こんにちは。転職note編集部です。
日本最大級の総合人材サービス企業である株式会社リクルートへの転職を検討されている方も多いのではないでしょうか。
リクルートは「転職人気企業ランキング2025」で22位に選ばれ、平均年収1,145万円という高水準の待遇と圧倒的な成長環境で知られており、同時に「入社が難しい企業」としても有名な転職難易度の高い企業です。
しかし、適切な準備と戦略があれば、中途採用での転職は決して不可能ではありません。実際に、第二新卒から契約社員として入社し正社員へステップアップした方や、他業界からの未経験転職を成功させた方など、多様なバックグラウンドからの転職事例が存在します。
本記事では、リクルートの公式採用情報、元社員の転職支援サービス、転職会議やOpenWorkの口コミデータなど、信頼性の高い情報源を基に、リクルートへの中途転職を成功させるための具体的な戦略をお伝えします。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- リクルートの中途採用選考フローと対策方法
- リクルートの面接で実際に聞かれる質問と模範回答
- リクルートの年収体系と労働環境の実態
- リクルートで転職を成功させる具体的戦略
- 他サイトでは読めない独自情報を多数掲載
リクルートへの転職を成功させるならアクシスコンサルティングに相談!
リクルートでは、新しい価値の創造や個の尊重に向けて情熱を持った優秀な人材を積極的に採用しています。
一方で、リクルートのような革新的企業への転職は、企業文化や求められるマインド、面接対策など、専門的な情報が不可欠です。特に個の情熱重視職種を狙う方には、業界の深い理解と豊富な転職支援実績を持つエージェントのサポートが成功の鍵となります。
アクシスコンサルティングは、コンサル・事業会社に特化した転職エージェントとして、元コンサルや業界精通コンサルタントが、あなたの理想のキャリアを全力でサポートします。
アクシスコンサルティングは、17年以上にわたりコンサル・事業会社のハイクラス転職支援を行い、累計5,000名の転職成功実績を誇ります。
個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い選択肢をご提案可能です。
さらに非公開求人も豊富で、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から、決裁者とのカジュアル面談を経て新しいポジションを創出した転職成功事例も多数あります。専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートを提供しています。
リクルートへの転職を考えているけど「自分の情熱で通用する?」「年収はアップする?」という方は、完全無料でサポートしてくれるので、まずは気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
株式会社リクルートの会社概要と事業セグメント・組織構造

株式会社リクルートの会社概要
社名 | 株式会社リクルート |
英文社名 | Recruit Co., Ltd. |
本社所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
設立日 | 1963年8月26日 |
資本金 | 100億円 |
代表者 | 代表取締役社長 北村 吉弘 |
従業員 | 50,766人(リクルートグループ連結) 2024年3月31日現在 |
連結売上高 | 3兆8,344億円(2024年3月期) |
事業概要 | HR Technology事業 マッチング&ソリューション事業 人材派遣事業 Staffing事業 |
リクルートグループ事業構造と組織体制
リクルートは世界60か国以上で事業を展開する総合人材サービス企業として、多様な事業セグメントで構成されています。
事業セグメント | 売上高 | 成長率 | 主要サービス |
---|---|---|---|
HR Technology | 2兆1,568億円 | +4.2% | Indeed・Glassdoor |
マッチング&ソリューション | 6,784億円 | +6.8% | リクナビ・ホットペッパー |
人材派遣 | 9,992億円 | +2.1% | スタッフサービス |
元リクルート社員、在籍7年、マネージャー職、女性
リクルートは事業領域が非常に幅広く、転職後も様々なキャリアパスが描けるのが魅力です。特にホットペッパーやリクナビなど、一般消費者にも馴染みのあるサービスに携われることで、仕事のやりがいを感じやすい環境でした。組織としては縦割りが少なく、部署を跨いだプロジェクトも多いため、幅広いスキルを身につけることができます。ただし、その分要求されるレベルも高く、常に成果を求められるプレッシャーは大きいです。
リクルートの事業内容
リクルートは4つの主要事業セグメントで展開しています。
2024年3月期 セグメント別売上高実績
事業セグメント | 2023年3月期 (億円) | 2024年3月期 (億円) | 増減額 (億円) | 増減率 | 構成比 (2024年) |
---|---|---|---|---|---|
HR Technology | 20,690 | 21,568 | +878 | +4.2% | 56.3% |
マッチング&ソリューション | 6,350 | 6,784 | +434 | +6.8% | 17.7% |
人材派遣 | 9,788 | 9,992 | +204 | +2.1% | 26.1% |
合計 | 36,828 | 38,344 | +1,516 | +4.1% | 100.0% |
セグメント別業績ハイライト
- HR Technology:Indeed、Glassdoorを中心とした求人プラットフォーム事業。グローバル市場での競争激化の中、プロダクト改善により安定成長を維持
- マッチング&ソリューション:リクナビ、ホットペッパー、ゼクシィ等の国内マッチングサービス。コロナ後の経済回復により前年比6.8%の高成長
- 人材派遣:リクルートスタッフィング等による人材派遣事業。労働市場の需給逼迫により堅調な成長を継続
- Staffing:欧米を中心とした海外人材派遣事業。地域特性を活かした戦略により安定した収益基盤を構築

人材サービスを基盤としながら、デジタル変革とグローバル展開を同時に推進している企業です。
中期経営計画では、AI・機械学習技術を活用したマッチング精度向上と、アジア・太平洋地域での事業拡大を重点戦略として掲げています。
多様な事業ポートフォリオにより、経済環境の変化にも柔軟に対応できる強固な事業基盤を構築していますね。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルート2025年最新組織体制と中途採用戦略
リクルートの最新組織体制
3つのSBU体制による事業領域特化
リクルートは2025年現在、以下の3つの戦略ビジネスユニット(SBU)体制で事業を展開しています:
- HRテクノロジーSBU:Indeed・Glassdoorを通じた60以上の国と地域での人材マッチングプラットフォーム運営
- 人材派遣SBU:欧州・米州・日本・アジア太平洋地域での総合人材派遣サービス事業
- マーケティング・マッチング・テクノロジーSBU:住宅・美容・旅行・飲食領域のマッチングプラットフォームと業務支援SaaS
- 新子会社設立:インディードリクルートパートナーズ・インディードリクルートテクノロジーズの2社体制
リクルートの注力戦略と中途採用選考フロー
リクルートは2025年において、以下の戦略的取り組みに特に注力しています:
- 「Simplify Hiring」戦略の推進:採用プロセスの自動化とマッチング効率化
- AI・テクノロジー活用の加速:Indeed PLUS求人配信プラットフォームの展開
- 中途採用選考フロー(2-3回面接):書類選考→SPI→面接(深堀り質問スタイル)
- WILL/CAN/MUST重視の面接:価値観・能力・必要スキルの明確な言語化が必須
- グローバル人材マーケットプレイス強化:6.1億件以上の求職者プロフィール活用
これらの戦略により、連結売上収益3兆5,574億円(2025年3月期)、平均年収1,145万円という高い成長環境を実現し、中途採用においても選考倍率約30倍という競争の中で優秀な人材の獲得を目指しています。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルート2025年最新中途採用傾向と採用実績


リクルートは2025年3月期において従業員数20,212名を擁し、キャリア採用入社者数16,356名という圧倒的な中途採用実績を持つ企業として、継続的な成長戦略を推進しています。
【2025年最新】採用実績データ
- 2025年3月期従業員数:20,212名(前年度比▲153名)
- キャリア採用入社者数:16,356名(在籍者の約81%)
- 新卒入社者数:3,856名(在籍者の約19%)
- 2024年度新卒採用実績:461名(男性301名、女性160名)
- 中途採用比率:82.3%(2023年度実績)
- 平均年齢:34歳(2025年3月時点)
中途採用者のバックグラウンド構成(2025年実績)
出身業界 | 割合 | 具体例 |
---|---|---|
人材・IT関連 | 35% | 人材派遣、ITサービス、コンサル |
メディア・広告 | 28% | デジタルマーケティング、広告代理店 |
事業会社 | 22% | 製造業、金融、商社、小売 |
スタートアップ | 10% | ベンチャー企業、新興企業 |
その他 | 5% | 官公庁、研究機関、異業種 |
多様なバックグラウンドからの採用が特徴で、業界未経験者でも十分にチャンスがある一方、選考倍率約30倍という高い競争の中で、しっかりとした面接対策が必要です。
転職検討者なら必見!リクルートの中途採用選考プロセス


リクルートの中途採用プロセス


リクルートの中途採用の選考プロセスは、「応募→書類選考→適性検査SPI→録画面接(契約社員のみ)→面接(2-3回)」で行われます。
応募:選考倍率 約30倍(中途採用比率82.3%の人気企業)
リクルートへの転職の応募では、リクルートに直接応募する方法の他、転職エージェントや転職サイトから応募することもできます。職種ごとの採用を行っており、正社員(GE・SE職)と契約社員(KS職)で選考フローが異なります。
書類選考: 通過率比較的高い(ネガティブチェック中心)
職務経歴書やレジュメを提出します。リクルートは面接重視のため、書類選考はネガティブチェックの側面が強く、学歴や経歴はそこまで厳しく見られません。ただし、書類内容は面接で深掘りされるため、自分が書いた内容とその理由を明確に言語化しておくことが重要です。コーポレート職やテクノロジー職は専門性を厳しくチェックされます。
SPI(適性検査):正社員は7-8割正答率必要
リクルートの中途採用選考ではSPI受験が必須で、雇用形態により難易度が異なります。正社員の場合は言語・非言語で7-8割の正答率が必要で通過難易度が高く、契約社員の場合はきちんと対策すればほぼ通過できる難易度です。
職種やサービスによっては能力検査以外に性格検査も重視されるため、リクルートの求める人材像を把握した対策が必要です。
録画面接(契約社員のみ)
契約社員採用のみ必要で、6つの質問(自己紹介、転職理由、志望動機、強み・弱み、希望ポジション・エリア)を各60秒で回答します。事前準備が重要で、カメラ目線ではっきりとした口調で印象よく撮影することがポイントです。
中途採用の1次面接(通過率約20%)
人事またはマネージャークラスが面接官で、リクルートの求める人物像への適合性と活躍できる経験の有無を厳しく評価します。「なぜ」を2-3回繰り返す深掘り質問が特徴で、現職の経験や人生の歩みを中心に聞かれます。志望度よりも活躍可能性を重視します。
中途採用の最終面接
マネージャーまたは事業部長クラスが面接官で、リクルートでのキャリアプランと入社への覚悟感を評価します。WILL/CAN/MUSTの明確化が必須で、非常にドライで淡々とした面接でストレス耐性も見られます。「リクルートでどうなりたいか」「キャリアプランをどう考えているか」が中心的な質問です。
中途採用のオファー
無事、選考を通過すると内定のオファーが出ます。最終面接から1週間程度で連絡があることが多く、平均年収1,145万円という高待遇での採用条件が提示されます。成果主義の文化と圧倒的成長環境が特徴です。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルートの中途採用転職
書類選考突破のための職務経歴書作成術


リクルートの中途採用転職
書類選考の評価基準
リクルートの書類選考では、リクルートの求める人物像(圧倒的当事者意識・成長意欲・論理的思考力)との適合性が最重要視されます。
通過率は比較的高いものの面接重視のため、以下のポイントを意識した職務経歴書の作成が重要です。
書類選考で高評価を得るポイント
- 成果の数値化:売上向上額、効率化%、目標達成率等を明確に記載
- 当事者意識の表現:主体的に取り組んだ課題解決事例を詳述
- 成長志向のアピール:挑戦した新規領域や学習した内容を具体化
- 論理的思考の証明:問題分析→仮説立案→検証→改善のプロセスを記載
【テンプレート付き】リクルート合格者が使った職務経歴書の構成
リクルートの中途採用選考で評価される職務経歴書で、どのような内容を書いて良いか分からない方は、以下の構成で作成して転職エージェント等のリクルート社の中途採用に詳しい方々に観てもらってください。
逆に自分が大丈夫だ!と思ってもリクルートは独特な面接スタイル(深掘り質問・WILL/CAN/MUST重視)がありますし、時勢的に評価される項目が職種毎に違ったりします(例えば、昨今だとAI・テクノロジー活用の実績など)。そういう最新の観点やリクルート側のニーズをふまえてブラッシュアップするならすべらないキャリアエージェントのようにリクルート特化でキャリアを支援している転職エージェントに相談するのが確実です。
リクルート特化型職務経歴書テンプレート
【タイトル】 職務経歴書 – 成長環境での価値創造への挑戦
【職務要約】(150-200文字)
○○業界で×年間、主に△△領域の営業・企画業務に従事。□□プロジェクトでは売上○%向上を実現し、チームをリードして目標を達成。リクルートの圧倒的な成長環境で、これまでの経験を活かし新しい価値創造に挑戦したい。
【主要実績】(数値で表現)
- 売上向上:前年比125%達成(○○事業部、担当期間2年)
- 業務効率化:プロセス改善により作業時間30%短縮
- チームマネジメント:5名チームで目標達成率110%を実現
【リクルートへの貢献可能性】
営業・企画での実績と当事者意識を持った問題解決力を活かし、リクルートの事業成長に貢献。特に人材マッチング・テクノロジー領域での新規事業創出や既存事業の拡大に挑戦したい。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルートの中途採用対策!適性検査(SPI)対策


リクルートでは書類選考通過後にSPIによる適性検査が実施されます。
SPI試験概要
- 実施形式:Webテスト(自宅受験)
- 試験時間:言語・非言語・性格検査で合計約90分
- 出題形式:一般的なSPI形式(言語・非言語・性格診断)
- 対策の重要性:正社員は7-8割正答率必要(契約社員は対策すれば通過可能)
リクルートの中途採用対策!WEBテストのSPI対策のポイント
言語問題の特徴
- 長文読解、語句の意味、文章整序が出題
- ビジネス文書の理解力を測定
- 正社員採用では高い正答率が要求される
非言語問題の特徴
- 推論、場合の数、確率、割合計算が頻出
- グラフ・表の読み取り問題も重要
- 正社員は80%以上の正答率が必要なため集中的な対策が必須
【体験談】SPI対策の実際
「リクルートのSPIは正社員採用だとかなり高い正答率が必要だと聞いていたので、1ヶ月程度しっかり対策しました。特に非言語の推論問題は慣れが必要で、繰り返し解くことで解法パターンを身につけることができました。性格検査もリクルートの求める人物像を意識して回答しました。」(転職成功者・31歳女性)
SPIは問題形式や問題の種類を事前に知って、慣れておくだけでも正答率がかなり上がります。試験当日に見慣れない問題や質問形式に戸惑わないで済むように、事前に一度は解いて準備しておきましょう。
リクルート中途採用のWEBテスト体験談
営業職、中途入社、男性、20代
一般的なSPIテストでした。言語、非言語、性格検査の3つのパートで構成されており、事前に参考書で対策していたので安心して受けることができました。性格検査では「圧倒的当事者意識」などリクルートらしい価値観を意識して回答しました。
企画職、中途入社、女性、30代
言語、非言語、性格検査のSPIテストでした。正社員採用だったので高い正答率が必要だと聞いていたため、1ヶ月程度しっかり対策しました。特に非言語問題の推論や確率計算は繰り返し練習して解法パターンを覚えました。
リクルートの中途採用
転職者向けの1次面接/一次面接の形式と対策


リクルートに限らず、人気企業の中途面接では、面接官が人事ではなく、現場のマネージャーが務めることが多いです。
現場のマネージャーは、まずリクルートで活躍できるポテンシャルを見ます。リクルートの文化に適応できる可能性が高いか、未経験でもチームの中でワークするイメージが持てるか、成果重視の環境でも投げ出したりせずに頑張れるか、という観点で見ています。
もちろん応募している職種が必要とする経験や知識を前職の経験を通して、多少なりとも身に着けているかも見ています。
リクルートの中途採用対策
転職者向けの1次面接/一次面接の形式と内容
- 面接官:人事もしくは現場マネージャー(1~2名)
- 時間:約1時間
※通過率は約20%と厳しい - 内容:通常面接(ケース面接は基本的になし)
※深掘り質問とWILL/CAN/MUST重視の面接
「なぜ」を2-3回繰り返す深掘り質問が特徴で、自身の経験を論理的に話し、リクルートの求める人物像への適合性を示すことがポイントです。
- 自己紹介
- 経歴・実績の詳細確認(深掘り質問中心)
- 転職理由(なぜを繰り返される)
- リクルートを志望する理由
- リクルートで何をしたいか(WILL)
- これまでの人生で最も困難だった経験
- リクルートで活躍できる根拠(CAN/MUST)
リクルートの中途採用対策
転職者向けの1次面接/一次面接の通過率の上げ方
先にお伝えした通り、「自己紹介」と「経歴・実績」を「転職理由」や「リクルートを志望する理由」の根拠として盛り込めると説得力のある志望理由として伝えられます。
また、「リクルートを志望する理由」は、他の人材・IT企業との違いの切り口がポイントになります。切り口は様々ですが、違いを出すためにできる2つの方法があります。
- 知合いのリクルート社員や人材業界勤務の方と会話して「生の声」を入手する
- リクルート特化の転職エージェントに相談して他社との違いを把握する
これができると「ネット情報に加えて、1次情報を自ら集めて違いを語る」ことができ、他の候補者との違いも出せます。
最終的には面接官の納得感が全てです。
自分一人で満足せず、転職エージェントに話して聞いてもらい(難しければメールで)、納得感があるか確認しましょう。
リクルートの中途採用対策
転職者向けの1次面接/一次面接の体験談 実際に聞かれた質問
1次面接では基本的な経歴確認と志望動機、リクルートでの活躍可能性が評価されます。人事もしくは現場マネージャーが面接官を務め、約1時間程度実施されます。
自己紹介をお願いします
体験談(IT業界出身者):「前職では大手IT企業で営業として新規顧客開拓を5年間担当していました。主にSaaS商品の提案営業を行い、年間売上目標130%を3年連続で達成しました。特に製造業向けのソリューション提案では、顧客の業務課題を深く理解し、単なる商品販売ではなく課題解決型の提案を心がけました。この経験を通じて、顧客との信頼関係構築力と、複雑な課題を整理して解決策を提示する力を身につけました。」
これまでの業務経験を詳細に教えてください
体験談(金融業界出身者):「最も困難だったのは、新規金融商品の立ち上げプロジェクトでした。コロナ禍で市場環境が急変する中、6ヶ月以内に新商品をローンチする必要がありました。私は企画責任者として、市場調査から商品設計、営業戦略まで一気通貫で担当しました。10名のプロジェクトメンバーを取りまとめ、週次で進捗管理を行いながら、結果として期限内にローンチし、初年度売上目標150%を達成できました。なぜ成功できたかというと、当事者意識を持って主体的に課題解決に取り組んだからです。」
なぜ転職を考えているのですか
体験談(メーカー出身者):「現在の会社では製品開発に携わっていますが、より広範囲な事業領域で価値創造に挑戦したいと考えたからです。なぜかというと、1つの業界・商品だけでなく、多様な事業領域で新しい価値を生み出すことで、より大きな社会インパクトを与えたいからです。なぜそう思うようになったかというと、前職での新商品開発を通じて、イノベーションが人々の生活を変える力を実感し、もっと多くの領域でそうした挑戦をしたいと思ったからです。リクルートであれば、人材・住宅・美容など多様な事業で価値創造に携われると考えています。」
なぜリクルート?なぜこの職種を志望するのですか
体験談(コンサル業界出身者):「リクルートを志望する理由は3つあります。1つ目は、圧倒的当事者意識の文化です。リクルート社員の方とお話しした際、皆さんが自分事として事業に取り組む姿勢に強く共感しました。2つ目は、新しい価値創造への挑戦意欲です。Ring制度に代表されるように、新規事業創出を積極的に支援する環境があります。3つ目は、テクノロジーとマッチングの力で社会課題を解決している点です。Indeed PLUSやAirビジネスツールズなど、テクノロジーを活用した革新的なサービス展開に魅力を感じています。この職種を志望する理由は、前職のコンサルティング経験を活かして、クライアント企業の成長を支援できると考えるためです。」
あなたの強みと弱みを教えてください
体験談(広告業界出身者):「強みは、論理的思考力と実行力です。前職では、クライアントの課題を構造化して分析し、実行可能な解決策を提示することを心がけていました。また、提案だけでなく、実際にプロジェクトを推進して成果を出すまでやり抜く実行力も強みです。弱みは、時に完璧を求めすぎる傾向があることです。品質にこだわるあまり、スピード感を犠牲にしてしまうことがありました。現在は、80点の完成度でも早く市場に出してフィードバックを得る方が価値があるケースもあることを学び、重要度に応じてメリハリをつけるよう意識しています。」
リクルートでどのような貢献ができると考えますか
体験談(不動産業界出身者):「不動産業界で培った市場分析力と顧客ニーズの深掘り力を活かして、住宅領域事業の成長に貢献できると考えています。具体的には、SUUMOの更なる価値向上や新サービス企画において、業界知見を活かした提案ができます。また、前職での新規事業立ち上げ経験から、0から1を創る力も身につけています。リクルートの新規事業創出において、市場機会の発見から事業化まで一気通貫で貢献したいです。さらに、テクノロジーとリアルを融合させた新しい住宅サービスの企画にも挑戦したいと考えています。」
これまでの人生で最も困難だった経験を教えてください
体験談(商社出身者):「前職で担当した海外子会社の業績改善プロジェクトです。現地法人が3期連続赤字で、6ヶ月以内に黒字化を達成する必要がありました。言語・文化の違いもあり、現地スタッフとの関係構築から始める必要がありました。なぜ困難だったかというと、問題が複雑に絡み合っており、売上・コスト・オペレーション全てに課題があったからです。私は現地に3ヶ月滞在し、現場の声を聞きながら課題を整理し、優先順位をつけて改善策を実行しました。結果として、5ヶ月目に黒字転換を達成できました。この経験から、困難な状況でも諦めずに当事者意識を持って取り組む重要性を学びました。」
逆質問:質問はありますか
体験談(製造業出身者):「リクルートの組織風土について詳しく教えてください。特に、圧倒的当事者意識を持った社員の方々が、日常的にどのような行動を取られているのでしょうか。また、新規事業創出のRing制度について、実際にどの程度の提案が事業化されているのか、成功事例があれば教えてください。入社後の成長支援についても、メンタリング制度やキャリア開発の仕組みがあれば知りたいです。」面接官からは具体的な事例を交えた回答をいただき、リクルートの文化や制度についてより深く理解できました。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルートの中途採用!
転職者向けの最終面接対策


最終面接も面接官が人事ではありません。
1次面接よりも上位のマネージャー・事業部長クラスが面接官となります。面接の形式と内容は以下となります。
リクルートの最終面接の形式と内容
- 面接官:多くの場合は1名 マネージャー、もしくは事業部長
- 時間 :約1時間
- 内容 :通常面接(ケース面接は基本的になし)
*志望度と覚悟感を中心に評価される
最終面接で聞かれる内容は、1次面接と大きく変わりません。
ただし、リクルートへの志望度と入社への覚悟感、そして将来のキャリアプランを深堀りされます。
大事なのは、筋の通ってない論理や自分の主張を押し通そうとするのではなく、面接官の納得感を確認しながら、「なぜ?なぜ??」という質問に真摯に考えようとする姿勢が大事です。
また、最終面接は非常にドライで淡々としているため、人によっては「怖い」と感じることがありますが、これは演技であり、厳しい環境でやりきれるかというストレス耐性を見ています。


これはリクルートで何年か経験すると分かりますが、「WILL/CAN/MUSTが不明確な社員」はかなり成長が困難です。
そして、中途社員は前職での成功体験がある分、この傾向が強いです。質問や指摘を誠実に受け止めて考えてくれれば成長の余地があるので、そういう誠実さ・素直さをまず大切にしましょう。
(ぶっちゃけるとリクルート未経験の場合は営業スキルは程度の差はあれ50歩100歩ですし、誠実に努力できれば、後からどうとでもなります)
面接準備では、「なぜ」の他に「他にないか?」を考えておくことがポイントです。例えば、「●●という施策によりxxという目標を達成することができました。」と主張した後に、「なぜ目標を達成できたか」は多くの受験者が準備しています。
同時に「より高い目標を達成する方法はないのか」という自身の実績の他に、よりよくする方法があるかを考えておくとよいでしょう。この点を考えるクセを付けておくと、回答の幅も広がります。
リクルートの面接では、面接官の方がかなり強くロジックを確認する場合があります。
そういう場合も、冷静に相手が聞きたいことに答えられているか、何を聞かれているのかを丁寧に確認して、回答するように努めることが大切です。
リクルートの中途採用対策!
転職者向けの最終面接の体験談!実際に聞かれた質問
最終面接では志望度と覚悟感、将来のキャリアビジョンがより深く評価されます。マネージャーや事業部長が面接官を務め、リクルートでの成長意欲と具体的なキャリアプランが問われます。
リクルートで実現したいキャリアビジョンを具体的に教えてください
体験談(IT業界出身者):「短期的には営業として顧客の課題解決に全力で取り組み、3年以内にトップセールスを目指します。中期的にはマネージャーとして後輩育成に携わり、チーム全体の成果向上に貢献したいです。長期的には新規事業の企画・立ち上げに挑戦し、リクルートの新しい価値創造に貢献したいと考えています。特にテクノロジーを活用した人材マッチングの新サービス開発に関心があり、自分の技術背景を活かして次世代のHRサービスを創りたいです。」
リクルートの成果主義的な環境でやっていく覚悟はありますか
体験談(金融業界出身者):「はい、覚悟は十分にあります。前職でも個人目標の達成が重視される環境で3年連続目標達成130%を実現してきました。成果主義の環境は、努力や成果が正当に評価される公正なシステムだと考えています。リクルートでは、より高い目標に挑戦し、圧倒的当事者意識を持って成果を出すことで、自分自身の成長と会社への貢献を両立させたいです。困難な状況でも諦めずに、創意工夫して結果を出し続ける自信があります。」
他社からもオファーが出た場合、どう判断しますか?
体験談(メーカー出身者):「リクルートが第一志望です。理由は3つあります。1つ目は成長環境の圧倒的な充実です。Ring制度やFORUMなど、新しい挑戦を支援する仕組みが整っています。2つ目は事業の社会性です。人材マッチングを通じて個人の可能性を最大化し、社会に価値を提供できることに強いやりがいを感じます。3つ目は多様なキャリア機会です。人材・住宅・美容など幅広い事業領域で経験を積み、将来的な事業創造につなげられます。他社との比較よりも、リクルートで実現したい未来に向けて全力でコミットしたいです。」
リクルートの課題があるとすれば何だと思いますか?
体験談(コンサル業界出身者):「リクルートの強みでもある多事業展開において、事業間のシナジー創出がさらに強化できる余地があると考えます。例えば、人材紹介で得られる転職者のデータと住宅情報サービスを連携させることで、転職に伴う住環境変化をトータルサポートできる可能性があります。また、AI・テクノロジー活用においても、各事業で蓄積されたデータを統合的に活用することで、より精度の高いマッチングサービスを提供できると思います。この課題解決に貢献できることも、私がリクルートを志望する理由の一つです。」
10年後、どのような人材になっていたいですか?
体験談(広告業界出身者):「10年後は、リクルートの新規事業を牽引するリーダーになっていたいと考えています。具体的には、Ring制度から生まれた新サービスを事業化し、年間売上100億円規模のビジネスに育て上げることを目標にしています。また、海外展開にも携わり、グローバル市場でのリクルートの存在感向上に貢献したいです。人材としては、深い業界知見とテクノロジーへの理解を併せ持ち、多様なステークホルダーをまとめて新しい価値を創造できる『価値創造型リーダー』を目指しています。後輩育成にも力を入れ、次世代のリクルートを担う人材の成長も支援したいです。」
最終面接を合格すると、オファー面談が組まれます。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルートの中途選考
最終面接(オファー面談)


最終面接では配属先部署のマネージャー・部長クラスが担当し、評価、配属先や年収・入社時期の提示を受ける場であることが多いです。
リクルートの最終面接は通過率約40%で、1次面接と比べて非常にドライな雰囲気で進みます。これは「厳しい環境でもやりきれるか」というストレス耐性を見ているためです。
最終面接を組む段階で他社の選考状況を聞かれるのがセオリーですが「他社からも良い評価をもらっている」ことも伝えるようにしてください。
競争相手がいなければ、より良い条件を出す動機が無いので足元を見られます。入社日交渉するにも交渉する理由が無いので調整が難しくなります。
また他社で評価を得ている=自分達が欲しい人材であることの裏付け、にもなるのでオファー内容を上げてくれる可能性があります。
中途採用の評価は絶対評価をしつつも最終的には他の転職希望者との相対評価(採用枠数に対して選考に残っている人でより良い人が受かる)で決まります。
その場合、「他社でも高い評価を得ている人材」の方が、よりよい人だと思ってもらえる可能性が高くなります。こうした交渉テクニックはちゃんと使うようにしましょう。
リクルートの中途選考|最終面接の形式と内容
- 面接官:人事・配属想定先部署の役職者(事業部長・部長等)
- 時間 :約30分~1時間
- 内容 :通常面接(オンライン・対面両方あり)
何が聞かれる?実際に聞かれた質問
リクルートの中途選考|最終面接の内容
リクルートでどんな自分になっていたいか?
リクルート特有のWILL/CAN/MUSTフレームワークを意識した回答が重要です。5年後・10年後のありたい姿(WILL)を明確にし、なぜリクルートでそれを実現したいのかという強い意志を示すことが求められます。「圧倒的当事者意識」を持って取り組みたいキャリアビジョンを具体的に伝えましょう。
これまでの人生で最も挫折したことは何か?
リクルートは成果重視の厳しい環境のため、逆境でもやりきれる精神的なタフさを見られます。挫折をどう乗り越えたか、そこから何を学んだか、リクルートの環境でどう活かせるかを論理的に説明することが重要です。自責思考で振り返り、成長に繋げたエピソードが効果的です。
他社の選考状況はどうか?なぜリクルートなのか?
最終面接では志望度の高さと入社への覚悟感が厳しく問われます。他社からも評価を受けていることを伝えつつ、なぜその中でもリクルートを選ぶのかを明確に答える必要があります。リクルートの事業内容や企業文化への深い理解と、自分のキャリアプランとの一致点を具体的に説明しましょう。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルートの中途面接通過率をSTAR手法で上げる
続いては、面接で効果的に伝えるSTAR手法の御紹介です。
STARは、Situation(状況)、Task(タスク)、Action(行動)、 Result(結果)の頭文字です。
この順番で面接の質問に回答すると、端的に必要な情報を回答できると言われています。
転職エージェントでは、転職先に関係なく、このフレームワークで回答することを推奨したりします。
リクルートでは「なぜ」を2〜3回繰り返す深掘りスタイルの面接が特徴的で、論理的で具体的な回答が求められます。
このフレームワークの詳細を御確認いただき、皆さんの想定回答例もブラッシュアップしてみてください。
STAR手法の詳細
STAR手法は、次の内容で構成されます。
●Situation:その時の状況について
あなたが説明しようとしている状況を説明します。
複雑な状況を面接官に伝わるように、分かりやすく伝えるので事前に伝えたいことを整理しておく必要があります。例えば、
・その時はどんな部署の体制でしたか
・その組織の中でのあなたの役割は何でしたか
・どんな責任や権限を持ってましたか
●Task:その時の課題について
課題は現状と目標の差分なので、それが分かるように目標と状況と差分を伝えます
・どのような目標へ向けて動いていましたか
・その時に生じた問題や課題(差分)はどんなことでしたか
・なぜそれが問題や課題なんですか
●Action:その時とった行動について
その状況に対してあなたがどのような行動をしたか、あなたに焦点を当て、適切な量の詳細を含みながら説明します。 具体的にどのようなステップを踏みましたか? どんな貢献をしましたか? プロジェクトについて話すとき、チームやグループが行ったことを説明しないように注意します。あなたが実際に何をしたかを適切に伝えます。あなた自身のパフォーマンスや行動を知りたいので主語は「私は」になります。
・その問題に気付いた時にどのように行動しましたか
・解決のためにどんな手順で進めましたか
・チームに対してどう関わりましたか/働きかけましたか
●Result:その結果について
あなたの行動の結果を説明します。
自分の成果を説明することに躊躇しないでください。ただ、目線は自分の結果や成果ではなく会社にとってどういうインパクトがあったのかという「会社」単位で答えることが大切です。
・問題は解決しましたか
・計画通りに解決へ向けて進められましたか
・足りなかった部分は何ですか
リクルート2025年最新業績と年収水準
リクルートの最新2025年3月期決算ハイライト
項目 | 2025年3月期実績 | 前年比 | 2026年3月期予想 |
---|---|---|---|
連結売上収益 | 3兆5,574億円 | +4.1% | 3兆5,200億円 |
営業利益 | 4,905億円 | +21.9% | 5,400億円 |
営業利益率 | 13.8% | – | 15.3% |
親会社帰属当期利益 | 4,085億円 | +15.5% | 4,280億円 |
HRテクノロジー事業とマッチング&ソリューション事業が共に好調で、売上収益は前年比4.1%増を達成。
特にHRテクノロジー事業の調整後EBITDAマージンが35.9%に向上し、マッチング&ソリューション事業もSaaSアカウント数が434万件に拡大するなど、デジタル化による効率性向上が事業成長を牽引しています。
リクルートの2025年最新年収水準
リクルートの平均年収は1,145万円(2025年3月期、平均年齢40.5歳)で、人材サービス業界トップクラスの高水準を維持しています。
職位 | 年収レンジ | 転職時想定年収(目安) |
---|---|---|
MG1-3(新卒~) | 400万円~650万円 | 25歳:550万円 |
MG4-6(中堅) | 650万円~1,000万円 | 28歳:800万円 |
MG7-9(シニア) | 900万円~1,500万円 | 32歳:1,200万円 |
GM(ゼネラルマネージャー) | 1,300万円~2,000万円 | 36歳:1,650万円 |
部長・役員クラス | 1,800万円~3,000万円 | 40歳:2,200万円 |
【2025年評価制度の特徴】成果連動型賞与システム
リクルートは年2回の評価制度により、グレード評価×半期達成度で賞与額が決定。
中途採用者の約90%が前職比で年収アップを実現しており、A評価以上なら毎回10万~50万円単位のボーナス増額も頻繁に発生しています。
20~30代でリクルートへの転職を目指すなら
アクシスコンサルティング(アクシスエージェント)に相談しよう!
リクルートへの転職で理想のキャリアアップを実現したい20~30代の方にとって、アクシスコンサルティングはコンサル・事業会社特化型転職エージェントとして17年以上の支援実績を誇ります。
元コンサルや業界精通コンサルタントが担当し、リクルートを含む優良企業からスタートアップまで幅広い求人をご提案しています。個の尊重を重視する全業界の事業会社求人を保有し、非公開求人も豊富なため、「求人票にはないけど企業には興味がある」というご相談から新ポジション創出まで可能です。
専門性強化、裁量獲得、働き方の見直しなど、あなたの転職目的に合わせた最適なサポートが評判で、情熱を活かした領域での年収アップやキャリアチェンジが可能です。リクルート転職を目指す20~30代の方は、ぜひアクシスコンサルティングで理想の転職を実現してください。
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
リクルートの転職元と転職先
リクルートからのキャリアパス
リクルートに転職する方の前職(転職元)と転職先の事例を御紹介します。
あくまで一例ではありますが、SaaS系やコンサルティングファームからリクルートに転職され、様々な経験を経てキャリアアップという成長環境のキャリアメリットを享受することができます。
リクルートはキャリア採用入社者比率が約8割と非常に高く、中途採用比率82.3%で積極的に他社からの転職者を受け入れている会社となっています。
転職元
アクセンチュアやSaaS系ベンチャー・NTTデータ等のIT系企業やコンサルティングファーム出身者が多く転職しています。
リクルート
新卒採用と中途採用の比率は約2:8で中途採用が多数を占めています。
中途キャリア採用では圧倒的当事者意識と論理的思考力、成長意欲が重要視されます。
リクルートからの転職先
マッキンゼーやアクセンチュア・ベイカレントコンサルティング等の戦略系・ITコンサルティングファームへの転職で、専門性の深化や年収UPを求める方が多数います。
Google・楽天・サイバーエージェント・メルカリ等の大手テック企業でのキャリアアップを目指す方も非常に多いです。
リクルートの中途採用でよくある質問(FAQ)


営業未経験からでも本当に転職可能?
可能です。リクルートは営業未経験者の採用に積極的で、中途採用でも基本的なビジネススキル(論理的思考力、コミュニケーション能力)があれば応募可能です。重要なのは、成長環境で働きたいという明確な志望動機と、圧倒的当事者意識を示すことです。
転職エージェントの実績では、SaaS系企業、IT企業、コンサルティングファーム、事業会社の企画部門など様々な業界出身者が転職に成功しています。業界経験よりも、WILL/CAN/MUSTフレームワークに基づく自己分析と成長意欲が重視される傾向があります。
選考フローにケース面接は必ずありますか?
通常の営業職にはケース面接はありません。リクルートの中途採用選考フローは以下の通りです:
書類選考 → SPI → 録画面接(契約社員のみ) → 1次面接 → 最終面接
面接では「なぜ」を2〜3回繰り返す深堀りスタイルが特徴で、WILL/CAN/MUSTの観点から論理的思考力と成長意欲を確認されます。特別なケース面接対策よりも、自身の経験を構造化して語れる準備が重要です。
他の人材系企業(パーソル、マイナビ等)との選考の違いは?
リクルートは「圧倒的当事者意識」と個人の成長を特に重視します。以下のような違いがあります:
- パーソルHD:安定性と組織としてのチームワークを重視
- マイナビ:丁寧な顧客対応と長期的な関係構築を評価
- リクルート:個人の裁量権と成果主義、自責思考での課題解決能力を重視
また、中途採用比率82.3%と非常に高く、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍する環境であることを面接でアピールすることが効果的です。
リクルートの厳しい中途採用対策
転職を成功させる転職エージェント


リクルートは2025年3月期に連結売上収益3兆5,574億円(前年比4.1%増)、営業利益4,905億円(前年比21.9%増)を達成し、安定した成長を続けています。
中途採用比率は82.3%と非常に高く、キャリア採用入社者比率が約8割を占める転職者にとって極めて有利な環境です。
特に営業職を中心とした積極的な中途採用を継続しており、IT系企業やコンサルティングファーム出身者の転職成功事例が多数あります。
そんなリクルートへの転職を成功させるポイントを御紹介します!
ポイント1:WILL/CAN/MUSTの深堀り面接対策を徹底する
リクルートの面接では「志望動機よりも人柄・価値観重視」の傾向があり、WILL(やりたいこと)、CAN(できること)、MUST(やるべきこと)の3軸で徹底的に深堀りされます。
特に「なぜその選択をしたのか」「他の選択肢はなかったのか」といった背景理由まで追求されるため、一貫性のあるストーリー構築が重要です。
ポイント2:SPI対策と書類選考通過率30%の壁を突破する
リクルートの選考フローは「書類選考→SPI→録画面接(契約社員のみ)→1次面接→最終面接」となっており、SPIと書類選考の通過が第一関門です。
書類選考通過率は約30%と厳しく、リクルートの求める人材像に合致した職務経歴書の作成と、SPI対策の両方が不可欠となります。
ポイント3:平均年収1,145万円に見合う成果創出力をアピールする
2025年3月期の平均年収1,145万円(平均年齢40.5歳)という高水準に見合う具体的な成果実績と、成果連動型賞与システムに適応できる能力の証明が必要です。
特に最終面接の通過率は約40%とされており、オファー面談形式でのストレス耐性測定に対する準備が転職成功の鍵となります。
この3つのポイントは、転職エージェントに相談することで実現することができます。
リクルートの最新の選考傾向や面接官の評価ポイント、2025年度の採用動向を把握している転職エージェントに相談することで、独りでは収集できない具体的な情報と戦略的な選考対策が可能になります。ただし、専門性がない・営業活動として捌きにくる転職エージェントには、以下の項目を確認しましょう。
コンサル・事業会社への転職支援実績豊富
アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
アクシスコンサルティングは、リクルートをはじめとする優良企業や個の尊重に価値を置く事業会社への転職に特化した転職エージェントです。コンサル・事業会社領域での17年以上の転職支援実績があり、元コンサルや業界精通コンサルタントが担当します。
リクルートの各部署の採用担当者や現場マネージャーから話を直接聞いており、リクルートが求める人材像や必要な情熱・経験を深く理解しています。
特に、リクルートのような革新的企業の詳しい情報はインターネット上に限られているため、企業文化や働き方の実情を知るのに苦労されている方も多いのではないでしょうか?その点、個の尊重文化に特化した転職エージェントとの情報交換は必須です。
また、転職を日々支援するなかで、リクルート転職後に活躍する方の特徴や、情熱重視人材の次のキャリアパスを含めて提案ができるのは業界特化の転職エージェントならではです。
- リクルートをはじめ、個の尊重重視の各企業の年収や働き方等、情報交換したい
- リクルートに20代~30代で転職した際のキャリアパス、既に転職して活躍している人の特徴を知りたい
- リクルートに転職した人が評価された情熱や新価値創造経験やスキルを知りたい
- リクルートの求人ポジションに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
こういう方は、転職活動していなくても気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてください。
エンジニア転職支援実績豊富
TechGo/テックゴー
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://tech-go.jp/
TechGo/テックゴーは、リクルートをはじめとする革新的企業やマッチング事業企業への転職に特化したエンジニア専門の転職エージェントです。20代~30代のエンジニア転職支援で豊富な実績があります。
リクルートの各開発部門やエンジニアリングチームから話を直接聞いており、リクルートが求める情熱的エンジニア像や必要な技術スキル・経験を深く理解しています。
特に、リクルートのような革新的企業の開発現場の実情や技術スタック、キャリアパスの詳しい情報は限られているため、情報収集に苦労されているエンジニアの方も多いのではないでしょうか?その点、エンジニア専門の転職エージェントとの情報交換は必須です。
また、転職を日々支援するなかで、リクルート転職後に活躍するエンジニアの特徴や、技術者としての次のキャリアステップを含めて提案ができるのはエンジニア特化の転職エージェントならではです。
- リクルートをはじめ、価値創造企業の年収や開発環境、技術スタック等、情報交換したい
- リクルートに20代~30代エンジニアで転職した際のキャリアパス、既に転職して活躍している人の技術的特徴を知りたい
- リクルートに転職したエンジニアが評価された技術経験やスキルセットを知りたい
- リクルートの技術職ポジションに合わせた職務経歴書の添削や技術面接対策をして欲しい
こういう方は、転職活動していなくても気軽にTechGo/テックゴーに相談してみてください。
リクルートから直接スカウトを受ける
ビズリーチ(Bizreach)


おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp
ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?
ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。
リクルートをはじめ多くの革新的企業はBizreach内で中途採用を定期的に募集しており、リクルートに20代~30代で直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。
最近は、様々な価値創造企業やベンチャー企業、スタートアップが求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(リクルート、メルカリ、サイバーエージェントなど有名革新企業も積極的に掲載しています)
企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、リクルートなどの革新的企業から急成長ベンチャーまで幅広い企業が求人掲載しています。(転職関連のサイトで掲載企業数が最も多いと言われています)
- リクルート・革新的・ベンチャー企業から直接話を聞いてみたい
- リクルート・価値創造業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
- 採用に積極的なリクルート等、企業から直接スカウトを受けてみたい
実際に応募するかは別にして、ビズリーチに登録してリクルートからスカウトが来るか試してみるのをオススメします。企業からの直接オファーより確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。
まとめ:リクルート中途転職組の面接傾向と徹底準備
リクルートへの転職面接はケース面接がない代わりにWILL/CAN/MUSTの徹底的な深堀りが中心だからこそ、基本的な業界研究・企業研究が極めて重要になります。
特に2025年以降は、中途採用比率82.3%という転職者有利な環境や平均年収1,145万円の給与水準、成果連動型賞与システムについての理解度も評価対象となっているため、最新情報のキャッチアップが成功の分かれ目となります。
転職成功のための5つのポイント
- 最新情報の把握:2025年業績、中途採用比率82.3%、平均年収1,145万円等
- WILL/CAN/MUSTの準備:徹底的な深堀り質問への一貫性のある回答構築
- 選考フローへの理解:書類選考→SPI→録画面接→1次面接→最終面接の各段階対策
- 転職エージェントの活用:職種別・面接官別の対策情報を入手
- 複数社受験:場慣れによる緊張感の軽減と回答の改善
最後に、如何に企業のニーズに合わせて自分を伝えるか、という部分ではリクルートの選考に精通しているリクルートエージェントやdoda等の大手転職エージェントに相談するのが最も効果的です。過去の選考通過者が行った対策や聞かれた質問を面接官毎に記録しており、事前に十分な対策を取ることが出来ます。
リクルートへの転職では、面接の準備と同時に、転職後に後悔しないように他の方が退職する理由や実現できる生活も確認してみてください。
- 失敗しない転職!リクルートの評判と退職理由
- 年収低いの?体験談!リクルートの中途採用組の給料と福利厚生(住宅補助はある?)
記事内でも書きましたが、志望度が高い企業の面接の前には、何社か面接を受けるようにしてください。場慣れすることで緊張しなくなりますし、自分の回答に対する面接官の反応を見て、同じ回答でもどういう表現や言い回しがいいのかを推敲しておくことが大切です。
まずは①転職エージェント経由で過去の通過者の傾向や回答を把握すること、②次に緊張しないこと、③相手の反応に合わせて自分の回答をブラッシュアップすること、こうした対策で選考の通過率は激的に上がります。
皆さんの転職活動がうまくいくことを願っています。