本ページは一部に広告を含みます

人気のNTTデータが積極採用で転職難易度に変化!就職選考突破に向けた相談するべきパートナー

こんにちは。転職note編集部です。

今回は、日本電信電話公社時代から培ってきた実績をもとに国や地方自他だけでなく、金融機関を始め、国内でしっかりとした実績を積み重ねてきたNTTデータへの転職情報について詳しく御紹介します。

NTTデータは国内の地盤をもとに海外展開をすすめており、最新の中期経営計画でもグローバル企業としての成長実現に向けて人材の採用・育成に注力することを掲げています。

NTTデータは今後も採用数を増やす計画をあかしていますが、中途採用で転職する難易度は引続き厳しい面もあります。そこで、NTTデータの中途大量採用の実態と厳しい選考の対策を御紹介します。

また大量採用時代のコンサルタントキャリアは本当に転職する価値があるのか?どんなメリットがあるのか?まだまだ中途転職は厳しいのか?転職する時の注意点をコンサルティングファームで実際に働いた経験をもとに紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

私達の就業経験の他、現在もコンサルティングファームで活躍するコンサルタントへのインタビューも踏まえて執筆した記事となっています。

本記事で得られる情報・解決する悩み


  • NTTデータへの中途転職は厳しいの?
  • NTTデータって本当に大量採用しているの?
  • NTTデータは大量採用している理由は?
  • NTTデータに転職するメリットって?
  • NTTデータの次のキャリアってどうなるの?

コンサル転職では専門的なサポートが必須


働き方やデジタル化の更なる推進等、クライアントの事業環境の変化に伴い、NTTデータが中途採用に求める採用候補の経験やスキルも変わってきています。

さらに、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えた一方で、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。

コンサルティング業界への転職を検討されている方も多いと思いますが、まずはファーム毎の募集ポジションとその選考プロセス、過去の選考通過事例などを具体的に知ることで適切な選考対策をすることができます。

各ファームの特徴を把握するには、コンサル業界のキャリア支援に特化したアクシスコンサルティングに相談するのが確実です。

長年コンサルティング業界へのキャリア支援をしている為、昔からの経緯を含めてどのような経験・スキルが求められているのか?具体的にはどのような転職求人やキャリアパスがあるか?年収水準はどの程度か?など、詳しく教えてくれます。

NTTデータへの転職を考えている方は、まずは話を聞くだけ等、気軽に相談してみてくださいね。

公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

目次

NTTデータの中途採用傾向

NTTデータの中途採用傾向

NTTデータは中期経営計画のなかで、「経験者採用の強化」を掲げており、それに伴いジョブ型制度や自律的キャリア支援制度等、人材の獲得だけでなく、評価・育成も含めて、より組織力を拡大する方針を掲げています。

NTTデータはこれまで新卒カルチャーが強く、中途採用者が転職後の立ち上がりに苦労するという話を耳にすることもありました。これからは、そうした現状もふまえて中途採用者を獲得し、海外企業での事業展開・人材獲得もしやすいようにする為のジョブ型制度の導入をすすめると打ち出しているのだとおもいます。

またNTTデータの採用担当部長も次のようなメッセージを出しており、今後もNTTデータへの中途転職のチャンスは広がっていることが分かります。

昨今、デジタル化の加速により、IT人財の争奪戦が激化しています。当社においても様々な経験やスキル、バックグラウンドを持つ方々の経験者採用を強化し、近年では年間数百名規模での採用をおこなうようになりました。

新卒カルチャーから中途採用増加の理由
NTTデータが大量採用

新卒カルチャーから中途採用増加の理由
NTTデータが大量採用

NTTデータが新卒や中途に関わらず、大量採用している理由は大きく3つあります。

  • 海外事業拡大・グローバル企業化に向けた増大計画
  • 稼働人数×人月単価のビジネスのみを運営している
  • 働き方改革で1人あたりの稼働時間を厳しく制限している

事業拡大計画
海外事業拡大・グローバル企業化に向けた増大計画

NTTデータは2025年度の売上高目標に4兆円・連結営業利益率10%を掲げ、5つの戦略を打ち出しています。

  1. ITとConnectiveの融合による新たなサービスの創出
  2. Foresight起点のコンサルティング力の強化
  3. アセットベースのビジネスモデルへの進化
  4. 先進技術活用力とシステム開発技術力の強化
  5. 人財・組織力の最大化

この戦略5.「人財・組織力の最大化」が先に御紹介した、戦略1~4の土台となる「中長期的な競争力維持に向けた人材の獲得・育成と活躍の場の創出」です。

2019年度2020年度2021年度2022年度
新卒採用者数全体435477511548
男性278312340355
女性157165171193
経験者採用数全体199325314507
男性160250246381
女性397568126
経験者採用比率31.4%40.5%38.1%48.1%

出典:NTTデータ 採用者数(単体)

実際に、2020年はNTTデータ単体での経験者採用数は199人でしたが、2022年は507人まで採用数が増加しています。その結果、中途採用比率(中途割合)が19年度31.4%(17年度は6.3%)から22年度48.1%まで上がっています。

単年で500人以上の採用なので、かなり力を入れていることが分かりますね!

売上高倍増には人員増が必須
稼働人数×人月単価のビジネスのみを運営

NTTデータが展開するビジネスはコンサルティング事業です。収益モデルは「稼働人数×人月単価」で、人月単価は市場相場がある為、相場よりも大きく上げることはできません。

結果的に売上を上げ続けるには「稼働人数」を増やすしかありません。

一人の人が働ける時間は限られているので、外部から人材を採用せざるを得ないのはNTTデータをはじめ多くのコンサルティングファームが抱えるビジネス拡大における課題です。

更にNTTデータは積極的なビジネスの拡大計画もあり、未来の計画の実現には人員数の拡大がさらに必要なっています。

働き方改革!
1人あたりの稼働時間を厳しく制限

先日、NTTデータをはじめ多くのコンサルティングファームは稼働時間を適切に集計し、法令に則った労働時間に年間で調整できるように働き方改革を進めています。

NTTデータは元々が日本電信電話公社という国営企業なので、法令順守の精神はかなり高く、最近はリモートワーク等の様々な働き方改革も進めており、多くのプロジェクトで労働時間は厳しく管理されています。

私達編集部メンバーの友人や知り合いが何人も務めていますが、スタッフクラスのコンサルタントは、プロジェクトの繁忙期や閑散期等の時期の問題もありますが、基本的には法令に違反するような長時間労働は無いと聞いています。

ただ、これまでNTTデータのコンサルタントが超長時間労働で実現していたアウトプットの品質を担保する為、1つのプロジェクトに多くの人員をアサインして、1人あたりの稼働を分散させる等、より人手が必要になっているとも聞いています。

その結果、受注するプロジェクトあたりに必要な人数は多くなっているので、積極的な採用をせざるをえなくなっています。

NTTデータへの転職対策!
相談できる転職エージェント

NTTデータをはじめ、多くのSI企業・コンサルティングファームへの転職では各ファームの特徴や強み/弱みを把握して「自分が活躍できるか?」「得たい経験を積めるか?」を事前に考えておくことが大切です。

自分の経験やスキルが活かせる≒転職後の活躍につながり、評価や報酬・更なる経験やスキルの獲得にもつながっていきます。

NTTデータをはじめとした各コンサルファームの特徴や強み/弱みを知りたい方は、コンサル業界に特化してキャリア支援をしているアクシスコンサルティングに相談してください。

アクシスコンサルティングは、NTTデータへの転職支援実績が豊富で、部長や役員・人事と常に情報交換しており、最新の情報を教えてくれます。

また過去に転職を支援したコンサルタントの方も多いので、プロジェクト現場の課題や活躍する人の特徴にも精通しており、皆さんにあったポジションを提案してくれます。

NTTデータへの転職を考えている方は、情報交換だけでも大丈夫ですので、気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてくださいね!

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

海外展開加速が理由?
NTTデータの転職難易度は下がった?

先ほども御紹介したようにNTTデータは中途採用数を年間数十人程度から500人規模まで増加させているだけでなく、今後も5-6年をかけて人員を更に増やしていく計画を立てています。

NTTデータは年収水準も高く、NTTデータで経験を積んだ後にキャリアパスが広がります。また福利厚生も潤沢で長期的に働ける環境もあり、転職先としての人気も高いです。

NTTデータ自体は、このように人員拡大計画を立てており、NTTデータは多様なインダストリーのクライアントニーズに対応する為、様々な専門性や経験をもった人材を採用する傾向にあります。

コンサルティング業界自体はもともと業界未経験者の採用にも積極的であり、NTTデータも中途採用を評価・育成制度を充実させて、人材を育成する体制を整えながら業界未経験者が活躍する職場環境を提供しています。

自分の経験がNTTデータで活かせるか知りたい方はアクシスコンサルテイングのようなコンサルティングファームへの転職支援に強い転職エージェントに相談してみてくださいね!

実際にコンサルティングファームで働いた経験を持つコンサルタントの方が、親身に相談に乗ってくれます。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

基本の対策3選!
NTTデータに転職で入るには

基本の対策3選!NTTデータに転職で入るには

NTTデータへの転職は「誰でも入れる」ほど、甘くはありません。プロフェッショナルサービスを提供するコンサルティングファームなので、しっかりとした求人部署・職種の理解と対策は必要になります。

一方で、積極的な採用をしていることは事実ですので、まずは基本となる転職対策をしっかりと準備することで、選考通過率を上げることができます。

特別なことをするのではなく、まずは業界・企業・求人(仕事内容)をしっかりと具体的に理解するようにしましょう。

  • 企業研究
  • 業界研究
  • 求人内容の理解

それぞれ御紹介しますね。

NTTデータに転職で入るには1
企業研究を徹底する

NTTデータの事業内容と業績、部門構造や強み/弱み等をしっかりと理解することが必要です。NTTデータのサイトには事業内容として次のように紹介されています。

  • コンサルティング:
    • お客様のビジネスをもとに考え、ITシステム構築等の戦略・計画を作成
    • ITを活用した課題解決・業務変革を提案
  • 統合ITソリューション:
    • ITシステムの構想から、開発・維持運用までを一元的に実施
    • お客様・社会にITサービスをフルライフサイクルで提供
    • NTTデータが設備投資及び構築システムの資産保有を行い、お客様がシステムを利用
  • SI・ソフトウェア開発:
    • お客様の情報システムの企画・設計・開発などを受託
    • ITでお客様が抱える課題を解決する「しくみ」をつくる
  • メンテナンス・サポート:
    • お客様が継続的・安定的にITシステムを活用できるための技術支援・保守・維持運用

NTTデータは昔は日本電信電話公社の1部門でしたが、SI企業としての実績を積み重ねながら、昨今はより一層ITやデジタル技術を活用したコンサルティングサービスの提供に注力しています。

こうした背景、今後の注力領域を理解しておくと面接で話す志望動機や「転職後に何をしたいか?」といったよくある質問にも適切にNTTデータがやろうとしている内容に合致した内容で答えることができます。

NTTデータに転職で入るには2
業界動向を把握する

近年、AIをはじめとした新しい技術が日常生活のなかにも入ってくるようになり、そうしたサービスが今後業界でどのような役割を果たすのか?どういう企業で必要とされるのか?等、企業やサービスだけでなく、将来の動向を理解するにも業界の動きを理解しておくことは大切です。

例えば、業界四季報や日経新聞等の業界情報も確認しておきましょう。適切な情報は転職後にも役に立つことがおおいので、これを機に集めてみるとよいでしょう。

特にコンサルタントはアサインされるプロジェクト毎にクライアントやプロジェクトテーマが変わることが多く、その津語、新しい業界や企業の知識や新しいプロジェクトに関する知識をインプットしなければいけません。

転職後にコンサルタントとして身に着けるスキルを鍛えるという意味でも是非、チャレンジしてみて欲しいと思います。

NTTデータに転職で入るには
経験・スキルが活かせる求人を確認する

NTTデータは、組織も大きく、コンサルティングからSIやソフトウェア開発まで様々なサービスがあります。大切なのは皆さんの知識や経験が活かせるポジションに着くことでしょう。NTTデータに転職しても、自分の経験やスキルが活かせなければ、なかなか活躍することができずに苦労する期間が長くなってしまう可能性も高いです。

コンサルタントとしてのスキルが足らない間は、業界の慣習や会社内の事情や力学等、これまで会社員として培ってきた経験や知識でバリューを出すことも大切です。もちろんコンサルスキルを早くに身に着ける必要がありますが、足らないところを経験や知識で補うことがで、入社からしばらくの間は大切でしょう。

大学時代の同期や友人にNTTデータ勤務の方がいたら直接話を聞いてみるのも良いと思います。組織構造や最近のプロジェクト事例など、同年代で今働いている距離の近い友人だからこそ聞ける話もあると思います。

また転職エージェントからもらった求人票に書かれている業務内容で分からないところがあれば、きちんと理解できるまで確認することも大切です。想定業務内容を正しく理解しないと、面接でも「なぜ自分がそのポジションで活躍できるか」を説明できませんし、転職後にも苦労する可能性が高くなります。

作業手順がイメージできるレベルまでは、具体的に理解するようにしてくださいね!

コンサルタントのキャリアに詳しいパートナーを選ぼう!
NTTデータへの中途転職相談

転職後も相談できるパートナーを選ぼう!日本IBMへの中途転職相談

最近はコンサルティングファームが採用数を増やしている為、「かっこいいから」「経営に関わりたい」「年収を上げたい」となんとなくコンサルティングファームに転職する方が増えています。

また、転職希望者のキャリアを考えず、紹介できるファームの求人だけを紹介する転職エージェントがいることも事実です。

その結果、ファーム転職後に期待やイメージと違いますし、仕事で求められる水準も高いので「なんとなく」の転職では、転職後に後悔してしまうことも多くなっています。

コンサルティング業界への転職を「なんとなくで失敗」しない為にも、アクシスコンサルテイングという転職エージェントに相談してみてください。

アクシスコンサルテイングは他の転職エージェントと大きく異なり、コンサルタントのキャリア支援に特化している点です。何年にもわたりコンサルタントのキャリア支援をしてきたため、コンサルティングファームへの転職、コンサルティングファームからの転職、コンサルタントの独立と様々な切り口のキャリア支援に実績があります

過去のコンサルタントのキャリアをもとに、どのように皆さんが希望するキャリアを実現したらよいか?どのファームなら希望するキャリアを歩めるかを丁寧に説明してくれます。

私達も数多くの転職エージェントに登録しましたが、内定獲得から転職後のキャリア形成に関して、詳しく継続的にサポートしてくれた数少ない転職エージェントでした。

コンサルティングファームへの転職を目指している方は、是非相談してみてください。

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

NTTデータの会社概要と歴史・平均年収

社名株式会社NTTデータグループ
NTT DATA Group Corporation
本社所在地東京都江東区豊洲3-3-3 豊洲センタービル
代表者氏名代表取締役社長
本間 洋
資本金142,520百万円(2023年3月31日現在)
連結売上高3兆4,902億円(2023年3月期)
従業員数195,100(グループ全体/2023年3月31日現在)
決算日3月31日

NTTデータの転職ニュース

NTTデータへの転職でよく話題に上がるテーマについて御紹介します。

NTTデータはどのような人に向いていますか?

中途採用ではIT領域の特定のテーマで専門性のある方が向いています。また中途採用を積極的におこなっていると言っても、2017年・18年頃までは新卒が大多数を占める会社だったため、新卒組との関係性も非常に大切になります。

社員、パートナー会社社員、派遣スタッフなど、多様な人材が一緒に働く職場なので、お互いの考え方や役割を理解しながら、協調性を持って業務を進められる人に向いています。

NTTデータは中途採用で学歴は関係ありますか?

NTTデータは中途採用の応募資格に「学歴・年齢不問」としています。

応募資格学歴・年齢不問
勤務地主に首都圏
勤務時間9:30~18:00

NTTデータの定着率は?

NTTデータの入社後3年以内の離職率は8.7%であり、 2か月間の新入社員研修を共に過ごす同期の絆は強く、職場では悩みを相談しやすく困難な状況でも皆で乗り越える風土と働き続ける環境が整っています。

つまりNTTデータの定着率は3年後で91.3%であり、離職率は2021年度実績で4.2%(547人)となっています。

NTTデータのボーナスは何ヶ月分ですか?

NTTデータのボーナスは6月と12月の年2回、年間で基本給の5~7ヶ月分支給されます。 業績による変動はもちろんありますが、大きく変わることはなく、賞与も比較的安定しているそうです。

コチラもチェック!
NTTデータの中途面接対策・採用情報

コチラもチェック!NTTデータの中途面接対策・採用情報

NTTデータへの中途面接対策はコチラの記事を参考にしてくださいね。

NTTデータへの転職!
相談すべきエージェント

コンサルティングファームへの転職を相談すべきエージェント

新型コロナウイルスの流行により、様々なクライアントがDXや働き方改革、事業転換等、様々な改革が求められるなかで誰でも入れるほどではありませんが、NTTデータは積極的に中途採用を強化しています。

ただ、これまでも御紹介してきたように専門性のない転職エージェントに押し込まれるような転職だけは絶対に避けなければいけません。

もしNTTデータへの転職を考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」が目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!

そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。

転職note編集部

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。

私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています

転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。

*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。

企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。

皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。

コンサルティング業界への支援実績No1
アクシスコンサルティング

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/

アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。

私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームやIT企業への転職を考えている方には、必ずオススメする転職エージェントです。

株式会社NTTデータグループへの転職を支援した実績はかなり昔からありコンサルタント・エンジニアのどちらでも多くの支援実績があります。

各コンサルティングファームのパートナーやMD・部長、役員クラスとの親交が深く、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介をいただくこともあります。

コンサル業界でのキャリアを考えている方には、オススメできる転職エージェントだと思います。

  • NTTデータの年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
  • NTTデータをはじめコンサル・IT業界でのキャリアを相談したい
  • 過去にNTTデータに転職した方(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • NTTデータに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい

転職前から転職後まで手厚くサポート!
アサインエージェント(Assign Agent)

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
公式サイト:https://assign-inc.com/

アサインエージェント(ASSIGN AGENT)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。

実際にお話を伺いましたが「最初で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。

(こんなにやってくれるエージェントさん他にいます?)

様々なコンサルファームへの転職を支援した実績も豊富なのと、実際に支援してくれるエージェントの方が元コンサルタントの方が多いので、ファーム内で求められるレベルや視点・視座の高さをよく理解されているので、業界未経験の方は会話を通して”何を準備しないといけないのか”がよくわかると思います。

決して「上から目線」ということはなく、転職を検討されている方の1人1人のキャリアにコミットしてくれるので、過去の意思決定の棚卸から、目指すべきゴール、今選ぶ選択肢とロジカルに言語化してくれます。(コーチングに近い部分も多いように思います)

また転職後もサポートして新しい職場で定着するまでをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。

コンサルタントとしてプロフェッショナルのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだと思います。

  • まずキャリアのゴールを相談したい
  • コンサルティングファームへの転職に向けて十分な選考対策をしたい
  • 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
  • NTTデータに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • NTTデータに転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい

高年収オファーを企業から直接もらう
ビズリーチ(Bizreach)

おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp

ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?

ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。

登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。

興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。

NTTデータを始め多くのコンサルティングファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、NTTデータに直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。

最近は、様々なコンサルティングファームや官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(最近、Mckinseyの掲載を見つけて驚きましたw)

企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・不動産各社も求人掲載しています。

  • 金融・IT・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
  • 金融・IT・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
  • 採用に積極的なNTTデータ等の企業から直接話を聞いてみたい

こういう方はビズリーチの登録もオススメです。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。

*実際の応募は面接対策が出来る業界特化の転職エージェントも”併用”した方が良いと思います。

私達は転職活動の時に複数の転職エージェントに登録して各社を「比較・評価」します。比較することで、より良い転職エージェント・求人を探せるのでメイン1社・サブ2社の合計3社は登録しておきましょう。

多くの人が1社だけ衝動的に登録して転職活動をしていますが、「同じ会社でも転職エージェントによって年収やポジションが違った」なんてこともよくあり、本当は年収100万上げて転職できたのに・・・なんてことにもなりかねません。

よって、転職エージェントは3社以上に登録して、紹介求人が魅力的で対応が丁寧なエージェントと関係を作っていくことをやってみてくださいね。

まとめ:大量採用で誰でも入れる?
NTTデータが積極採用で転職難易度変化


株式会社NTTデータグループの最新の中期経営計画や人事部長のコメント、実際の中途採用者数(2021年度504人)をもとに大量採用している実態から、本当に”誰でも入れる”ほど転職難易度が下がったのか?今でも中途採用の選考は厳しいのか?まで御紹介させていただきました。

中途採用の実態は「確かに採用数を増やしているが”誰でも入れる”わけではない」ありません。

ただ、採用数は増えているので転職に向けて「しっかりと準備・対策をして企業研究のもと選考に望む」ことで、かなり選考通過率を上げることができるようになっています。

最近は、過去の質問例や対策本が沢山でていますので、しっかりと準備して皆さんが希望するキャリアを実現していただきたいと思います。業界・企業という観点で情報収集をしたり、対策を練られると良いかと思います。

例えば「会社四季報」や「コンサルティング業界大研究」等で業界全体の動きや特徴を把握します・またNTTデータに関する情報は、Youtube等にもたくさん掲載されています。転職先としてNTTデータを考えている方は、就業経験があるからこそ、新しい見方・理解が出来る場合もあると思います。

様々な情報を積極的に見てみてくださいね!

様々な情報ソースを使い、皆さんが目指すキャリアを実現される実現されることを願っています!

目次