますが、送信時に1名1名の開封状況までは把握していないでしょう。
数万人が働いている会社ですので、採用数も多く、その採用数を獲得する為に送っているスカウトメール数はかなりの数になりますので、その中の1通がスルーされていても特に問題はないですし、キャリアが採用ニーズにあっているなら、また別の採用時に連絡が来ることも多数あります。
大事なのはビズリーチやdoda内のキャリア情報を採用企業が検索した時に、見てもらえるように更新しておくことです。
最新の情報で魅力的なキャリアであれば、様々なスカウトが届き、皆さんが叶えたいキャリアを実現できるオファーがもらえる可能性が高くなります。
Bizreach・リクルートダイレクト・OpenWork完全攻略
スカウト×転職エージェントでアクセンチュア転職を成功させる
アクセンチュアへの転職成功率を最大化するには、複数のスカウトサービスと転職エージェントを戦略的に活用することが重要です。ここでは実際の転職成功者が実践した5ステップアプローチをご紹介します。
スカウトプラットフォーム最適化フェーズ
複数のスカウトサービスに戦略的に登録し、アクセンチュアからのスカウト獲得確率を最大化します。各プラットフォームの特性を理解した使い分けが成功の鍵です。
- Bizreach:アクセンチュア各部門のマネージャークラスが積極的にスカウト活動を実施。年収800万円以上の求人が豊富
- リクルートダイレクトスカウト:人事部門からの公式スカウトが多く、新卒・第二新卒向けポジションも充実
- OpenWorkスカウト:実際の社員からの直接スカウトが特徴。リアルな職場情報と合わせて転職検討が可能
プロフィール最適化のポイント:各プラットフォームで「コンサル転職希望」を明記し、具体的なプロジェクト成果と定量的な実績を記載。特にBizreachでは年収レンジを現在より20-30%高めに設定することでスカウト数が増加します。
情報収集・関係構築フェーズ
スカウトを受信したら、まずはカジュアル面談で1次情報を収集します。この段階では選考を意識せず、純粋な情報交換に徹することが重要です。
カジュアル面談で確認すべき項目:
- 各部門(Song/Technology/Operations/CMT)の具体的なプロジェクト内容
- 求められるスキルセットと経験の優先順位
- 年収レンジと昇進パスの現実的な目安
- 働き方の実態(週5出社制度の影響含む)
複数部門からスカウトを受けた場合は、すべてのカジュアル面談に参加し、自分に最適な部門を見極めましょう。この段階で築いた関係性が後の選考で大きなアドバンテージとなります。
転職エージェント戦略活用フェーズ
カジュアル面談で興味を持った部門について、コンサル特化の転職エージェントが同じ求人を保有しているか確認します。多くの場合、エージェント経由の方が選考対策が充実しています。
推奨転職エージェントと活用法:
- ムービン:コンサル業界No.1の転職支援実績。アクセンチュア各部門の詳細な選考情報を保有
- アクシスコンサルティング:元コンサル出身者が多数在籍。実体験に基づく具体的なアドバイス
- マイビジョン/MyVision:豊富なコンサルタントのキャリア支援実績を保有
エージェントには「スカウト経由でカジュアル面談済み」である旨を必ず伝え、その情報も含めた総合的な選考戦略を立ててもらいます。
選考準備・実戦経験フェーズ
アクセンチュア本選考前に、他社での面接経験を積んで「面接慣れ」することが極めて重要です。特にコンサル未経験者は、独特な面接形式に慣れる必要があります。
準備すべき要素と具体的方法:
- 志望動機の完成度向上:「なぜコンサル」「なぜアクセンチュア」「なぜその部門」を論理的かつ具体的に説明。カジュアル面談で得た情報を活用
- 経歴説明の標準化:2分・5分・10分版を準備し、相手のニーズに応じて使い分け
- ケース面接対策:基本フレームワークの習得と論理的思考プロセスの体得
- 英語面接対策:グローバルプロジェクト希望者は英語での自己紹介と志望動機を準備
転職エージェントとの模擬面接を最低5回実施し、「確実に通過できる」レベルまで回答の質を高めることが必須です。
本選考・内定獲得フェーズ
十分な準備が整ったら、転職エージェント経由で希望部署に正式応募します。直接応募よりもエージェント経由をおすすめする理由は以下の通りです:
- 選考対策の充実:面接官の傾向や過去質問例などの詳細情報提供
- 年収交渉代行:カジュアル面談で得た年収情報を基にした効果的な交渉
- 選考フォロー:面接後のフィードバック取得と改善点の特定
- 内定後サポート:入社条件の詳細調整と入社準備支援
重要な注意点:カジュアル面談で良好な関係を築いた社員がいる場合は、「転職エージェント経由で正式応募する」旨を事前に連絡し、選考プロセスでの連携を図ります。
🏆 成功率を高める最終チェックポイント
①複数スカウトサービスでの幅広い情報収集
②カジュアル面談での関係構築
③転職エージェントとの戦略的連携
④他社面接での実戦経験蓄積
⑤最適なタイミングでの本選考応募
この5ステップを着実に実行することで、アクセンチュアへの転職成功率を大幅に向上させることができます。
スカウトからカジュアル面談で応募して落ちた
アクセンチュアにリベンジ合格した体験談

20代・30代の転職note 編集部の友人にアクセンチュアからスカウトメールをもらい応募したが、選考で落ちてしまった方がいたので、体験談を御紹介したいと思います。
当時、アクセンチュアからBizreachでスカウトメールをもらい、カジュアル面談をして採用意向が自分のキャリア志向が合致していると思い選考に進んだそうです。
しかし、二次面接時に当初聞いていた経験が難しそうなことが分かり、微妙な雰囲気のまま終わった結果、お見送りのメールが来たそうです。
その方は、アクセンチュアで期待したキャリアが歩めることは確かだが、応募した部署が間違っていたようで、再応募をしたがそちらは書類選考で落ちてしまったようです。
振り返って次の対策が必要だったとのこと。
- アクセンチュアは組織が大きいので、他組織を含めてフラットに自分が活躍できる場所・望むキャリアを歩める場所を探すこと
- その為には、例えアクセンチュアの方と話していても複数の情報源から情報を集めて確認・検討すること
- スカウト経由でも1次選考・2次選考の面接は、突っ込まれた質問をされることもあるので十分な準備が必要なこと
アクセンチュアからのスカウト
もらった時にはコチラもチェック
ビズリーチの企業スカウトの内定率は?
ビズリーチの企業スカウトから内定を獲得できる確率は15〜20%程度とされています。これは一般的な中途採用の内定率4.5%と比較して大幅に高い数値です。
この高い内定率の理由は:
- 書類選考が免除されるため、最初から面接段階からスタート
- 企業側が登録情報を確認して厳選してスカウトを送信している
- プラチナスカウトは送信数に制限があるため、企業の本気度が高い
ただし、スカウト経由でも必ず内定が得られるわけではありません。実際に5社からプラチナスカウトを受けても、1-2社程度の内定獲得が現実的な目安になります。2025年現在、ビズリーチで転職成功する人の7割がプラチナスカウト経由での転職を実現しています。
アクセンチュアからスカウトが来たら内定率はどのくらい?
アクセンチュアのスカウト経由での選考通過率は30〜40%程度とされていますが、最終的な内定率は20%程度です。スカウト経由でも中途採用の選考倍率は約30倍と高い競争率を維持しています。
2024年の実体験では、スカウトメール受信後のカジュアル面談から一次面接の通過率は約20〜30%、最終面接までの通過率は更に厳しくなります。スカウト経由だと対策が不十分になりがちなため、十分な準備が必要です。
アクセンチュアのカジュアル面談で聞かれることは?落ちる?
アクセンチュアのスカウトメールに記載されている「カジュアル面談」とは、人事と選考を抜きに会話し、お互いに好印象なら選考に進みましょう、という主旨の面談です。
ただ実際は、選考につながるかどうかの判断をする場なので、ある意味「選考」です。「ぜひカジュアル面談にお越しいただきたく」と書いてあっても、要は「選考」の一部なので、「人事面接の一種」と考えていただいてよいと思います。
2025年の最新情報では、カジュアル面談で落ちる可能性は十分にあります。企業理解が浅い、キャリアビジョンが曖昧、受け身な姿勢などが評価されない要因となっています。基本的には「選考」だと思って参加することが重要です。
アクセンチュアに向いている人は?
アクセンチュアへは、IT経験がある、地頭が良く、求める人物像に合致している人は転職しやすいです。 アクセンチュアの求める人物像は次を御確認ください。
アクセンチュアは先駆者であり続ける為に進化を宿命として、自らを進化させ、予測不可能な未来のアクセンチュアを作ることができるDNAを求めています。
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」をお持ちの方/持とうと心掛けている方を募集しています。
皆さんが自分のキャリアを説明する時、アクセンチュアでのキャリアで実現したい事を語る時に、こうした要素が入るように面接で語るようにしてくださいね。
- 背伸びをしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない
- チャレンジに、手加減をしない
- 自分も会社も世の中までも、変えたいと望む
- 常に次のステージを見据え、自らの開拓に貪欲である
- タフな状況も、先頭に立ち楽しめる情熱がある
- あるべき姿を追求するためには、立場や関係性を超えた主張を厭わない
- 信念に基づき、主張し、実際にやりとげる
- チームワークの可能性を信じる
- 多様な文化、相違する意見の中にこそ宝石があると知っている
- 常に誠実さを失わず、言行一致の気概がある
確かにアクセンチュアらしい人材像ですよね。
出典:アクセンチュア採用
アクセンチュアからスカウトをもらった!
ビズリーチと併せて登録すべき転職エージェント

ビズリーチやdoda等でアクセンチュアからスカウトをもらっている方は、アクセンチュアから直接話を聞いてみるのは良いと思います。
一方で、採用企業と直接やり取りをすると受けられないサービスもあります。
- 過去に転職して成功/失敗した人の事例
- 過去に選考を通過した人が聞かれた質問や通過回答例
- ケース面接等のアクセンチュア向け選考対策
こうした過去の事例や選考対策をしっかりとするには、アクセンチュアへの転職支援実績が豊富な転職エージェントやヘッドハンターに登録する必要あります。
私達はビズリーチで直接応募して企業から生の話を聞くことは非常に大切だと思う一方で、転職エージェントにしっかりとサポートしてもらうことも大切だと思っています。
出来れば転職エージェントにも登録して面談を受けて、Bizreachにも登録して直接話を聞いてみて、どちらが良いかを比較して考えてみることをオススメしています。
転職エージェントと直接応募を比較することで、より自分が必要とするサービスを受けて納得のいく転職活動をすることができます。
多くの人がビズリーチだけ、転職エージェントだけに衝動的に登録して転職活動をしていますが、「両方のメリット・デメリットを知って、自分が必要だと思うサポートを受けてこそ納得のいく転職活動」になります。
よって、ビズリーチの他にも転職エージェントに登録して、紹介求人が魅力的で必要なサポートをしてくれる方法で応募してもらいたいと思います。
本サイトで紹介している転職エージェントやヘッドハンターでは、ほとんど見ることはありませんでしたが、転職市場動向で有効求人倍率など、一般論だけを話してくる人は要注意です。
有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。
ハローワークで紹介される仕事は様々な職種を含んでいるので、一概に求人の動向として参考になる事は少ない情報です。
例えば、ビズリーチで年収600万、800万、1,000万のホワイトカラーの仕事を探している方に、事務職や清掃員等の求人倍率は参考情報にならないということです。(良い悪いではなく、参考情報として適切ではないという意味です)
企業から直接聞いている具体的な生の話を話してくれるヘッドハンターや転職エージェントとの信頼関係を大切にしてもらいたいと思います。
累計1,000名以上のコンサル転職支援実績
MyVision/マイビジョン
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://my-vision.co.jp/
『MyVision/マイビジョン』は、コンサルティング業界に特化した転職エージェントとして、業界トップクラスの支援実績を誇ります。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、20~30代でハイキャリアを目指す方や、コンサルティングファームへの転職を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。
戦略ファーム・総合ファーム・ITコンサルなど、累計1,000名以上の転職支援実績があり、転職者の約9割がコンサル業界未経験からの転職成功を実現しています。
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションを持ち、元戦略ファーム出身のエグゼクティブコンサルタントによる独自の面接対策により、他社では得られない質の高いサポートを提供しています。
コンサル業界でのキャリアを考えている方には、最もオススメできる転職エージェントだと思います。
- コンサル業界の年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
- 未経験からコンサルティング業界でのキャリアを相談したい
- 過去にコンサルファームに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- コンサルファームに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
- 年収アップを実現するコンサル転職について相談したい
コンサルティング業界への転職支援実績No1
アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
アクシスコンサルティングはアクセンチュアをはじめコンサル・IT業界への転職に特化した転職エージェントです。同業界への転職支援で豊富な実績があります。
各ファームのパートナーや人事から話を直接聞いており、コンサル業界全体の転職動向から各ファームで必要なスキルや経験をよく理解しています。
特に、コンサルファーム各社の情報はインターネット上に少ないため、業界各社の情報収集に苦労されている方も多いのではないでしょうか?その点、業界特化した転職エージェントとの定期的な情報交換は必須です。
また、転職を日々支援するなかで、転職後に失敗してしまう方の傾向やコンサルタントの次のキャリアを含めて提案ができるのは業界特化の転職エージェントならではです。
- 気軽にアクセンチュアの年収や働き方などの話を聞いてみたい
- アクセンチュアを始め総合系コンサルタントのキャリアを相談したい(転職は未定)
- アクセンチュアに転職した人が評価された経験やスキルを知りたい
- アクセンチュアに転職するのが難しいのか?難易度を知りたい
- アクセンチュアに合わせた職務経歴書の添削やケース面接対策をして欲しい
ハイクラスのスカウト特化
リクルートメントダイレクトスカウト
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/
『リクルートダイレクトスカウト』は、株式会社インディードリクルートパートナーズが運営するヘッドハンターや転職エージェントからスカウトを受けることができるサービスです。
サイトに登録すると登録情報をもとにヘッドハンターや転職エージェントからスカウト連絡が来るようになります。
また自分が興味のある企業を検索して、その企業への転職支援実績が豊富なヘッドハンターを探して相談する”逆スカウト”もできます。
自分が興味のある企業の今の採用動向は?どういう人を必要としている?といった情報を聞くことができます。
ハイクラスへの転職を狙うのであれば、リクルートダイレクトスカウトを併用して自分に合った求人の紹介を「本当の専門家」に相談したほうが効率的・効果的に転職活動が出来ると思います。
「興味のある企業への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい」
「ハイキャリアに精通した敏腕ヘッドハンターに出会いたい」
「ヘッドハンターしか持っていない厳選求人を知りたい」
こういう方はリクルートダイレクトスカウトに登録してみてくださいね!
まとめ
ビズリーチでアクセンチュアのスカウトメールが直接来た
ビズリーチのプラチナスカウトやdodaのプレミアムオファーがアクセンチュアから直接届いた時の対処法を御紹介しました。
もちろん直接企業と話せるからこそ分かることは多いです。社員の方の雰囲気や大事にしている価値観・考え方を知ることができます。
転職エージェントやヘッドハンターからの又聞きだと、その担当者があった人や聞いた人の複数人の話を纏めて伝えるので、正しいところもありますが担当者の解釈や志向が混ざってしまう場合があります。
直接聞けるからこそ分かること、思うことは大切なので機会があれば是非話を聞いてみてもらいたいと思います。
一方で、選考を受けるという点では、マイビジョン/MyVisionやアクシスコンサルティング等のコンサル業界に詳しい転職エージェントやヘッドハンターに一度は相談するようにしてください。
『他の部署でより良い条件やキャリアに合った求人が無いか?』『選考に対して十分に面接練習ができているか』『過去に転職した人が本当に活躍しているか?』等、第三者だからこそ話せることもあります。
転職は入社までも大変ですし、入社後も適応するのに努力を要する活動です。
勢いで判断せず、アクセンチュアとの直接の情報収集と転職エージェントやヘッドハンターとのやり取りと両方を活用して、希望するキャリアを実現してもらいたいと思います。
頑張ってくださいね!