こんにちは。転職note編集部です。
私達は、自分達の転職や副業経験を通して知りたかったのに手に入らなかった情報や手に入れるのに苦労した情報を纏めて御紹介しています。
転職市場は一時的に止まりましたが、もともと人材不足だったことに加えて、新しい働き方に向けた改革施策を推進すべく、デロイトトーマツコンサルティングを始めとしてコンサルティング各社は採用を進めています。
しかし社員数が拡大すると同時に「デロイトトーマツコンサルティングへの転職はやめとけ・やばい」という声が聞こえてくることも増えました。
またコンサルティング業界全体が成長を遂げ、採用や引き抜きがあるなかで一部の”不祥事”についてニュースにもなり『本当に大丈夫?クビとかあるの?』と不安に思っている方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では次のように「デロイトトーマツコンサルティング(DTC)への転職がやばい・やめとけ」と言われる理由と実態を実際にDTCで働くコンサルタントヘのインタビューと大手コンサルファームで働いた経験がある私達編集部メンバーの経験を踏まえてお答えしています。
私達の就業経験の他、現在もコンサルティングファームで活躍するコンサルタントへのインタビューも踏まえた執筆した記事となっています。
本記事で得られる情報・解決する悩み
- デロイトトーマツコンサルティングへの転職は何がやばいのか?
- デロイトトーマツコンサルティングへの転職がやめておけと言われる理由は?
- デロイトトーマツコンサルティングの退職率はどのくらい?
- デロイトトーマツコンサルティング不祥事があったらしいけど大丈夫?
- デロイトへの転職を相談するべき転職エージェントはどこ?
コンサル転職では専門的なサポートが必須
デロイトトーマツコンサルティングを始め多くのコンサルティングファームでは、一昔前よりも多くの人数を採用しています。
また世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えた一方で、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。
その為、ファームに入社後、仕事内容やイメージにミスマッチを感じて「やばい・やめとけ」と短絡的に考えてしまう方がいらっしゃるのも事実です。
コンサルティング業界への転職では最初にファーム・部署・仕事内容を詳しく理解することと、「そもそも自分が実現したいキャリアは何か」を具体的に理解しておく必要があります。
どの部署でどんな案件に入るかでプロジェクト期間や積める経験が変わり、年収にも大きく影響します。
そこで各ファームの特徴を把握するには、コンサル業界のキャリア支援に特化したアクシスコンサルティングに相談するのが確実です。
長年コンサルティング業界へのキャリア支援をしている為、昔からの経緯を含めてどのような経験・スキルが求められているのか?具体的にはどのような転職求人やキャリアパスがあるか?を詳しく教えてくれます。
デロイトトーマツコンサルティング/DTCへの転職を考えている方は、まずは話を聞くだけ等、気軽に相談してみてくださいね。
デロイトトーマツコンサルティングの会社概要と事業

デロイトトーマツコンサルティングの会社概要
商号 | デロイトトーマツコンサルティング |
英文商号 | Deloitte Tohmatsu Consulting LLC |
設立年月日 | 1993年4月 |
従業員数 | 2,884名(2022年4月時点) |
資本金 | 500百万円(2018年5月末日現在) |
売上高 | 576億円(2022年2月期) |
代表者 | 佐瀬 真人(代表執行役社長) |
本社所在地 | 東京 丸の内(丸の内二重橋ビルディング) 〒100-8361 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング TEL:03-5220-8600/FAX:03-5220-8601 大阪 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋三井ビルディング TEL:06-4560-6040/FAX:06-4560-6045 京都 〒600-8008 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエア TEL:075-275-5476 福岡 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラ TEL:092-751-1321/FAX:092-751-1341 |
出典:デロイトトーマツコンサルティングHP
デロイトトーマツコンサルティングのプロジェクト事例

本取組みでは「日本の中堅・中小企業が海外販売開拓に対応し、輸出を拡大できるようにするため、ECサイトにおけるBtoC・BtoB向けの調査結果をまとめています。
特にBtoCでは市場成長が著しいASEAN領域やマーケティングが重要な化粧品等の調査、BtoBでは各国・企業等を調査したうえで日本企業のビジネス機会が整理されています。
BtoCやBtoBともに様々な観点で調査がまとめられています。
内容もさることながらオブジェクトの構成やメッセージラインの書き方等、皆さんが実際に転職したらどのように資料を纏めるか?情報をどのように集めるか?など、色々と考えられると思います。
実際にデロイトトーマツコンサルティングで働くことを具体的に想像してみると、転職後に自分がどのように活躍できるのか?どんなバリューを出せるか?が分かり、転職の面接でも「何をしたいですか?」「どのように活躍できると思いますか?」といったよくある質問に困らないと思います。
プロジェクトの事例を探してもかなり多くの件数が出てきます。
こうしたプロジェクトの多様さは、デロイトトーマツコンサルティングで働くうえで非常に魅力的です。
様々な業界や業種で実績があり、過去の資料をみるだけでも勉強になる事が多いでしょう。
また過去の事例をもとに次のプロジェクトを進めることもでき、失敗を事前に回避できるので、安心してプロジェクトを進めることができます。
こうした実績・ノウハウをグローバルで持っている規模と実績の豊富さは、他のコンサルティングファーム(特に新興ファーム)とは一線をかくす、デロイトトーマツコンサルティングの特徴の1つでしょう。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を相談する転職エージェント
デロイトトーマツコンサルティングをはじめ、多くのコンサルティングファームへの転職では「本当にやばいのか?」だけでなく「何がやばいのか?やめた方が良いか?」を事前に調べておくことが大切です。
噂に惑わされず、コンサルティングファーム毎の特性を理解しておくことで、転職しても自分がちゃんと活躍できるかを考えることができます。
デロイトトーマツコンサルティングをはじめとした各コンサルティングファームの噂話や激務と言われる働き方の実態を知りたい方は、コンサル業界に特化してキャリア支援をしているアクシスコンサルティングに相談してください。
アクシスコンサルティングは、デロイトへの転職支援実績が豊富で、パートナーや人事と常に情報交換しており、最新の情報を教えてくれます。
また過去に転職を支援したコンサルタントの方も多いので、プロジェクト現場の課題や活躍する人の特徴にも精通しており、皆さんにあったポジションを提案してくれます。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えている方は、情報交換だけでも大丈夫ですので、気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてくださいね!
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
デロイトトーマツコンサルティングでやばいほど激務だったプロジェクト事例3選

デロイトトーマツコンサルティングへの転職でやばかった激務プロジェクトを3つご紹介しますね。
デロイトトーマツコンサルティングは働き方改革も進み、1人1人のコンサルタントが様々な働き方をできるようになってきています。
しかし、稀なケースかもしれませんが私達が見聞きした(体験した?)なかからDTCの激務プロジェクトをもとに「やばい」とは何が起きている状態なのかを事例としてご紹介したいと思います。
ただこれは「必ず起きる」というわけではありません。
また、「やめておけ」という根拠になるものでもないことはお伝えしておきます。
どんなプロジェクトでもプロジェクト期間があり「終わり」はきます。また何年かコンサルタントをやるとわかると思いますが、「やばい」状態を切り抜けると、また大きく成長することもできます。
これからコンサルティング業界を志す方に向けて、例えば「どんなやばい状態」があるのか、その状態だとどの程度の残業で激務なのか?を知っていただけたらと思います。
やばい激務1|通信業界の構想策定支援
お話を伺ったコンサルタントについて
- 職位:コンサルタント
- 年次:中途1年目
- 経験値:初アサインプロジェクト・通信業界未経験
- 残業時間:(激務すぎて謎)
ある通信会社の構想策定を支援するプロジェクトで3ヶ月の間にある部署の10年後の「あるべき姿」を策定するプロジェクトでした。
業界未経験・中途入社の初プロジェクトでのアサインでした。
当初は経験値豊富なマネージャーのもと何名かのコンサルタントと共にチームを組んでプロジェクトが始まりました。
アサイン当初から業界未経験・初アサインプロジェクトということで簡単な資料作成や会議調整のみを期待値として伝えられていました。
しかし、議事録1つとっても業界知識・クライアント知識もなく、事業会社からの転職だと会社・組織という単位で話されている会話に全くついていけず、毎回、マネージャーからかなり多くのレビューをもらっていました。
例えば「事例をまとめて」と言われてもBefore/Afterをスライド1枚でまとめるにしても、伝えるべきメッセージが端的にわかるようにBefore/Afterを纏めないといけません。
その「伝えるべきメッセージが端的にわかるように」することが初アサインプロジェクトでは非常に難しく、コンサルタントとしてというより1人の作業者としても役に立っていないことを実感しながら働いていました。
上司から多くのレビューを毎回もらっていると、作業をしていても無数の修正点が見つかるようになります。
その数に修正が間に合わない、修正してもマネージャーに新しい観点のレビューをもらう。結果、期限に間に合わずに他の優秀な方に資料を巻き取られる・・・というやばい日々がありました。
「DTCがやばい」とか「だから転職をやめておけ」というつもりはありませんが、コンサルタントの最前線で戦っている方の戦闘力は、業界未経験者の想像をはるかに超えるなとは思います。
そこに転職していく以上は、激務でもやりきり、1つずつ自分の血肉に変えていく努力は必要だと思っています。
やばい激務2|メガバンクのRPA導入支援
お話を伺ったコンサルタントについて
- 職位:コンサルタント
- 年次:中途2年目
- 経験値:金融業界経験者(クライアント業界は未経験)
- 残業時間:土日のどちらか・または両日は稼働、平日は24時までには帰宅
ある金融機関でRPA導入を軸とした業務改革支援をするプロジェクトでした。
金融業界での業務改革経験があり、中途入社でいくつかプロジェクトを経験した後にアサインされたプロジェクトでした。
プロジェクト開始当初は非常に順調で、業務内容も細かいところまではわかりませんでしたが金融業界経験もあり、ある程度の想像が着く範囲だったので、関連資料を用いながら仮説を含めて作業を進めていきました。
プロジェクト途中からクライアント社内担当者が異動となり、プロジェクトに対する期待値が大きく変わりました。
その中で、プロジェクトのスコープ変更の話が入り、結局、スコープが曖昧なままズルズルとプロジェクトが進行してしまいました。
結果、プロジェクトの進行により期待した効率化効果が得られるのか?効果検証をどこでやり、どのように説明するのかがわからなくなり、徐々に関係者内がピリピリしていったと思います。
その巻き直しと新たに加えられた当初想定にないプロジェクトスコープ、しかし予算は変わらないのでコンサルタント人数は増えない・・・
それを残った期間で全て回収しにいくので、使える時間を全て使って作業を進めていきました。
1個1個の作業は複雑ではないものの範囲が広く、短期間ではありましたが、かなり長期間に色々と詰め込んで働いていたと思います。
やばい激務3|エネルギー業界の調達構造改革支援
お話を伺ったコンサルタントについて
- 職位:コンサルタント
- 年次:中途2年目
- 経験値:エネルギー業界未経験・調達構造改革の経験あり
- 残業時間:忙し過ぎて稼働時間を計算するのを忘れていた・・・
今は退職されていると思いますが、当時の上司が業界でも有名な激詰型の方で「言っていることはまとも」でしたが、かなり厳しかったです。
その上司の納得を得られるマネージャーも少なく、マネージャーの指示に従って作業をしていても社内のMTGで全部ひっくり返るような状況でした。
結局、クライアントの期待するスピード感に応える為に、時間に関係なく働き、毎週毎週、その上司のレビューを切り抜けることに全員が必死でした。
ただ、その上司のレビューを超えて迎えたクライアントとの定例MTGは順調に進み、クライアントの満足度も高かったです。
しかし、激務や激詰が続き、コンサルタントも経験豊富な方ばかりではなく、マネージャーが仕事を巻き取ることも多い状況でした。
そんなある時に、マネージャーが突如、連絡がつかなくなりました。
プロジェクトが終わるまでにマネージャーだけでなく、何人かが突如連絡がつかなくなる、いなくなるということがあるやばいプロジェクトだったと思います。
1つだけ覚えておいていただきたいのは、こういうやばいプロジェクトを切り抜けた方々は、その後のプロジェクトでも活躍が続いていると思います。
なので「やばいからやめとけ」ではなく、「やばいを切り抜ける」ことも時には大切だと思っていただけたらと思います。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を相談する転職エージェント
デロイトトーマツコンサルティングをはじめ、多くのコンサルティングファームへの転職では「本当にやばいのか?」だけでなく「何がやばいのか?やめた方が良いか?」を事前に調べておくことが大切です。
噂に惑わされず、コンサルティングファーム毎の特性を理解しておくことで、転職しても自分がちゃんと活躍できるかを考えることができます。
デロイトトーマツコンサルティングをはじめとした各コンサルティングファームの噂話や激務と言われる働き方の実態を知りたい方は、コンサル業界に特化してキャリア支援をしているアクシスコンサルティングに相談してください。
アクシスコンサルティングは、デロイトへの転職支援実績が豊富で、パートナーや人事と常に情報交換しており、最新の情報を教えてくれます。
また過去に転職を支援したコンサルタントの方も多いので、プロジェクト現場の課題や活躍する人の特徴にも精通しており、皆さんにあったポジションを提案してくれます。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えている方は、情報交換だけでも大丈夫ですので、気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてくださいね!
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
デロイトトーマツコンサルティングがやばいほど激務になる理由

さて続いてはデロイトトーマツコンサルティングが「やばいほど激務になる理由」をご紹介していきます。
最近ではファーム全体で働き方改革が進み、労働時間や労働形態(リモートなど)の自由度も高くなっています。
ファーム全体では改善が進む一方で、どうしても引き続き激務になってしまう瞬間があるのはコンサルティングファームの必然とも言えませす。
もちろん年間を通して激務というわけではなく、特定の期間やプロジェクトでは「激務になることが多い」という話でもあります。
そのため、通年では長期休暇の取得などによる稼働時間の調整がされるなど配慮もあります。
あくまで特定の期間やプロジェクトで激務な時があり、そうなる理由をご紹介しますね!
やばいほど激務になる理由1|中間・最終報告前が忙しい
デロイトトーマツコンサルティングだけでなく、コンサルティングファームのプロジェクトではプロジェクト期間の中間と最後に、クライアントの経営層に対する報告が行われます。
中間報告は、それまでの期間の成果物・進捗状況・今後の進行予定・想定リスクと対処法が報告されます。
また、それまでの進行で見えてきたクライアントの課題なども話し合われます。
最終報告は、文字通り最後の報告なので、プロジェクト当初に提案していた納品物が終わり、その結果を報告します。同時に、期待通りの成果になっているかが話し合われます。
また中間報告と同様に最終報告では、プロジェクトで見えてきたクライアントの課題が話し合われ次の提案活動につながります。
この報告前はめちゃくちゃ忙しくなることが多いです。
プロジェクトによっては数千万〜数億のお金をもらったコンサルタントの成果物が報告され、検証される場です。
コンサルタントはプロジェクトで得られた成果を正確に報告する必要があり、報告資料のパワーポイントは100枚を超えることもあります。
多岐にわたるクライアント現場で起こっていることとその理由、解決策と実行結果を端的にわかりやすく、経営の意思決定に役立つ形でまとめるには、かなりの時間を要します。
こうした報告の前は非常に忙しくなりますし、それを「やばい」という方もいるでしょう。
中間・最終報告はコンサルタントがもらったお金以上のバリューをクライアントに伝える場です。
そのため、報告資料の精緻さと膨大な量の資料作成が求められるので、やばいほど激務になることがあります。
やばいほど激務になる理由2|戦略系プロジェクトが重い
戦略系のプロジェクトは激務になることが多いです。
主な理由は「1.抽象度の高さ」「2.検討範囲の広さ」「3.期間の短さ」があげられるでしょう。
まず戦略プロジェクトは扱うテーマが抽象的です。
業務改革や人事制度などであれば、基本的には既存の業務や制度があり、他社の事例を用いながらより良い姿を模索したり改善点を検討することができます。
しかし、戦略となると「次にこの会社がどこに向かったらいいのか?」「その向かった先で必要となる(今はまだない)業務は何か?」といったお題を扱います。
こうした抽象度の高いテーマで、複数の役員の合意形成を取ろうとすると様々な意見も噴出します。
考える対象が抽象的で曖昧であり、それを他者に説明して納得してもらう負荷が高いので、やばいほど激務になることが多いのが戦略系プロジェクトです。
2.検討範囲の広さは、「次にこの会社がどこに向かったらいいのか?」というお題でもわかると思いますが、どこまで考えるべきか非常に広いテーマのお題です。
さらに昨今の地政学的リスクや社会的なリスクも考慮し始めると膨大な検討論点が出てきます。
業務や制度などの特定領域に絞った話よりも戦略系のプロジェクトの方が検討範囲が広く、膨大な時間を必要とします。
さらに3.検討時間の短さが関わってきます。
戦略系のプロジェクトは関わるコンサルタントの能力や経験値が高く、単価が高いこともあり、3ヶ月程度で終わらせることが多いです。
企業の3年・5年、長いと10年などの進む道を定める戦略を3ヶ月で検討し尽くすんです。
そうすると当然ですが1日1日の余裕はなくなり、睡眠時間を削って働くことも多くなります。
この検討時間の短さも戦略系プロジェクトが重くなり理由の1つでしょう。
やばいほど激務になる理由3|大量採用によるしわ寄せ
デロイトトーマツコンサルティングでは先ほどもご紹介した通り、働き方改革が進み、特に管理職未満の方の労働時間・労働環境は大きく改善されてきています。
しかし、その分、コンサルタント1人1人が働ける時間は以前よりも制限され、その分は高コンサルタント数を増やして賄うことになります。
ただ、採用数を増やしてもコンサルタントがスグに即戦力になるわけではありません。
1人1人のコンサルタントが働ける時間が足らないこと、また新たに採用されたコンサルタントのアウトプット品質が低いことなどはクライアントには関係がありません。
変わらないクライアントの期待値に応える為、マネージャー以上の管理職が仕事を巻き取って仕事しており、やばいほど激務で働いている方も一定数いらっしゃいます。
このようにマネージャーが激務に働いている理由として、そもそもの人手不足、そして大量採用によるしわ寄せがあげられるでと思います。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を相談する転職エージェント
デロイトトーマツコンサルティングをはじめ、多くのコンサルティングファームへの転職では「本当にやばいのか?」だけでなく「何がやばいのか?やめた方が良いか?」を事前に調べておくことが大切です。
噂に惑わされず、コンサルティングファーム毎の特性を理解しておくことで、転職しても自分がちゃんと活躍できるかを考えることができます。
デロイトトーマツコンサルティングをはじめとした各コンサルティングファームの噂話や激務と言われる働き方の実態を知りたい方は、コンサル業界に特化してキャリア支援をしているアクシスコンサルティングに相談してください。
アクシスコンサルティングは、デロイトへの転職支援実績が豊富で、パートナーや人事と常に情報交換しており、最新の情報を教えてくれます。
また過去に転職を支援したコンサルタントの方も多いので、プロジェクト現場の課題や活躍する人の特徴にも精通しており、皆さんにあったポジションを提案してくれます。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えている方は、情報交換だけでも大丈夫ですので、気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてくださいね!
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
デロイトトーマツへの転職をやめとけと言われる理由3選

それではデロイトトーマツコンサルティングへの転職をやめとけと言われる理由をご紹介したいと思います。
実際にやばいほど激務になる時があるのは、どのコンサルティングファームでも同じようなものだと思います。
なぜなら「このファームだから」というより「期間と納品物が決まった」コンサルティングプロジェクトによるところも大きいでしょう。
その上でデロイトトーマツコンサルティングへの転職を「やめとけ」と言われる理由をご紹介しますね!
やめとけ理由1|デロイトトーマツコンサルの仕事が激務でつらい
デロイトトーマツコンサルティングは先ほどもご紹介したように、仕事がプロジェクト形式で激務になることも多いので「やめとけ」と言われる理由にはなりやすいでしょう。
特に最近は人手不足の為、コンサル業界未経験でのマネージャー採用なども散見されるようになりましたが、やめておいた方が良いでしょう。
先ほどもご紹介した通りマネージャーはプロジェクトの品質管理を担うため、部下のアウトプットが期待値に応えていない時には自ら巻き取って改善しなければいけません。
また管理職なので残業時間の管理もほとんどなくなります。
マネージャーは1人でプロジェクトを切り盛りすることを基本的には求められるので、頼れる相手も少なく、激務でもどんどん逃げ道がなくなっていくこともあります。
もし1年を通して「激務」な時間を過ごしたくない、自分の時間を潰してもクライアントの期待値に応えたいという気持ちが”全くない”という方は「やめておけ」とは思います。
みなさんの仕事に対する価値観の問題でもある為、どんな働き方をしたいかを改めて考えてみると良いでしょう。
やめとけ理由2|コンサルタントキャリアの希少性が転職市場で減った
一昔前は、MckinseyやBCGの新卒・中途採用は「良い人がいれば」もしくは「数名程度」の採用人数だったのが、今では数十名単位で採用をするようになっています。
さらにデロイトトーマツコンサルティングをはじめとしたBig4ファームでは新卒を数百名単位で採用するようになり、中途採用を含めて採用数が昔に比べて非常に多くなっています。
結果的にコンサルティングファームを卒業した方の数も増えており「●●ファームに在籍していた」というトラックレコードだけでは、転職市場での評価が”昔より”も上がりにくくなっています。
そういう観点では、在籍したことに対する価値が昔より減少し、「転職をやめておけ」という声があることも理解できます。
とはいえ世の中にある様々な仕事のなかで若くして「経営・組織・事業」という単位で構想策定や課題定義、解決策の検討に絞って経験を積める場所は限られています。
コンサルティングファームで経験できる内容は、引続き貴重な経験が出来るキャリアであることは確かです。
大事なのは「どこにいたか」ではなく、「何をやってきたか/何ができるのか」です。
「何をやってきたか」という問いに対して「経営課題・組織課題の解決」を通じて、成果を実現し、様々なスキルを身に着けるにはコンサルティングファームは魅力的なキャリアと言えると思います。
より意識的に自分が目指すゴールを明確にして経営コンサルティングファームというキャリアを選ぶこと、更に入社したコンサルファームの中でもキャリアを勝ち取る必要性が高まったということですね。
やめとけ理由3|想像した「経営コンサル」の仕事ができない
デロイトトーマツコンサルティングは戦略等の上流から実装・運用の下流まで幅広くカバーできるのが会社としての特徴であり強みです。
当然、戦略策定・要件定義・開発や実装等、幅広い仕事があります。
もしデロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えるのであれば、入社時から数年かけて自分が担当する可能性が高い仕事内容を入社前に正しく把握しておく必要があります。
実際に私達も「DXに関する研修資料を作っている」「開発したシステムの使い方を客先で説明している」といった『それはコンサルなのか?』と思う仕事をされている方にお会いしたことがあります。
また入社後に期待していた仕事がやれず「デロイトトーマツコンサルティングは辞めとけ」と後輩に諭している方にもお会いしたことがあります。
その仕事自体の良し悪しを語るつもりはありませんが”自分が何をしたいかを明らかにする”必要はあるでしょう。
ぜひデロイトトーマツコンサルティングでの仕事内容を具体的に理解すると共に、自分に適しているかの自己分析の両方を進めてもらいたいと思います!
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を相談する転職エージェント
デロイトトーマツコンサルティングをはじめ、多くのコンサルティングファームへの転職では「本当にやばいのか?」だけでなく「何がやばいのか?やめた方が良いか?」を事前に調べておくことが大切です。
噂に惑わされず、コンサルティングファーム毎の特性を理解しておくことで、転職しても自分がちゃんと活躍できるかを考えることができます。
デロイトトーマツコンサルティングをはじめとした各コンサルティングファームの噂話や激務と言われる働き方の実態を知りたい方は、コンサル業界に特化してキャリア支援をしているアクシスコンサルティングに相談してください。
アクシスコンサルティングは、デロイトへの転職支援実績が豊富で、パートナーや人事と常に情報交換しており、最新の情報を教えてくれます。
また過去に転職を支援したコンサルタントの方も多いので、プロジェクト現場の課題や活躍する人の特徴にも精通しており、皆さんにあったポジションを提案してくれます。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えている方は、情報交換だけでも大丈夫ですので、気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてくださいね!
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
やばい?デロイトトーマツコンサルティングの離職率と離職体験

デロイトトーマツコンサルティングの離職率は開示されていませんが、コンサルティングファームは一般的に20%前後と言われています。
例えば競合のアクセンチュアはProject PRIDEという働き方改革を進めており、離職率を1桁台に改善したことは公表されています。
アクセンチュアの離職率

出典:Accenture-WMN-Brochure-2019
さらに野村総合研究所(NRI)はIR情報の中で3%程度の離職率であることを紹介しています。
野村総合研究所(NRI)の離職率
Q:NRI は社員の増加率が年間 2〜3%程度と思うが、⽣産性向上は 5%程度か。
A:5%の⼈員成⻑で7%の売上成⻑とした場合、差分の2%が⽣産性向上である。今期は、新卒で約400⼈、中途で200⼈強を採⽤している。退職者を約200⼈とすると⼈員成⻑は約5%である。売上成⻑との差分は⽣産性向上の継続により実現しなければならない。
出典:2022年3月期 第三四半期 株式会社野村総合研究所 質疑応答(Q&A)より
このやり取りでは、年間退職者数を200人と仮定しています。
概算ではありますが、野村総合研究所グループで社員数は6,488名の為、試算すると約3%が野村総合研究所の退職率(200÷6,488)であることが分かります。
これらの情報から考えるとデロイトトーマツコンサルティングの離職率は働き方改革でかなり改善されたとはいえ20〜10%程度だとすると次のような順位になるでしょう。
デロイトトーマツコンサルティング20〜10%>アクセンチュア1桁≧野村総研3%と考えられます。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を相談する転職エージェント
デロイトトーマツコンサルティングをはじめ、多くのコンサルティングファームへの転職では「本当にやばいのか?」だけでなく「何がやばいのか?やめた方が良いか?」を事前に調べておくことが大切です。
噂に惑わされず、コンサルティングファーム毎の特性を理解しておくことで、転職しても自分がちゃんと活躍できるかを考えることができます。
デロイトトーマツコンサルティングをはじめとした各コンサルティングファームの噂話や激務と言われる働き方の実態を知りたい方は、コンサル業界に特化してキャリア支援をしているアクシスコンサルティングに相談してください。
アクシスコンサルティングは、デロイトへの転職支援実績が豊富で、パートナーや人事と常に情報交換しており、最新の情報を教えてくれます。
また過去に転職を支援したコンサルタントの方も多いので、プロジェクト現場の課題や活躍する人の特徴にも精通しており、皆さんにあったポジションを提案してくれます。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えている方は、情報交換だけでも大丈夫ですので、気軽にアクシスコンサルティングに相談してみてくださいね!
公式サイト:https://www.axc.ne.jp/
デロイトトーマツコンサルティングへの転職ではコチラもチェック

デロイトトーマツコンサルティングへの転職を考えている方は、是非、コチラの記事も併せて読んでみてくださいね。
デロイト/DTCの中途転職を相談するべき転職エージェント
事業環境の変化に伴い、様々なクライアントがDXや働き方改革・事業転換等、様々な改革が求められデロイトトーマツコンサルティングは積極的に中途採用を強化しています。
ただ、これまでも御紹介してきたように専門性のない転職エージェントに押し込まれるような転職だけは絶対に避けなければいけません。
私達にも、各転職エージェントから求人の提案が届いています。特にDX系案件やBPO推進役などが多いです。
こうした状況での転職活動では、コンサルティング業界にしっかりとした専門性がある転職エージェントの力を借りて効率的に進めることがとても大切になります。

転職エージェントには次の3つを事前に確認することで専門性があるか?信頼のおける人か?を事前に確認して、効率的に成功確率を高めて転職活動を進めることができます。
きちんと事前に確認して、知識や経験の無い転職エージェントからは距離を取るようにしてくださいね!
専門性がない・営業活動として捌きに来ている可能性を転職エージェントに感じたら、以下を確認しましょう。
- 特定のコンサルティングファームの具体的なプロジェクト事例を知っている(詳しくはNDAもあるので話せないのはわかりますが、企業名を伏せていても事例は話せるものです。どんなプロジェクトがあるかを知らない人は仕事内容も具体的に想像できていない可能性が高いので避けましょう)
- みなさんの経験を踏まえて「なぜこのコンサルティングファームへの転職がおすすめなのか」を説明できる
- 直近の転職成功者の経験やスキルを「なぜファームで採用されたか」という採用理由と共に説明できること

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。
私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」と「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています。
転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。
*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。
企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。
皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。
コンサル業界への転職支援No1:アクシスコンサルティング
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/
『アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。
私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームへの中途採用を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職支援実績は豊富で、各部門のパートナーやマネージャー・人事と信頼関係を築いています。
その為、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介をいただくこともあります。
デロイトトーマツコンサルティングを始め、コンサル業界への転職を考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだとおもいます。
- デロイトトーマツコンサルティングの年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
- デロイトトーマツコンサルティングをはじめコンサル業界でのキャリアを相談したい
- 過去に第二新卒で入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
- デロイトトーマツコンサルティングに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい
転職後まで手厚くサポートしてくれるASSIGN(アサイン)
おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://assign-inc.com/
『ASSIGN(アサイン)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。
実際にお話を直接伺いましたが「最初で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。
(こんなにやってくれるエージェントさん他にいますか?)
デロイトトーマツコンサルティングへの転職を支援した実績も豊富で、担当するエージェントさんもコンサルティングファームでの就業経験をもとにサポートしてくれるので、厳しさも含めて話している内容がとても信頼できました。
アサイン(ASSIGN)は、デロイトトーマツコンサルティングに転職した後もロジカルシンキングやプロジェクト内での立ち回り方等、親身にアドバイスをしてくれるので、フルリモート環境で転職した後が不安という方も安心できます。
実際に転職後もサポートして定着化までをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。
デロイトトーマツコンサルティングを始め、コンサル業界でのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだとおもいます。
- まずキャリアのゴールを相談したい
- デロイトトーマツコンサルティングへの転職に向けて十分な選考対策をしたい
- 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
- デロイトトーマツコンサルティングに入社した人が評価された経験やスキルを知りたい
- デロイトトーマツコンサルティングに転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい
高年収スカウトをもらう:ビズリーチ
おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp
ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?
ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。
「年収600万円以上」と謳っているだけあり、紹介される求人も高年収案件が大半を占めます。
また企業や官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、デロイトトーマツコンサルティングを始めアクセンチュア等のコンサルティングファーム各社も掲載しています。(転職関連のサイトで掲載企業数が最も多いと言われています)
- デロイトトーマツコンサルティングを始めコンサル業界に直接転職したい
- コンサルティング業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
- デロイトトーマツコンサルティング以外にも自分の転職市場価値を幅広く知りたい
こういう方は、ビズリーチに登録しましょう。
まとめ|激務がやばい?デロイトトーマツコンサルティングへの転職をやめとけと言われる理由と対処法
デロイトトーマツコンサルティングの会社概要や事業概要という基本的な情報からやばい!やめとけ!といった噂の実態、退職率まで幅広く御紹介しました。
デロイトトーマツコンサルティングはコンサルティングファームとして戦略から実行までEnd to Endでクライアントに答えられる企業だとわかったと思います。
さらにやばい・やめとけと言われる理由としては、コンサルティング業界全体の大量採用傾向が背景にあり、一定数「合わない方がいる」ということもお伝えできたのではないでしょうか?
こうした噂にまどわされず、自分のキャリアで何を目指すのか?そのためにどこが自分にとって向いているのかを確認してキャリアを選択してもらいたいと思います。
デロイトトーマツコンサルティングはコンサルたんととしてのキャリアを考えている方には魅力的な職場だと言えるでしょう。
コロナの大流行後、転職エージェント各社はリモートでのカジュアルな面談に積極的に取り組んでおり、かなり話しやすくなっています。
*わざわざエージェントのオフィスに訪れなくて良いので気軽です
一度、最新の求人を見る為に、転職エージェントに登録して、情報交換をしてみてくださいね。
自分の転職可能性や転職候補になる求人を見ておくことで、転職しなくても次のプロジェクトで積むべき経験などが見えてきます。
皆さんが目指すキャリアを歩まれることを願っています。
頑張ってくださいね!