doda転職エージェントの効率的な使い方と年収を上げる裏技

こんにちは。転職note編集部です。

私達は、自分達の転職や副業経験を通して知りたかったのに手に入らなかった情報や手に入れるのに苦労した情報を纏めて御紹介しています。

今回は、パーソルキャリア株式会社(旧:株式会社インテリジェンス)が運営する人材紹介エージェント「doda」を効率的・効果的に使う方法を私達編集部の実体験と共に纏めました。

dodaは業界最大手のリクルートエージェントに次ぐ、第2位の実績を誇る転職エージェントです。

また、dodaの使い方に加えて、転職活動を成功する為に必要な転職エージェントに伝えるべき内容や注意すべきポイントをご紹介します。

更に、ただ使うだけではなく、年収を上げるために必要な有効な裏技も紹介しているので、是非試してみてください。

Withコロナ時代にdodaで転職を成功させる!

転職エージェントで有名なdodaは、日本全国で転職活動を支援してくれます。

特に、面接対策や職務経歴書の作成などサポートが手厚く、初めて~2回目の転職をする人には強くオススメできるサービスです。

dodaから求人が提案されるだけでなく、自分で求人を探すこともでき、サイトで応募した求人の進捗を一括で管理できるシステム面での使いやすさも大手ならではの良さだと思います。

転職が気になる方は転職市場の動向を聞いてみる、自分の可能性を確認する、ぐらいの軽い気持ちでOKなので相談してみましょう。

目次

コロナ後にdodaを使った実体験

dodaを使って良かったところは日本全国の大企業から中堅企業まで幅広い「求人数の多さ」があります。

求職者にdodaの担当(=”キャリアアドバイザー”という肩書です)が付き、最初にキャリアカウンセリングをしてくれます。

このカウンセリングが他の転職エージェントよりも丁寧で、将来のキャリア像やこれまでの経験をしっかりと聞いてくれます。

丁寧なキャリアカウンセリングに基づき、数多くの求人から私達(=求職者)の希望に合った提案をしてくれます。

dodaでは求職者担当の1.キャリアアドバイザーからの提案の他に、2.採用プロジェクト担当からの提案があります。

1.キャリアアドバイザーからの提案

転職note
編集部

キャリアアドバイザーはdoda内で非公開求人を含めて、私達(求職者)の希望に合わせた求人を探して提案してくれます。

例えば、事業企画職で求人を探していると、A社・B社・C社・・・と希望の業界・職種を軸に提案してくれました。

求人は様々な企業が出したり、採用が終わったりと流動的なので、定期的に最新の情報を教えてくれます。

2.採用プロジェクト担当からの提案

転職note
編集部

採用プロジェクト担当は企業人事や企業担当と密に連携しています。
例えば、私達のメンバーで事業企画の選考に落ちた後に、企業側と相談して別の事業部の事業企画職を提案してくれました。
このように、より企業と密に情報連携して求人を提案してくれる存在です。

dodaに無料相談

dodaを効率的に使う方法5選と裏技

私達の経験をもとに、転職活動でdodaの効率的な利用方法を御紹介します。

  1. 自分でサイトを検索する
  2. 書類(職務経歴書など)と面接のアドバイスをもらう
  3. 過去の転職成功者の経験とスキルを聞く
  • 年収を上げる裏技!

dodaは転職の求人を提案してもらうだけでなく、転職の成功に向けて”過去の成功者の経歴やスキル”を聞いたり、面接や職務経歴書のアドバイスをもらうことができます。

むしろ求人だけ丸投げされることが無いように、こうしたサポートをもらいたいことをdodaの担当者にお願いしましょう。

1.自分でサイトを検索する

dodaのサイトでは「企業名などの興味」に加えて、「職種」や「勤務地」、希望する「年収」で検索ができます。

自分の希望にあった求人を自分の興味で探せるのがdodaの魅力の一つです。

また求人も自動化が進んでおり「興味が近い求人」や「応募した求人に近い求人」など、様々な求人をシステムが提案してくれます。

組織も大きく、紹介している求人数が多いのは大手転職エージェントであるdodaの魅力の一つです。

編集部メンバーでも自分が経験した業界や職種だけではなく、想像していなかった魅力的な求人が見つかることがありました。

そうしたメリットを最大限活かせるように、色々と見てみてください。
特に、興味のある企業・求人ページの下にある「この企業が募集中のほかの求人」は、見てみましょう。

求人によって同じ企業でも年収や勤務地が違う場合もあり、より興味を持てる求人が見つかることがあります。

2.書類(職務経歴書など)と面接のアドバイスをもらう

書類(特に職務経歴書)へのアドバイス

まず書き方がわからないですよね。
私達も初めて転職する時に職務経歴書の書き方が分からないことがありました。

調べればわかるんですが、仕事をしながらで時間もないんですよ。

その時に、似た経験や同じ業界に転職した人の記入例が入った「職務経歴書(フォーマット)」をもらえました

それを参考に書くことができたので、自分の職務経歴書を楽に作ることができました。

面接へのアドバイス

書類選考が通過すると、面接に向けて想定される質問を送ってくれます。

もし不安であれば、dodaのキャリアアドバイザーに想定している回答をメールで送るとアドバイスを返してくれます。

また、面接後も面接官が評価したポイントと改善してほしいポイントを教えてくれます。

きちんと企業からの評価を理解して面接に臨めばドンドンと面接がうまくなっていくので、dodaのキャリアアドバイザーに積極的に相談しましょう。

書類も面接も、何も言わないと提案してくれないキャリアアドバイザーもいますが、自分から相談をすれば助けてくれます。

転職エージェントは内定が出て入社が確定した時に企業から紹介料が入るモデルなので、転職の成功にむけたサポートはしっかりしてくれます。

ただ、繁忙期に連絡が遅れてしまうこともあるので、欲しいサポートは自分からお願いすることが大切なのは覚えておきましょう。

3.過去の転職成功者の経験とスキルを聞く

これは聞かないと分からないのですが、キャリアアドバイザーに聞けば社内のシステムから、doda経由で過去に転職を成功させた人の経験やスキル、年収を教えてくれます。

他にも求人の募集人数やdoda経由で応募している方の経験業界や経験職種も概要ですが教えてもらうことができます。

募集人数と他の応募者の経験が分かれば、自分が選考に通りそうか、なんとなくわかるので、選考が上手くいかなくても落ち込まなくてすみます。

● 年収を上げる裏技!

実はdodaを運営しているパーソルでは、転職者と希望する転職先に合わせていくつかの部署に分かれています。

  1. キャリアアドバイザーが所属する部署
    (dodaエージェント事業部)
  2. 管理職などのハイキャリア向けの担当が所属する部署
    (エグゼクティブ&ハイキャリア事業部)
  3. 外国語を使うグローバルキャリアの担当が所属する部署
    (Bilingual Recruitment Solution)

普通にdodaに登録すると、1.キャリアアドバイザーが所属する部署の担当者と面談になります。

年収を上げたり、外国語を使ったグローバルキャリア(だいたい年収は上がる)に進みたい人は、キャリア・カーバーなどのスカウト型サイトに登録すると②のハイキャリア担当や③のグローバルキャリア担当が付きます。

企業もdodaに高年収案件を載せると大量の応募があり書類選考だけで大変な時間が取られるので、スカウト形式で人を探すところからdodaにお願いしています。

その窓口がリクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)です。


登録すると多くの転職エージェントから様々なスカウトオファー連絡が来るので、リクルートダイレクトスカウト(旧キャリア・カーバー)を使うメリットは多いです。

リクルートダイレクトスカウトに登録している転職エージェントは、ハイキャリア向け専門の部署のエージェントです。

例えば、dodaに普通に登録した場合に担当になる人とは別に、ハイキャリア向けの担当者が付きます。この人達が担当になった場合のメリットは色々とあります。

  • 一人一人に丁寧なキャリアカウンセリングや求人紹介をしてくれる
  • 企業側のCEOやCOOクラスと直接話をしていて、より生の具体的な企業ニーズを教えてくれる
  • 通常のサイト登録とは別の高年収・好条件の非公開求人を紹介してくれる
  • 興味のある求人紹介をゆっくりと待てる

要は「高年収=エージェント側の収益が高い担当」は丁寧に対応して内定率を高める体制になっています。これはどこの転職エージェントも一緒です。

もちろんdodaやリクルートエージェントとの併用も可能です。
未経験の業界や職種は、dodaやリクルートエージェントに登録した方が広げやすいです。

”様々な企業で年収が高い求人”を知りたい方は、リクルートダイレクトスカウト(旧キャリア・カーバー)に登録しましょう。

<リクルートダイレクトスカウトで高年収スカウトをもらう>

dodaの転職エージェントを使う流れ

dodaの転職エージェントサービスを使うには、会員登録(職務内容などを記載)をして、その後に電話で簡単に相談することができます。

会員登録は基本的に選択式(学校名や経験職種)で簡単に進めることができます。

(ぶっちゃけ)内容は登録の段階で詳細に書く必要はありません。
登録して電話面談後に職務経歴書を書いて送ります。
職務経歴書と登録情報の内容はほとんど同じなので重複して丁寧にサイトに入力しなくても大丈夫です(あとから修正もできます)

全力で詳細な情報を登録しても、興味ある求人をもらえなかったら意味がないですよね。ちゃんと興味のある提案をもらってから、キャリアアドバイザーに相談して必要な情報を登録したり職務経歴書を用意しましょう。

評判にあるように、職務経歴書の書き方が分からない方は、キャリアアドバイザーに相談すれば似た業界の方向けの職務経歴書(記入例)を送ってくれるので安心してください。

登録した後に、興味のある求人を提案してもらえたら「過去に転職を成功した人のキャリアや経験職務や年収」を確認しましょう。

  • 自分の転職難易度を確認する
  • 職務経歴書や履歴書に盛り込む内容を変える
  • 面接でアピールすべき点を準備する

これが分かっていれば、書類や面接の通過率を上げることもできます。
また、転職の成功確率がわかるので選考途中で落ちても「どれぐらい厳しいか」が分かっているので、極端に落ち込まないでいられます。

転職エージェントには複数登録する

転職エージェントは複数登録しましょう。

複数に登録すると転職エージェントが手元にある求人だけ提案してきている(=他のエージェントと案件がかぶっている)かが分かります。
他社と差がない、魅力がない場合は、そのことを伝えて転職エージェントにやる気を出してもらうことも転職活動で大切なポイントになります。

また、業界や職種、年収など転職エージェント毎に得意な領域が違います。それに転職エージェントの担当者との相性もあるので、全部に全力投球する必要はありませんが、メイン1社・サブ2社ぐらいは登録しておきましょう。

求人数と実績はNo1:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、言わずと知れた転職エージェントの最大手です。

リクルートの圧倒的な営業力で企業から多くの求人を獲得しています。
また、企業側から見ても紹介数が多い企業を雑には扱えないので、年収や入社日などの条件交渉も強いのが特徴です。

比較的に短期で転職を決めようとする傾向にはあるので、出来るだけ短期間に転職を決めたい方にオススメです。

  • 初めての転職で職務経歴書や面接準備を手厚く準備したい
  • 地域や業界に関係なく、とにかく広く求人を紹介してほしい
  • 転職活動を引っ張ってもらい短期で転職先を決めたい

こういう方は、リクルートエージェントに登録しましょう。

女性向けの転職支援に強み:マイナビ女性の転職エージェント

採用サービス大手のマイナビが運営する転職エージェントサービスです。

ここは女性ならではの職場の人間関係やお給料、将来のライフプランを見据えたキャリア形成など、親身に相談にのってくれます。

また、サイトの検索条件に女性のニーズに合わせた禁煙・分煙、フレックスタイム制などを選べるようになっていて、使い勝手が良くなっています。

  • 女性としてのキャリアパターンを知りたい
  • ライフプラン(出産で実家に戻る、生涯働き続けたい)を相談したい
  • フレックスや禁煙・分煙など、女性が嬉しい検索機能で仕事を探したい

こういう方は、マイナビ女性の転職エージェントに登録しましょう。

金融・FAS・ファンド系求人はコトラ

コトラは金融機関出身者が作ったサービスの為、転職エージェントにも金融機関出身者が多く、金融機関やFAS・ファンド、大手コンサルティングファームの金融系部門への転職をよく理解しています。

金融やFASやファンドは平均年収が高いので人気の業界ですが、業界情報が少なく、選考が厳しいので、過去に転職を成功させた方の能力や経験をよく理解しておかないといけません。

その点、コトラは過去の転職者と企業の最新ニーズを具体的に教えてくれるので、興味がある人は必ず登録しておきましょう。

  • 金融機関やFASをはじめとしたコンサルファームの求人を知りたい
  • 求人で想定されている社内での役割や立ち位置を知りたい
  • 過去の転職成功者が評価された経験やスキルを知りたい

金融機関やファンドでの活躍を志す方はコトラに相談しましょう。

まとめ:doda転職エージェントの効率的な使い方と年収を上げる裏技

dodaの使い方とネット情報以上に私達編集部の実体験を交えて御紹介しました。

キャリアアドバイザーや採用プロジェクト担当から求人の提案をもらえますが、効率的・効果的に転職活動を進めたいなら、自分からも相談やお願いをすることが大切です。

転職エージェントは、皆さんが転職を成功させないと収益が発生しないので、基本的には手厚いサポートをしっかりしてくれます。

特に、面接対策や職務経歴書の作成を支援は、初めて~2回目の転職で手厚くサポートしてほしい人には特に嬉しいサービスだと思います。

編集部メンバーでも初めての転職でお世話になり、2回目以降は登録して”興味がある求人だけ書類を出していた”という経験者が多いですね。

一方で、「30歳以降で年収が800万を超える転職」や「ベンチャー企業やCxOクラスの転職」はキャリアカーバーなどのスカウトサービスを使って、そういう部署の方から提案をもらうのが最もよい方法でしょう。

dodaの評判はコチラを御確認ください。

皆さんも仕事しながら忙しいと思うので、職の目的や知りたい情報に合わせて効率的に使い分けることで転職が成功するといいですね!

微力ながら応援しています。

目次