こんにちは。転職note編集部です。
新型コロナウイルスの流行後、航空業界は大きな打撃を受けています。
同業界で働いているグランドスタッフの方々は、将来に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
今回はグランドスタッフとして働かれている方にお話を伺い、こんな風に悩んでいる方に向けて、「グランドスタッフに向いていない人の特徴」を御紹介します。
・いつまで自宅待機が続くか分からない
・ボーナスも出ないし、もともと低い年収が更にキツイ
・グランドスタッフになれたけど、本当に向いているのかな?
A子さん
未熟者ですが、今回は私や私の同僚の経験とあわせて御紹介します。
私は好きな業界なので、少しでも悩んでる子が前を向くキッカケになればと思います。
編集部
よろしくお願いします!
実際にお話を聞いていると、経済環境とは関係なく、体力的にも精神的にもきついお仕事なんですね。
普段皆さんがどれだけ頑張ってくださっているかよくわかりました!
今回は「向いていない人」の特徴です。
しかし、「能力が無い」とか「人格の否定」ではありません。
仕事との相性で悩んでいる人が「自分だけじゃない」と思えること、そして自分がより輝いて働ける方法を見つけてもらいたいと思い記事にさせていただきました。
よろしくお願いします。
Contents
グランドスタッフに向いてない人の6つの特徴

暗記が苦手な人

A子さん
どの業界・企業に行っても覚えることがあるのは一緒だと思うんですよ。
グランドスタッフはお客様を待たせるわけにいかないので、覚えた知識を現場でスグに使えないといけないんですよね。
そこは他業界と違うのかなと思います。
たしかに、グランドスタッフは非常に多くの知識が必要ですよね。
・3レターや2レター
・便名
・自社サービス
・端末操作方法
・英会話、、、など
他にも細かい物を入れれば覚えることが沢山あります。
(お話を伺った方は、先輩との関係性が大切なので、先輩の好きなお菓子や恋愛事情も把握していると・・・大変ですね)
入社時の研修でも非常に多くの研修とOJTがあります。
多くのことをメモして、先輩に聞いたり、大変な思いをして覚えますよね。
更に大変なのは、現場でスピーディーに対応できないといけないので、出来る限り覚えておかないといけないのが辛いとのことでした。
このように「覚える→現場でスグ使える/対応できる」という作業が苦手な方は向いていないでしょう。
体力に自信がない人/不規則な生活に弱い人

A子さん
あまりイメージが無いかもしれませんが、グランドスタッフはめっちゃ走ります!しかもパンプスで!やばいです(笑)
他にもこんなコメントをくれました。
皆さん、こんなにも体力勝負で働かれてるんですね・・・
・受託手荷物対応では重い荷物を持ち上げる
・搭乗ゲートに現れないお客様を探すのに走り回る
・1日中立ちっぱなし
・シフト制で早番/遅番があり、生活リズムが不規則、、、など
実際に腰を悪くしたり、生理不順など体に不調をきたす人も多いそうです。
日頃からヨガやジムなど運動にいかれている方も多いとのことですが、シフト制で働く時間が不規則なため、定期的に行くことができません。
体が発するサインは無視しないでください。
まだサインが出てない人でも、リスクがあることは知っておきましょう。
体力に自信が無い人、不規則な生活に弱い人は、定期的に条件のいい他の仕事が無いかを探してみることも大切です。
メンタルが弱い人

A子さん
クレーム対応はメンタルかなり持っていかれます・・・
特にコチラが悪い場合は、丁寧にお詫びするのですが満足いただけない場合も多くて・・・
若い子だと先輩に言われた通りにやったのに怒られて辛そうにしている子もいます
空港に来るお客様は、様々な方がいらっしゃいます。
また、天候やシステムトラブルなど、様々な要因で飛行機が時間通りに飛べない/着かない、ということはよくあります。
それを現場で対応するのもグランドスタッフの仕事です。
時には、天候が悪くて飛べないときに「早く飛行機飛ばせよ!」とか、無理難題を言われることもあります。
こうして精神的に追い詰められて辞めてしまう人も多いそうです。
こちらも自分が「辛い」と思う気持ちを大切にして、潰れてしまう前に他業界での仕事を考えてみましょう。
新型コロナ流行後、徐々に回復している(一部、アマゾンやネットフリックスなど好業績を上げている企業もあります)業界もあります。
仕事を辞めることは「逃げ」ではなく、「より自分が輝ける場所に行く」チャレンジです。前向きな気持ちで頑張ってもらえればと思います。
人間関係(特に女性との関係)構築が苦手な人

A子さん
実はコレも結構多いんですけど、先輩・上司・同僚との人間関係の悩みは尽きません・・・
グランドスタッフの方は、様々なお客様もいらっしゃいますが、先輩や上司
、同僚との人間関係が非常に大切です。
もちろんお客様第一ですが、少しのミスでも「これ、この前教えたよね?一度で覚えて!」など、詰めがちな先輩がいることも事実です。
また、社内恋愛も多く「誰々が付き合った」や「自分の元カレが同期と付き合った(不●している)」など、社内の人間関係で悩むことも多いです。
もちろん優しい先輩、いつも助けてくれる同期もいます。
こうした状況なので、(特に女性)人間関係を上手にこなせる必要があります。
人間関係に興味がないのはいいのですが、嫌われてしまった時の対処が苦手、大多数の中で仲良くやっていくのが苦手など、こうした人には向いていない職場と言えます。
スピード感と正確性に欠ける人

A子さん
グランドスタッフの仕事は、作業や対応のスピード感と正確さが求められます。
飛行機の出発を後らせない、お客様を待たせない、そのプレッシャーを常に背負います。
グランドスタッフの業務は、飛行機の定時出発が使命なので、常に時間との戦いです。
また、端末操作やお客様への説明を間違えるわけにもいかないので、常に正確な操作・適切な説明が求められます。
このようにスピードと正確さが求められる仕事であることは、改めて理解しておきましょう。
普段からテキパキ動くことが苦手な方や正確さに欠ける方は合わないでしょう。当然、ミスが続くと先輩から目を付けられることにもなるので、人間関係に発展し、メンタルが疲れてしまう人も多いです。
仕事との相性もあります。
学生の時の想像と実際に自分が働いてみて分かった現実に違いがあるのは当然です。
やってみて「合わない」と思ったら、前向きに方向を変えてみる勇気も持ちましょう。
お金をたくさん稼ぎたい人

A子さん
お金は本当に厳しいです。
2019年までは業績賞与とか出てたんですけどね。今後はボーナスもなくなり、贅沢しなくても生活費がヤバイです。
家賃補助は出ますが、元々手取りが11万とか13万とか、その位です。
昇給もなく、去年まではボーナスも出てましたが、今年はそれどころではありません。
確かに、学生の時は生活できると思っていたそうです。
しかし、社会人になって生活環境が変わると本当に厳しいことを実感したそうです。化粧やご飯代、洋服といった出費から、飛行機が飛んでいた時は、友達と休暇をあわせて海外旅行に行ったりもしていたので、免税で買いたい物も出てきます。
そうした「買いたい/欲しい」が叶えられないのは辛いですよね。
また、最近は将来の心配も増えてきていとのことです。
結婚・子供・家族、、、そうしたことを考えた時に、学生時代の見立ての甘さを実感されたそうです。
お金が全てではありません。
しかし、お金で解決できることも多いのは事実です。
将来に実現したいライフスタイルを書き出してみましょう。
そのうえで、必要な金額や働く時間を明確にしてみると、どういう仕事・職種・働き方が向いているかが分かります。
グランドスタッフに向かないと思うなら転職も検討してみましょう

キャリアのプロ!転職エージェントと相談する大切さ
たしかにグランドスタッフは向き/不向きが出やすい仕事です。
新型コロナウイルスの流行後、航空業界に回復の兆しがさすのは2021年Q1/Q2頃と言われています。国際航空運送協会(IATA)によると、国際線の旅客需要が2019年の水準に戻るには2024年頃と予測しています。
一方で、業界や企業によっては業績が回復して成長している業界もあります。成長業界では求人を出していますので、転職エージェントに業界毎の求人状況を確認する必要があります。
新型コロナの流行で顧客企業のニーズも変わり、求人で求める経験やスキルが変わっている場合があります。最新の情報を入手するうえでも転職エージェントは役に立ちます。
昔は、転職をする時だけ転職エージェントに登録する方が多かったです。
最近は求人情報がよく変わるので中長期的に情報交換して、次のキャリアに向けた簡単な情報交換から応じてくれます。
求人数と転職支援実績No1:リクルートエージェント
リクルートエージェントは、言わずと知れた転職エージェントの最大手です。
リクルートの圧倒的な営業力で企業から多くの求人を獲得しています。
また、企業側から見ても紹介数が多い企業を雑には扱えないので、年収や入社日などの条件交渉も強く、皆さんが実現したいライフスタイルの実現に向けて交渉してくれます。
比較的に短期で転職を決めようとする傾向にはあるので、出来るだけ短期間に転職を決めたい方にオススメです。
- 初めての転職で職務経歴書や面接準備を手厚く準備したい
- 他業界・他職種の求人を幅広くを知りたい
- 転職活動を引っ張ってもらい短期で転職先を決めたい
こういう方は、リクルートエージェントに登録しましょう。
転職サポートが手厚い:doda
1~2回目で職務経歴書や面接に自信が無い方には、dodaはオススメです。
類似経験が書かれた職務経歴書のフォーマットを送ってくれたり、個別相談や自己分析支援など、中長期的に転職活動を手厚くサポートしてくれます。
手続きのシステム化が進んでおり、マイページを持つと求人の提案が続々と来ます。興味ある案件を「お気に入り登録」していくと、だんだん希望に沿った求人が届くようになります。
私達の編集部にも転職時にリクルートとdodaを併用したメンバーが多いのですが、大手の中で最も丁寧なサポートをしてくれました。
当時、ほとんど新卒のような時に転職活動で、会社の仕事をしながらも時間のなかでやりくりして転職活動をしていることに親身になってくれ、精神面でもサポートをしてもらいました。
- 初めての転職で職務経歴書や面接準備を手厚く準備したい
- 他業界・他職種の求人を幅広くを知りたい
- 自分のペースを大切にしつつ、色々と相談したい
こういう方は、dodaに登録しましょう。
女性向けの転職支援実績に強み:マイナビ女性の転職エージェント
女性のための適職紹介『WomanWill』は、株式会社 マイナビが運営している女性向けの転職エージェントです。
女性向けの求人に特化していることもあり、事務系の求人や未経験のキャアチェンジの求人を多数保有しています。女性特化ということもあって女性のキャリアアドバイザーが多数所属しています。
そのため、女性のライフイベントに沿ったキャリア支援や育休・産休といった相談がしやすいのも嬉しいですね。
- 初めての転職で職務経歴書や面接準備を手厚く準備したい
- 自分のペースを大切にしつつ、色々と相談したい
- 女性目線でキャリアを考えた求人を知りたい
こういう方は、女性のための適職紹介『WomanWill』に登録しましょう。
私達も転職活動の時に、複数の転職エージェントに登録します。
複数に登録すると転職エージェントが手元にある求人だけ提案してきている(=他のエージェントと案件がかぶっている)かが分かります
他社と差がない、魅力がない、ということをキチンと伝えて転職エージェントにやる気を出してもらうことも転職活動で大切なポイントになります。
全部に全力投球する必要はありませんが、メイン1社・サブ2社ぐらいは登録しておきましょう。
まとめ:グランドスタッフが辛い!向いてない5つの特徴
編集部
グランドスタッフが辛いと言っても色々な種類があるんですね。一人で悩まずに様々な選択肢を考えるキッカケになってもらえるといいですね。
A子さん
そうですね。私は好きな業界なので、少しでも前を向いて頑張ってもらいたいです。
私の同期は2020年以降も転職してリモートでも頑張っているようです。
業界によって求人も出ているようので自分にとってベストな選択をすることが大切だと思います。
今は厳しい時期ですが魅力も多い業界だと思います。
転職エージェントと定期的に情報交換しつつ、自分の市場価値や他社の福利厚生・働き方を知ることから始められるといいですね。
皆さんが望む生活が送れることを願っています。