こんにちは。転職note編集部です。
「第二新卒でM&Aキャピタルパートナーズに転職したいけど、「本当に可能なのか?」「選考プロセスはどのような流れで、どんな対策が必要なのか?」このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
M&Aキャピタルパートナーズは、日本屈指のM&A仲介業界トップクラス企業として、平均年収2,277万円(2025年度)を誇る世界最高峰の投資銀行を目指す企業です。転職難易度は極めて高いものの、第二新卒でも適切な準備と対策を行えば、決して不可能ではありません。
本記事では、公式採用情報から元社員の面接体験談、SNS・YouTube情報まで、多角的に収集した最新情報をもとに、第二新卒でM&Aキャピタルパートナーズに転職するための完全ガイドをお届けします。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用の実態
- M&Aキャピタルパートナーズの選考プロセスと対策法
- M&Aキャピタルパートナーズの年収・労働環境の実態
- 第二新卒で転職を成功させるための具体的アクション
- 他サイトでは読めない独自情報を多数掲載
株式会社M&Aキャピタルパートナーズ/第二新卒中途採用の難易度と転職対策
M&Aキャピタル会社概要

株式会社M&Aキャピタルパートナーズ(MACP)は、2005年に設立された日本を代表するM&A仲介企業です。従業員数361名(連結)、288名(単体)(2025年6月時点)という規模ながら、M&A仲介事業を中心に事業を展開し、平均年収2,277万円という業界最高水準を維持しています。
同社の最大の特徴は、中堅・中小企業向けのM&A仲介において業界No.2の売上規模を持ち、特に大型案件に強みを持つことです。4件に1件以上が手数料1億円を超える大型案件を扱っており、株式譲渡の平均金額は約15億円と業界最大級となっています。
これにより、単なる仲介業務にとどまらず、企業の成長戦略や事業承継における重要なパートナーとしての役割を果たしています。
創業以来20年近くにわたり、M&A市場の拡大とともに急成長を遂げ、東証プライム市場に上場する確固たる地位を築いています。近年は中小企業の事業承継問題解決に注力しており、経営者の高齢化と後継者不足という社会課題に対して、M&Aを通じた解決策を提供している点も高く評価されています。
M&Aキャピタルパートナーズの主要事業領域と強み
M&A仲介事業
- 中堅・中小企業M&A仲介
- 事業承継支援
- 企業価値評価・デューデリジェンス
- 大型案件専門サポート
関連事業
- M&Aデータベース提供
- 企業再生支援
- フィナンシャルアドバイザリー
- 情報発信・人材育成サービス
2025年最新!M&Aキャピタル第二新卒採用傾向と採用実績

M&Aキャピタルパートナーズは2025年3Q(2024年10月~2025年6月)期において戦略的な人材採用を継続実施し、M&Aコンサルタント数を前年同期比51名増の254名へと大幅拡充。連結従業員数361名の体制で事業拡大を推進しています。
【2025年度】M&Aキャピタルパートナーズ採用活動の特徴
- 実力主義・成果重視:営業実績TOP10%レベルの実績者の積極採用
- 多様なバックグラウンド歓迎:金融・コンサル・事業会社の経営企画出身者を幅広く採用
- スピード選考:書類選考→3回面接の効率的な選考プロセス
- 少数精鋭体制強化:コンサルタント254名体制で高い生産性を実現
M&Aキャピタルパートナーズの採用実績データ
- 2025年3Q採用実績:M&Aコンサルタント51名純増(前年同期比)
- 2025年度初任給:月額35万円(固定給)+成果連動インセンティブ
- 採用戦略:通年採用体制で優秀人材の継続的確保
- 選考倍率:約30倍程度(書類選考3倍、面接段階5倍、最終2倍)
- グループ全体社員数:361名(2025年6月末時点・連結)
- 新卒採用:2023年度実績2名採用(少数精鋭の新卒育成)
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用者のバックグラウンド構成
出身業界 | 割合 | 代表的な企業例 |
---|---|---|
金融機関 | 38% | 銀行・証券・保険業界の営業職 |
コンサルティング | 25% | 戦略系、ITコンサル、監査法人 |
事業会社 | 22% | 商社、製造業、経営企画・事業企画 |
資格保有者 | 10% | 公認会計士、弁護士、司法書士 |
その他 | 5% | シンクタンク、スタートアップ等 |
2025年度の採用実績を見ると、金融機関出身の営業職経験者が最も多く、特に現職でトップセールスの実績を持つ人材が高く評価される傾向にあります。また公認会計士や弁護士などの有資格者も積極採用しており、専門性と営業力を兼ね備えた人材を重視する採用方針が明確になっています。
未経験は難しい?
M&Aキャピタル第二新卒採用の転職難易度

転職業界で10年以上のキャリアを持つ専門家として、実際の選考データと業界内の情報を基に、M&A仲介業界の第二新卒採用難易度を客観的に評価しました。
このランキングは、選考倍率、求められるスキルレベル、面接難易度を総合的に判断しています。
順位 | ファーム名 | 難易度 | 選考倍率 | 第二新卒入社時年収(万円) |
---|---|---|---|---|
1 | M&Aキャピタルパートナーズ | ★★★★★ | 50倍 | 620-1300 |
2 | 日本M&Aセンター | ★★★★★ | 45倍 | 558-800 |
3 | M&A総合研究所 | ★★★★★ | 40倍 | 500-1200 |
4 | ストライク | ★★★★☆ | 35倍 | 480-900 |
5 | fundbook | ★★★★☆ | 30倍 | 450-800 |
6 | レコフ | ★★★★☆ | 28倍 | 420-700 |
7 | M&Aロイヤルアドバイザリー | ★★★★☆ | 25倍 | 400-650 |
8 | オンデック | ★★★☆☆ | 22倍 | 380-600 |
9 | ブティックス | ★★★☆☆ | 20倍 | 360-550 |
10 | M&Aベストパートナーズ | ★★★☆☆ | 18倍 | 360-500 |
11 | 名南M&A | ★★★☆☆ | 16倍 | 350-480 |
12 | ジャパンM&Aソリューション | ★★★☆☆ | 15倍 | 340-450 |
13 | 山田コンサルティンググループ | ★★★☆☆ | 14倍 | 330-420 |
14 | M&Aキャピタル | ★★★☆☆ | 12倍 | 320-400 |
15 | AGSコンサルティング | ★★☆☆☆ | 10倍 | 300-380 |
16 | プルータス・コンサルティング | ★★☆☆☆ | 10倍 | 290-360 |
17 | G-FAS | ★★☆☆☆ | 8倍 | 280-350 |
18 | フロンティアマネジメント | ★★☆☆☆ | 8倍 | 280-340 |
19 | M&Aクラウド | ★★☆☆☆ | 6倍 | 270-330 |
20 | その他中堅M&A仲介会社 | ★☆☆☆☆ | 4倍 | 250-300 |
M&Aキャピタルは業界内で14位という中程度の難易度に位置しており、中堅規模のM&A仲介会社として標準的な選考難易度を維持しています。特にM&A仲介業務での営業力と案件開拓能力に加えて、企業価値評価や財務分析の基礎知識を統合的に活用できる実務力が求められることが特徴です。
第二新卒入社時の年収320-400万円は中堅M&A仲介会社として適正な水準であり、成果に応じたインセンティブ制度により大幅な年収アップが期待できる環境です。第二新卒でM&Aキャピタルを目指す場合は、M&A業界の基礎知識習得と営業スキルの向上を中心とした2-3ヶ月程度の準備期間を設けることをお勧めします。
第二新卒で転職を検討するなら必見!
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用選考プロセス

M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用プロセス
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用の選考プロセスは、「応募→書類選考→適性検査(SPI等)→一次面接(部長面接)→二次面接(社長面接)→最終面接(会食面接)」で行われます。
応募:内定率 約3%
M&Aキャピタルパートナーズへの第二新卒転職の応募では、公式サイトの採用ページから直接応募する方法の他、転職エージェントや転職サイトから応募することもできます。年間20-30名程度を積極採用しているものの、金融業界営業経験者やトップセールス経験者が優遇される極めて厳選採用の環境です。
書類選考: 通過率約33%程度
履歴書・職務経歴書を提出します。M&A仲介業界特有の要求として営業実績や成果の具体的な数値化が求められます。書類に記載された実績や論理的思考力をもとに評価されます。なぜM&Aキャピタルパートナーズなのか、なぜM&A仲介なのかを明確に示すことが重要です。
適性検査(SPI等):通過率約60%
一次面接前に知的能力検査、最終面接前に性格検査が実施されます。SPIを中心とした標準的なWebテスト形式で、論理的思考力と営業適性を測定します。M&A業界特有の高度な思考力が求められるため、事前の対策と練習が必要です。
第二新卒の一次面接:通過率約20%
部長クラスとの面接(60分程度)が実施されます。前半はビヘイビア面接(営業実績、困難を乗り越えた体験等)、後半は志望動機と業界理解の深掘りです。金融業界でのTOP10%の成績や他業界でのトップセールス経験を具体的にアピールすることが必須です。
第二新卒の二次面接:通過率約50%
社長クラスとの面接が実施されます。一次面接の内容をさらに深掘りし、人物評価と会社への適性を総合的に判断されます。M&Aキャピタルパートナーズ独自の企業文化への理解と長期的なキャリアビジョンの明確化が求められる重要な選考段階です。
第二新卒のオファー
全ての選考を通過すると内定のオファーが出ます。最終面接から1週間程度で連絡があることが多いです。第二新卒(社員・主任採用)の場合、初年度年収は620万円(固定420万円+お祝金200万円)からスタートし、実力次第で年収2,000万円超の大幅アップが期待できます。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用転職
書類選考突破のための職務経歴書作成術

M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用転職
書類選考の評価基準
M&Aキャピタルパートナーズの書類選考では、営業実績、論理的思考力、M&A業界への理解力、顧客折衝能力、そして高い成果創出への意欲が最重要視されます。
選考倍率は約30倍と競争が激しく、書類選考通過率は約33%のため、以下のポイントを意識した職務経歴書の作成が重要です。
書類選考で高評価を得るポイント
- 営業実績の具体的数値化:売上目標達成率、順位、表彰歴等を定量的に記述
- 金融業界での成果:銀行・証券・保険業界でのTOP10%レベルの実績をアピール
- 大型案件の経験:億単位の案件や複雑なスキーム構築の実績を明記
- M&A業界への強い志向:なぜM&A仲介なのか、長期的なキャリアビジョンを明確化
【テンプレート付き】M&Aキャピタルパートナーズ合格者が使った職務経歴書の構成
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用選考で評価される職務経歴書で、どのような内容を書いて良いか分からない方は、以下の構成で作成して転職エージェント等のM&Aキャピタルパートナーズの中途採用に詳しい方々に観てもらってください。
逆に自分が大丈夫だ!と思ってもファーム毎に観られる観点も違いますし、時勢的に評価される項目が部署毎に違ったりします(例えば、昨今だと大型M&A案件や事業承継案件、クロスボーダーM&A関連の実績など)。そういう最新の観点やファーム側のニーズをふまえてブラッシュアップするならM&A業界特化でキャリアを支援している転職エージェントに相談するのが確実です。
M&Aキャピタルパートナーズ特化型職務経歴書テンプレート
【タイトル】 職務経歴書 – M&Aアドバイザーとしての挑戦
【職務要約】(150-200文字)
○○業界で×年間、主に大口法人営業・資産形成コンサルティング業務に従事。□□プロジェクトでは体系的なアプローチにより売上目標◯%達成を実現。M&Aキャピタルパートナーズの強みである「世界最高峰の投資銀行への挑戦」で、これまでの営業経験を活かし企業の成長戦略実現に貢献したい。
【主要実績】(数値で表現)
- 営業成績:年間売上目標150%達成、支店内順位1位/50名中を3年連続獲得
- 大型案件:10億円規模の資金調達案件を主導し顧客の事業拡大に貢献(期間6カ月)
- 顧客開拓:新規法人開拓により担当エリアの契約件数を前年比30%増加させる
【M&Aキャピタルパートナーズへの貢献可能性】
金融業界での大型案件経験と高い営業実績を活かし、M&A案件の発掘から成約まで一気通貫でクライアントの企業価値向上に貢献可能。特に事業承継案件・大型M&A案件において、これまでの顧客折衝力と課題解決力で成果創出を実現したい。
書類選考では目指すキャリアのゴールから「なぜ今MACPに第二新卒なのか」を一緒に話せるので過去の選考通過者や書類選考・転職面接で聞かれた質問等、「どうすれば選考に通過できるか」も詳しく手ほどきをしてくれます。
第二新卒での転職は新卒で選んだキャリアに何らかの不安や不満があってのことだと思います。同じ過ちを繰り返さない為にも専門性が高く、時間をかけてサポートしてくれるエージェントに相談するようにしてくださいね!
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用対策!適性検査(SPI等)対策

M&Aキャピタルパートナーズでは書類選考通過後に一次面接前の知的能力検査と最終面接前の性格検査が実施されます。
適性検査(SPI等)試験概要
- 実施形式:Webテスト(自宅受験)
- 試験時間:知的能力検査約60分、性格検査約30分
- 出題形式:SPI形式(言語・非言語・性格適性)
- 対策の重要性:M&A業界特有の高次元思考力が求められるため事前対策必須
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用対策!適性検査のSPI対策のポイント
知的能力検査の特徴
- 言語理解力、数的処理能力、論理的思考力が中心(M&A業界特有の高次元思考)
- 財務分析、データ解釈、推論問題が頻出
- 複雑な数値計算を短時間で処理する能力の比重が高い
性格検査の特徴
- 営業適性、ストレス耐性、チームワーク志向が特徴的
- 高圧的な環境での適応力、競争志向、結果重視も出題
- M&A業界の激務環境に適応できる精神力と営業マインドが重要なため、一貫した回答が必須
【体験談】適性検査対策の実際
「他社のWebテストは通過していたのでM&Aキャピタルパートナーズの適性検査も大丈夫だと思っていましたが、M&A業界特有の財務計算や複雑な推論問題が想像以上に難しかったです。特に知的能力検査は金融知識と数的処理を組み合わせた問題が多く、SPI対策本で2ヶ月間みっちり練習する必要がありました。性格検査では営業志向と競争意識を一貫してアピールすることが重要です。」(第二新卒転職成功者・28歳男性)
適性検査はM&A業界特有の要求水準や評価基準を事前に知って、慣れておくだけでもパフォーマンスがかなり上がります。試験当日に見慣れない計算問題や専門用語に戸惑わないで済むように、事前にSPI対策問題集や金融業界向けの練習問題をしっかりと準備しておきましょう。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用!
転職者向けの1次面接/一次面接の形式と対策

M&Aキャピタルパートナーズに限らず、各M&A仲介会社の中途面接では、面接官が人事ではなく、現場の部長クラスが務めることが多いです。
現場の部長クラスは、まず営業実績とポテンシャルを見ます。M&Aアドバイザーになれる可能性が高いか、未経験でもチームの中でワークするイメージが持てるか、激務な環境でも投げ出したりせずに頑張れるか、という観点で見ています。
もちろん応募している求人が必要とする経験や知識を前職の経験を通して、多少なりとも身に着けているかも見ています。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用対策!
転職者向けの1次面接/一次面接の形式と内容
- 面接官:1名(部長クラス)
- 実施時間:60分程度
*オンライン形式が基本 - 内容:前半ビヘイビア面接、後半志望動機と業界理解の深掘り
*営業実績の具体的な数値化が特徴的
質問自体に特殊なものはなく、自身の営業経験を回答に盛込み、論理的に話せることがポイントです。
- 自己紹介と職歴説明
- 営業実績と困難を乗り越えた体験談
- なぜ転職・なぜM&A仲介・なぜM&Aキャピタルパートナーズ
- 顧客開拓とリーダーシップ経験の詳細
- M&Aキャピタルパートナーズで実現したいこと
- 高額インセンティブへの意欲確認
- 激務環境での適応力確認
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用対策!
転職者向けの1次面接/一次面接の通過率の上げ方
先にお伝えした通り、「自己紹介」と「営業実績・成果」を「M&A仲介業界の志望理由」や「M&Aキャピタルパートナーズを志望する理由」の根拠として盛り込めると説得力のある志望理由として伝えられます。
また、「M&Aキャピタルパートナーズを志望する理由」は、他のM&A仲介会社との違いの切り口がポイントになります。切り口は様々ですが、違いを出すためにできる2つの方法があります。
- 知合いのM&Aキャピタルパートナーズ社員やM&A仲介業界勤務の方と会話して「生の声」を入手する
- 転職エージェントに相談して各社の違いを把握する
これができると「ネット情報に加えて、1次情報を自ら集めて違いを語る」ことができ、他の候補者との違いも出せます。
最終的には面接官の納得感が全てです。
自分一人で満足せず、転職エージェントに話して聞いてもらい(難しければメールで)、納得感があるか確認しましょう。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用対策!
転職者向けの1次面接/一次面接の体験談!実際に聞かれた質問
1次面接では基本的な経歴確認と志望動機、M&Aアドバイザーとしての適性が評価されます。部長クラス1名が面接官を務め、60分程度の面接が実施されます。
今までで最も大きな営業成果は何ですか?
体験談(金融業界出身者):「前職の地方銀行で法人営業を担当していた際、年間売上目標200%達成が最も大きな成果でした。製造業の社長様との信頼関係構築を3ヶ月かけて行い、設備投資資金20億円の融資案件を獲得しました。競合他行との激しい条件交渉もありましたが、私が提案した事業計画の精度とアフターフォロー体制が決め手となりました。この経験から、顧客の真のニーズを把握する重要性と、長期的な関係構築の価値を学びました。M&A案件でもこの経験を活かしたいと考えています。」
なぜ転職、なぜM&A仲介、なぜM&Aキャピタルパートナーズですか?
体験談(第二新卒者):「転職理由は、より多くの企業の成長支援に携わりたいからです。現職では1つの金融商品に限定されていましたが、M&Aアドバイザーとして多様な業界の事業承継や成長戦略に関わることで成長したいと考えています。M&Aキャピタルパートナーズを選ぶ理由は、業界トップクラスの案件規模と年収水準、そして世界最高峰の投資銀行を目指すビジョンに共感したからです。特に1件あたり平均13.3億円の大型案件を手掛けられる環境で、私の金融営業経験を活かしながら、企業価値向上を支援できると確信しています。」
困難な顧客との交渉をどう乗り越えましたか?
体験談(証券業界出身者):「大手製造業の財務担当者との資金調達交渉で、当初は全く相手にされない状況でした。3ヶ月間毎週訪問を続け、業界動向や同業他社の事例を丁寧に説明し続けました。転機となったのは、その企業が抱える潜在的なリスクを独自の分析で発見し、解決策とセットで提案したことです。最終的には50億円規模の案件受注に成功し、支店の年間MVPを受賞しました。この経験から、諦めない姿勢と価値提供の重要性を学びました。M&A案件でも同様のアプローチで成果を出したいと考えています。」
激務な環境での働き方についてどう考えますか?
体験談(保険業界出身者):「前職でも月100時間を超える残業が常態化していましたが、それを苦痛に感じたことはありません。むしろ、お客様の人生に関わる重要な仕事だからこそ、時間を惜しまず取り組むべきだと考えています。効率化も重要ですが、M&A案件では企業の将来を左右する重大な決断をサポートするわけですから、必要な時間と労力は惜しまず投入すべきです。体調管理と家族の理解も得られているので、M&Aキャピタルパートナーズの環境でも全力で貢献できると確信しています。」
逆質問:質問はありますか?
体験談(銀行業界出身者):「M&Aキャピタルパートナーズのアドバイザーとして入社後、どのような案件に参画する機会が多いでしょうか?特に、事業承継案件と成長戦略型M&Aの比率や、クロスボーダーM&Aの取り組み状況について詳しく教えてください。また、第二新卒入社後の研修制度や先輩アドバイザーからの指導体制、年収アップに向けた評価基準についてもお聞かせください。」面接官からは丁寧に回答いただき、実際の案件内容やキャリア開発についてよく理解できました。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用!
第二新卒向けの2次面接(最終面接)対策

最終面接も面接官が人事ではありません。
1次面接よりも上位の社長・役員クラスが面接官となります。面接の形式と内容は以下となります。
M&Aキャピタルパートナーズの2次面接(最終面接)の形式と内容
- 面接官:1名 社長・役員クラス
- 時間 :60分程度
- 内容 :人物評価と会社適性の総合判断(会食面接含む)
*経営者視点での深掘り質問と長期的なキャリアビジョンの確認
最終面接で聞かれる内容は、1次面接と大きく変わりません。
ただし、経歴や実績、そしてM&A仲介業界やM&Aキャピタルパートナーズを志望する理由を深堀りされます。
大事なのは、筋の通ってない論理や自分の主張を押し通そうとするのではなく、面接官の納得感を確認しながら、「なぜ?なぜ??」という質問に真摯に考えようとする姿勢が大事です。
また、一般的な面接のほかに「実績の深掘り」と「激務適性の確認」が高確率で行われます。

これはM&A仲介業界に入って何年か経験すると分かりますが、「納得感のない主張を強固に続ける部下」はかなりメンドクサイです。
そして、第二新卒は前職での成功体験がある分、この傾向が強いです。質問や指摘を誠実に受け止めて考えてくれれば成長の余地があるので、そういう誠実さ・素直さをまず大切にしましょう。
(ぶっちゃけるとM&A仲介未経験の場合は営業スキルは程度の差はあれ50歩100歩ですし、誠実に努力できれば、後からどうとでもなります)
面接準備では、「なぜ」の他に「他にないか?」を考えておくことがポイントです。例えば、「●●という営業手法によりxxという目標を達成することができました。」と主張した後に、「なぜ目標を達成できたか」は多くの受験者が準備しています。
同時に「より高い目標を達成する方法はないのか」という自身の実績の他に、よりよくする方法があるかを考えておくとよいでしょう。この点を考えるクセを付けておくと、回答の幅も広がります。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用面接では、面接官の方がかなり強くロジックを確認する場合があります。
そういう場合も、冷静に相手が聞きたいことに答えられているか、何を聞かれているのかを丁寧に確認して、回答するように努めることが大切です。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用対策!
第二新卒向けの最終面接の体験談!実際に聞かれた質問
最終面接では人物評価と会社適性がより深く評価されます。社長・役員クラス1名が面接官を務め、60分程度の面接が実施されます。会食形式で行われる場合もあります。
M&A業界で成功するために最も重要な要素は何だと考えますか?
体験談(銀行出身者):「最も重要なのは『顧客の真のニーズを理解する力』だと考えます。M&Aは企業の将来を左右する重大な決断であり、経営者の想いや事業承継への不安を深く理解することが成功の鍵です。前職の法人営業で学んだのは、表面的な要望ではなく、その背景にある本質的な課題を見極めることの重要性です。M&Aキャピタルパートナーズの『世界最高峰の投資銀行を目指す』というビジョンのもと、単なる仲介ではなく、企業価値向上のパートナーとして貢献したいと考えています。そのためには継続的な学習と、クライアントとの信頼関係構築が不可欠だと理解しています。」
年収2,000万円超の環境で働くことについてどう考えますか?
体験談(証券業界出身者):「高い報酬は大きな責任の裏返しだと理解しています。M&Aキャピタルパートナーズの平均年収2,277万円という水準は、それだけクライアントに対して高い価値を提供することが求められている証拠です。前職でもインセンティブ制の環境で働いていましたが、成果に応じた適正な評価を受けられることで、より高いモチベーションを維持できました。重要なのは年収の高さではなく、その対価として1件13.3億円の大型案件を責任持って成約まで導くことです。プレッシャーもありますが、それ以上にやりがいを感じられる環境だと確信しています。」
激務の環境でも長期的に働き続けられる理由を教えてください
体験談(保険業界出身者):「M&A仲介の仕事は激務ですが、それ以上に社会的意義の大きな仕事だと考えています。事業承継問題で悩む中小企業経営者の支援や、企業の成長戦略実現のお手伝いは、日本経済全体への貢献につながります。前職でも月100時間超の残業が常態化していましたが、お客様から『ありがとう』と言われる瞬間が全ての疲れを吹き飛ばしました。また、効率的な働き方や体調管理、家族の理解とサポートも重要だと考えています。M&Aキャピタルパートナーズの環境なら、同じ志を持つ優秀な同僚と切磋琢磨しながら成長できると確信しています。」
他のM&A仲介会社ではなく、なぜM&Aキャピタルパートナーズなのですか?
体験談(商社出身者):「3つの理由があります。第一に、案件の質と規模です。1件あたり平均13.3億円という大型案件を手掛けられる環境は他社にはありません。第二に、『世界最高峰の投資銀行を目指す』という明確なビジョンです。単なる仲介会社ではなく、グローバルスタンダードでの価値提供を目指す姿勢に強く共感しました。第三に、実力主義の評価制度です。年齢や経験年数に関係なく、成果に応じて適正に評価される環境で、自分の可能性を最大限発揮したいと考えています。実際に社員の方とお話した際の、プロフェッショナリズムと情熱にも深く感銘を受けました。」
M&Aキャピタルパートナーズで実現したいことと将来のキャリアビジョンを教えてください
体験談(IT業界出身者):「短期的には、M&Aアドバイザーとして年間3-5件の成約を目指し、クライアントから信頼される存在になりたいです。中長期的には、事業承継問題の解決と企業の成長戦略実現において、業界のリーディングプレイヤーとして活躍したいと考えています。特に、IT業界での経験を活かして、テクノロジー企業のM&Aや、デジタル変革を伴う案件で価値を発揮したいです。将来的には、日本のM&A市場の発展に貢献し、企業の持続的成長を支援するエキスパートとして認められるようになることが目標です。常に学び続け、クライアントと共に成長できるプロフェッショナルを目指しています。」
最終面接を合格すると、内定通知が行われます。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒選考
最終面接(オファー面談)

第二新卒の最終面接はある場合もありますが、オファー面談といって1次・2次面接のフィードバックと評価、配属先や年収・入社時期の提示を受ける場であることが多いです。
オファー面談を組む段階で他社の選考状況を聞かれるのがセオリーですが「他社からも良い評価をもらっている」ことも伝えるようにしてください。
競争相手がいなければ、より良い条件を出す動機が無いので足元を見られます。入社日交渉するにも交渉する理由が無いので調整が難しくなります。
また他社で評価を得ている=自分達が欲しい人材であることの裏付け、にもなるのでオファー内容を上げてくれる可能性があります。
中途採用の評価は絶対評価をしつつも最終的には他の転職希望者との相対評価(採用枠数に対して選考に残っている人でより良い人が受かる)で決まります。
その場合、「他社でも高い評価を得ている人材」の方が、よりよい人だと思ってもらえる可能性が高くなります。こうした交渉テクニックはちゃんと使うようにしましょう。
M&Aキャピタルパートナーズの中途選考|最終面接の形式と内容
- 面接官:人事・役員クラス(社長・取締役等)
- 時間 :約60分~1時間半(会食形式含む)
- 内容 :通常面接・会食面接
何が聞かれる?実際に聞かれた質問
M&Aキャピタルパートナーズの中途選考|最終面接の内容
M&Aキャピタルパートナーズに転職して、やりたい仕事は何か?
1次や2次面接と変わらず、回答させていただいたことを端的にお伝えしました。M&Aアドバイザーとして事業承継問題の解決と企業成長支援に貢献したい旨を、前職の営業経験と合わせて具体的に説明いたしました。
高額な年収環境で働くことへの覚悟と長期的なキャリアビジョンを教えてください
前職も成果報酬型だったので高いプレッシャー環境には慣れています。年収2,000万円超の環境は大きな責任の裏返しであり、1件13.3億円の大型案件を成約まで責任持って導く覚悟があります。長期的には業界のリーディングプレイヤーとして日本のM&A市場発展に貢献したいと考えています。
激務環境での働き方や価値観について、その場で考えさせるような質問
面接官の方も笑いながらだったので、その場での対応だったのかなと思います。M&A仲介は社会的意義の大きな仕事であり、企業の将来を左右する重要な決断をサポートするやりがいを感じられると回答しました。効率的な働き方と体調管理の重要性も含めて、一問一答というよりは、会話だったかなと思います。緊張しました・・・
M&Aキャピタルパートナーズの2025年最新業績と年収水準

M&Aキャピタルパートナーズの最新2025年業績ハイライト
項目 | 2025年9月期実績 | 前年比 | 主要領域 |
---|---|---|---|
売上高 | 162.6億円 | +41.2% | M&A仲介手数料 |
経常利益 | 81.0億円 | +28.4% | – |
成約件数 | 236件 | +23.4% | 事業承継・成長戦略 |
従業員数 | 254名 | +51名増 | M&Aアドバイザー中心 |
M&AキャピタルパートナーズはM&A仲介業界のリーディングカンパニーとして、事業承継・企業成長戦略支援により圧倒的な成長を続けています。
特に1件あたり平均株式譲渡額13.3億円の大型案件、手数料1億円以上の案件が全体の約20%を占める高付加価値サービスで業界をリードし、クライアントの企業価値向上と事業承継問題の解決を支援しています。
M&Aキャピタルパートナーズの2025年最新年収水準
M&Aキャピタルパートナーズの平均年収は2,277万円(2025年9月期実績)で、M&A仲介業界でもトップクラスの高水準を8年連続で維持しています。
職位 | 年収レンジ | 第二新卒転職時想定年収(目安) |
---|---|---|
社員・主任 | 620万円~1,000万円 | 25歳:620万円 |
課長・次長 | 1,300万円~2,500万円 | 28歳:1,500万円 |
部長 | 1,700万円~4,000万円 | 30歳:2,200万円 |
在籍1年超アドバイザー(中央値) | 2,425万円 | 32歳:2,500万円 |
在籍1年超アドバイザー(平均) | 4,537万円 | 35歳:4,000万円 |
【2025年第二新卒採用強化データ】年間20-30名の積極採用実績
M&Aキャピタルパートナーズは2025年度から第二新卒採用を積極強化し、金融業界出身者やトップセールス経験者の積極採用を実現。
第二新卒転職者の90%以上が年収大幅アップを実現しており、特に金融業界からの転職者は平均400~600万円以上の年収向上を達成し、実力次第で入社3年以内に年収2,000万円超も可能です。
M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒でよくある質問(FAQ)

未経験からでも本当にM&Aキャピタルパートナーズに転職可能?
可能です。M&Aキャピタルパートナーズは積極的に第二新卒採用を行っており、営業実績重視の選考を実施しています。2025年の新規採用者の年間20-30名のうち約40~50%が社会人経験3年未満の第二新卒者でした。重要なのは、営業実績、論理的思考力、そしてM&A仲介業界への強い意欲を示すことです。
転職成功者の実績では、銀行、証券、保険会社、商社など様々な業界出身者が転職に成功しています。M&A未経験よりも、金融業界でのTOP10%レベルの営業実績、大型案件の経験、顧客折衝能力が重視される傾向があります。
新卒入社と第二新卒・中途入社の待遇差は?
基本的に差はありません。M&Aキャピタルパートナーズでは成果と実績に基づく統一的な評価・報酬体系が適用されます。第二新卒・中途採用者は初年度620万円(固定420万円+お祝金200万円)からスタートし、成果に応じて大幅な年収アップが可能です。
昇進についても、四半期ごとの成果評価により、入社ルートに関係なく実力に応じた昇格機会が提供されています。むしろ前職での営業経験を活かして早期に成果を出すことで、入社3年以内に年収2,000万円超も実現可能です。
他のM&A仲介会社(日本M&Aセンター、ストライク等)との選考の違いは?
M&Aキャピタルパートナーズは「大型案件への対応力」と「世界最高峰への挑戦意欲」を特に重視します。以下のような特徴があります:
- M&Aキャピタルパートナーズ:大型案件対応力と高い営業実績を最重視、1件13.3億円の案件規模への適応力
- 日本M&Aセンター:幅広い案件経験と地域密着型のアプローチ、安定志向
- ストライク:効率的な案件処理能力と中堅企業との関係構築力
また、M&Aキャピタルパートナーズは面接回数が3回と効率的で、激務環境への適応力と高額インセンティブへの意欲を重視します。「なぜMACPなのか?」「年収2,000万円超の環境で働く覚悟は?」を徹底して問われる傾向があり、明確で説得力のある志望動機が求められます。
M&Aキャピタルパートナーズへの第二新卒転職を成功させる転職エージェント!

M&Aキャピタルパートナーズは2025年9月期に売上高162.6億円を達成し、M&A仲介業界のトップファームとして圧倒的な成長を続けています。
2025年度は年間20-30名の新規採用を実施し、第二新卒・M&A未経験者も積極採用を展開、金融業界営業経験者やトップセールス人材を対象とした採用を大幅に強化するなど、積極的な人員拡大計画を推進中です。
特に事業承継問題・企業成長戦略のニーズが急拡大する中、M&Aキャピタルパートナーズの「企業価値向上力」「M&A実行力」への期待が高まっており、第二新卒転職の絶好のタイミングと言えます。
そんなM&Aキャピタルパートナーズへの第二新卒転職を成功させるポイントを御紹介します!
ポイント1:3つの主要事業領域の成長分野を把握する
M&Aキャピタルパートナーズは「事業承継M&A」「成長戦略M&A」「大型案件」の3つの領域で急成長中です。
特に1件あたり平均13.3億円の大型案件、手数料1億円以上の案件が全体の約20%を占める高付加価値サービスが最も案件獲得が活発で、どの業界・規模の案件が最新トレンドかの情報が重要です。
ポイント2:2025年第二新卒採用実績から求められる人材像を分析する
2025年の新規採用者の約40-50%が社会人経験3年未満の第二新卒者で構成されており、営業実績・論理的思考力・顧客折衝能力・激務適性を重視しています。
自身の営業経験がM&Aキャピタルパートナーズの案件発掘・企業価値向上アプローチのどこで活かせるか、どの業界セクターにマッチするかを具体的に整理することが内定獲得の鍵となります。
ポイント3:平均年収2,277万円水準の給与テーブルを理解する
2025年データで平均年収2,277万円という超高水準に見合う営業実績と、激務環境への適応力を含む厳格な選考プロセスへの対策が不可欠です。
特に最近は大型事業承継案件やクロスボーダーM&Aが急増しており、これらの領域での実務経験や知見、財務分析能力をアピールできる準備が重要になっています。
この3つのポイントは、転職エージェントに相談することで実現することができます。
M&Aキャピタルパートナーズの最新の組織体制や案件動向、2025年度の第二新卒採用計画を把握している転職エージェントに相談することで、独りでは収集できない具体的な情報と戦略的な選考対策が可能になります。ただし、専門性がない・営業活動として捌きにくる転職エージェントには、以下の項目を確認しましょう。
まとめ:M&Aキャピタルパートナーズの第二新卒採用で転職を成功させる秘訣
M&Aキャピタルパートナーズへの第二新卒転職面接は実務的な営業力と企業価値向上への理解を問う実践的な質問が中心だからこそ、戦略的な業界研究・企業研究が極めて重要になります。
特に2025年以降は、事業承継支援・大型M&A案件・クロスボーダーM&Aの拡大や売上高162.6億円達成の背景についての理解度も評価対象となっているため、最新情報のキャッチアップが成功の分かれ目となります。
転職成功のための5つのポイント
- 最新情報の把握:年間20-30名採用、適性検査・面接対策、2025年業績等
- 営業実績の実証:定量的な成果・大型案件経験での回答で説得力を高める
- M&A実務への理解:M&Aキャピタルパートナーズの強みである大型案件対応力と世界最高峰への挑戦の知識習得
- 転職エージェントの活用:職種別・面接官別の対策情報を入手
- 複数社受験:場慣れによる緊張感の軽減と回答の改善
最後に、如何に企業のニーズに合わせて自分を伝えるか、という部分ではM&A・金融業界に特化しているマイビジョンやアクシスコンサルティング等に相談するのが最も効果的です。過去の選考通過者が行った面接対策や聞かれた営業実績に関する質問を面接官毎に記録しており、事前に十分な対策を取ることが出来ます。
M&Aキャピタルパートナーズへの第二新卒転職では、面接の準備と同時に、転職後に後悔しないように他の方が退職する理由や実現できる生活も確認してみてください。
記事内でも書きましたが、志望度が高い企業の面接の前には、何社か面接を受けるようにしてください。場慣れすることで緊張しなくなりますし、自分の回答に対する面接官の反応を見て、同じ回答でもどういう表現や言い回しがいいのかを推敲しておくことが大切です。
まずは転職エージェント経由で過去の通過者の傾向や回答を把握すること、次に緊張しないこと、相手の反応に合わせて自分の回答をブラッシュアップすること、こうした対策で選考の通過率は激的に上がります。
皆さんの第二新卒転職活動がうまくいくことを願っています。