転職面接対策!BCG GAMMAの年収とCareers|BCGガンマのInterview CasesでCodingTestはある?

こんにちは。転職note編集部です。

最近、デジタル領域にかなり力を注いでいるBCGこと、ボストンコンサルティンググループではコンサルティングビジネスの拡大・成長に向けたデータサイエンティスト等のコンサルタントの採用を拡大させています。

BostonConsultingGroupではデジタルBCGのなかにBCG GAMMAという組織があります。

急速なデジタルチームの強化に伴い「違いが分からない」「通常のBCGと年収やキャリアは違うの?」といった声が聞こえてくることも増えました。

そこで本記事ではボストンコンサルティンググループのなかでも「BCG GAMMAへの転職」に向けて、デジタルBCGにおけるBCG GAMMAの立ち位置から仕事内容や年収水準等を実際にコンサルタントとして働いた経験がある私達編集部メンバーの経験を踏まえて御紹介していきます。

私達の就業経験の他、デジタルBCGでコンサルタントとして活躍された方へのインタビューも踏まえた執筆した記事となっています。

本記事で得られる情報・解決する悩み


  • BCG GAMMAの概要と組織図
  • BCG GAMMAで想定される仕事内容
  • BCG GAMMAとデジタルBCGの違い
  • BCG GAMMAに転職してもコンサルタントとして活躍できる?
  • BCG GAMMAへの転職を相談できる転職エージェントはどこ?

コンサル転職ではキャリアの目標設定が大事


BostonConsultingGroupを始め多くのコンサルティングファームでは、一昔前よりも多くの人数を採用しています。採用数の増加に合わせて、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えましたが、実際とは異なったイメージも広がってしまっていると思います。

その為、ファームに入社後、仕事内容やイメージにミスマッチを感じてしまう、想像よりもキツイと考えてしまう方がいらっしゃるのも事実です。

コンサルティング業界への転職では最初にファーム・部署・仕事内容を詳しく理解することと、「そもそも自分が実現したいキャリアは何か」を具体的に理解しておく必要があります。

アサイン(ASSIGN)は、ボストンコンサルティンググループへの転職事情にとても詳しいだけでなく、キャリアのゴール設計と達成にフォーカスしたエージェントです。

アサインではキャリアのゴールを言語化して、そこから逆算して今回の転職で目指す目標を定めてから求人を紹介してくれます。

さらに転職後もBostonConsultingGroupで入るべきプロジェクトや独り立ちまでに必要なスキル・ノウハウをどのように獲得していくかまで、本当に親身にアドバイスしてくれます(転職までの平均面談回数が5~6回と多く、”親身”を有言実行してくれます)

BostonConsultingGroupを始めコンサルタントのキャリアを考えてるけど「活躍できるか心配」「自分のキャリアを真剣に考えたい」という方は、全部無料でサポートしてくれるので気軽に相談してみてください。

目次

BCG GAMMAの組織図と立ち位置

BCG GAMMAはデジタルBCGに属する4つの組織のうちの1つです。

  • BCG GAMMA
  • BCG Degital Ventures
  • BCG PLATINION
  • BCG Technology Advantage

そのなかでもBCG GAMMAは「データサイエンス/アナリティクス/周辺技術に関する深い知識と経験、及び各国の大学/研究機関を含めた幅広いネットワークを持っている組織」です。

さらにBCG GAMMAはアナリティクスだけではなく、ビジネスにおいても深い理解とインパクト創出への強いこだわりを持ち、徹底的に個別最適化/差別化されたソリューションを提供しています。

データサイエンスやアナリティクスに強みがある為、BCGの経営コンサルタントと連携して一体となりプロジェクトをデリバリーしています。

近年では社会・企業の課題解決にデータサイエンスやアナリティクスの力は欠かせない物となっており、データサイエンスやアナリティクスの力を利用して事業やオペレーションの変革を進めることで価値を出している組織です。

一般的なデータサイエンティストの仕事は、クライアントからもらったデータから一定の精度があるモデルを作り、納品して終わり、というケースも多いです。

BCG GAMMAでは、そのモデルを実際にビジネスの現場に導入して、机上検証だけでは見えてこなかった様々な課題を洗い出し、モデルのアップデートしていきます。

また実際にBCG GAMMAで働いた方に伺ったところ「コンサルタントのアンダーでデータ分析を担当するのではなく、提案やデリバリの議論・資料作成・プレゼンテーションに加わることも多い」とのことでした。

サイエンティストの専門性を持ちながらコンサルタントとしての実力も磨かれるとのことです。

BCGガンマ/BCG GAMMAの職位別年収

役職名年次(目安)給与(推定)
アソシエイト1年目700~750万円
シニアアソシエイト2年目~800~1,200万円
コンサルタント3~5年目1,200~2,000万円
プロジェクト・リーダー実力次第2,100~2,600万円
プリンシパル実力次第3,000万円~
パートナー実力次第6,000万円~

出典:転職note編集部調査

BCG GAMMAの募集職種は現在「データサイエンティスト」と「ソフトウェアエンジニア/データエンジニア」の2職種となっています。

給与水準はBCGのコンサルタントと大きく変わらず、全国平均や他の総合系ファームと比べても十分高い水準になっています。

例えば全国平均と比べると多くの日系企業がJOB型雇用で能力に見合った給与体系を取り入れているもののBCG GAMMAのコンサルタント年収は一般大企業の40代平均給与に初任給で達します。

更に大手総合系ファームよりも1職位分(総合ファームのシニアアソシエイトがBCGのアソシエイト程度の年収水準)は高い給与設定となっています。

年収1,000万プレイヤーはコンサルティング業界では数多く働いていますが、それでも入社3年目に実現するのはコンサル業界のなかでもBCGをはじめ限られた戦略ファームだけです。

BCGの給与制度は、職位によって決まっているベース給と、年末に支給されるボーナスから構成されています。

ボーナスは、グローバルでのBCGの業績、日本法人の業績、個人のパフォーマンスによって決まります。

BCGの特徴としては、コンサルティングファームのなかでも基本給が高めに設定されており、年収の上下がボーナスに依存しづらい点が挙げられる。

現在もBCGで働く友人に聞いたところ「目安としては1,500万円前後の社員で月給が100万円を超える」とのことでした。賞与を無視して基本給だけで収入を見てもかなり高水準です。

BCGに限らず、ほぼ全てのコンサルティングファームでは職位が上がるほど年収に占めるボーナスの割合は上昇していきます。

また、外資系の戦略コンサルティングファームでは、総合商社と異なり年次を経るごとに年収の上昇率が低下するといったことはありません。

もちろん社内の政治や力関係はありますが、基本的には実力・実績主義であり、成果を出した人には報酬で報いる実力主義の世界です。

昇進をしていくほど、実力・成果次第でボーナスで年収の金額が大きく変わるようになることは覚えておきましょう。

また、これほどの高給を得るには当然ですが高給に見合ったパフォーマンスを発揮する必要もあり、自分の役職で要求されるだけのパフォーマンスを発揮することができなければ、容易く解雇となる「Up or Out」が厳格に適用されているファームでもあります。

アソシエイトからシニアアソシエイトまでは1.5年前後で自動的に昇進しますが、そこからコンサルタントまでは3年以内に昇進しなければならず、達成できない場合はOutとなってしまいます。

数年前までは大半の方がコンサルタントまで昇進できたようですが、近年はコンサルタントに昇進できない人も増えているようです。

BCGのコンサルタントとして定年まで働こうという方は少ないと思いますが、転職を考える際にはBCGでのキャリアで何を得て、どういうキャリアを目指すのか、しっかりと考えてから転職することが大切です。

特に最近は多くのファームが採用数を増やしている分、転職市場に「元コンサルタント」が増えています。

その為、コンサルタントの次のキャリアでは「どのファームにいたか」だけでなく、「何をしたか」が非常に大切になっています。

コンサルティング業界への転職を真剣に考えたい方は、アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。

アサインが他の転職エージェントと大きく異なるのは「転職」ではなく「キャリアの実現」にフォーカスをあててる点です。

「キャリアで何を実現したいか」を重視しているので、最初の面談では会社や求人の話をしません。

転職を希望する方が「キャリアを通して何を実現したいのか」を最初に明らかにして、その実現の為に必要であればコンサルティングファームの求人を紹介してくれます。

IT・コンサル領域でのヘッドハンターを務め、同領域のチームリーダーを務める龍崎氏もForbesのインタビューで次のように答えています。

「価値観が最初から明確な方はいません。対話を通し、私が持つ業界や職種の知見と紐付けながら徐々に形にする。目指すものが明らかになれば、次はどのように到達するか。キャリア戦略を練る。最後のステップで、到達手段としてようやく転職がある」

出典:ForbesCAREER インタビュー記事「転職後の定着率、驚異の100%」より

転職対策もかなり手厚く、内定までに5~7回の面談をして、ケース面接をはじめ選考対策をしてくれるので選考通過率が非常に高く、上記の龍崎氏は60%(他の大手転職エージェントの平均内定率は4~5%)と圧倒的です。

また特にオススメをしている理由が、内定獲得後もファーム内でどういう動き方をしたらいいのか、最初に何を身につけないといけないのかをサポートしてくれるからです。


私達も数多くの転職エージェントに登録しましたが、内定獲得後に転職して活躍するまでをサポートしてくれる転職エージェントは、他にほとんどありません。

コンサルティングファームへの転職を目指しているけど、「自分は何を目指したいのか分からない」「選考対策だけではなく転職後の活躍まで手厚くサポートしてほしい」という方は是非相談してみてください。

BCGガンマ/BCG GAMMAの中途年収

BCGガンマをはじめ、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に中途で転職入社する場合、シニアアソシエイトかコンサルタント(プロジェクト・リーダー未満)での転職になることがおおいでしょう。

その為、シニアアソシエイトかコンサルタントの年収レンジで、目安年収は800~1,500万円程度になるでしょう。第二新卒の場合は下限の550万円の場合もあるでしょう。

BCGはテクノロジーアドバンテッジを含めて、年齢ではなく職位毎に年収レンジが決待っています。厳密にはシニアアソシエイト・コンサルタントのなかにも3~4の内訳があり、1つずつに年収テーブルが決まっています。

総合コンサルティングファームで働いている編集部メンバーで話していても「アクセンチュアやデロイト・PwCと言った総合コンサルティングファームと同じ役職でもBCGの方が年収が高い」という話はよく聞きます。

年収テーブルが総合コンサルティングファームの1つ上なので総合コンサルティングファームのシニアアソシエイト(シニアコンサルタント)がBCGに転職すると「仕事内容はほとんど変わらないが総合コンサルのマネージャークラスの年収になり、年収が1.5倍(1000万円→1500万円)になった」という話はよく聞きます。

ただ年収だけを目的に戦略コンサルティングファームに転職するのは危険です。

高い報酬をもらえるのはクライアントに高い請求をしているからで、その分、毎日・毎週・毎月、CXOの経営課題に向き合い、高い品質のアウトプットを出していくことが求められます。

もちろんスタッフ(非管理職)から全てを任されることはありませんが、クライアントの前に出るからには1人前のコンサルタントとして振る舞い、アウトプットを出す努力をし続けないといけません。(少なくともクライアントには1人前のコンサルタントの料金で請求しています)

作業の難しさをイメージするのは難しいかもしれませんが、経産省等のHPにBCGの最終報告資料が掲載されています。

こうした資料から自身ならどのようにまとめるか、より良くするには何が変えられるか、どういうプロジェクトなのかを考えてみるのも良いでしょう。

BCG 経済産業省 H29商取引適正化・製品安全性に係る事業 最終報告資料

出典:経済産業省 H29商取引適正化・製品安全性に係る事業

実際のプロジェクトや働き方のイメージを知りたい方はアサイン(ASSIGN)に相談してみてください。

アサインでは多くの転職エージェントのように求人紹介から始めるのではなく、キャリアのゴールから逆算して今回の転職で目指すゴールを定めてから求人を紹介してくれます。

転職後もBCG(GAMMA含む)で入るべきプロジェクトや独り立ちまでに必要なスキル・ノウハウをどのように獲得していくかまで、本当に親身にアドバイスしてくれます(転職までの平均面談回数が5~6回と多く、”親身”を有言実行してくれます)

実際に自分が目指すキャリアのゴール何か?ゴールまでの選択肢としてBCG GAMMAで良いのか?と不安がある方はゴール設計から実態を踏まえた具体的なアドバイスをしてくれるアサイン(ASSIGN)に相談してみてくださいね!

BCGガンマ/BCG GAMMAの福利厚生

ボストンコンサルティンググループ(BCG)をはじめ戦略系コンサルティングファームの福利厚生は、総合ファームや日系大手事業会社に比べると項目の数だけ見るとやや少ないでしょう。

中途採用ページには次の項目が掲載されています。

福利厚生
社会保険完備、退職金制度
研修制度
各種トレーニング(国内/海外)、ナレッジ・シェアリング・プログラム (国内/海外)、海外オフィス派遣制度、 MBA留学支援制度等
休日・休暇
週休2日制(土 ・ 日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、夏季休暇、 慶弔休暇、その他特別休暇(産前・産後休暇、育児休暇等)

出展:BCG中途採用HP

数は少なくとも質は非常に高く「MBA留学支援制度」や「各種トレーニング」等は非常に充実しています。

特にBCGのグローバルネットワークに蓄積された「ナレッジ・シェアリング・プログラム」は、非常に勉強になる情報が多いでしょう。

また多くの大企業やベンチャー企業、国際機関等で活躍される方が多いので、BCGを退職した後も先輩やOBとの繋がりで次のキャリアを探しやすいという側面もあります。

もちろんBCGのつながりを使う以上は、BCG在籍時にしっかりと評価を得ている必要もありますが、BCGで働いた経験は年収以上に次のポジションで「自分がやりたいことを実現する」ためにも有効に働くことが多いでしょう。

コンサルティングファームで定年まで働きたいと思う方は少ないと思います。

だからこそコンサルティングファームの次のキャリアを具体的にイメージして「自分は何がしたいのか」「キャリアのゴールをどこにおくか」をしっかりと考えて、定期的に更新しておくことは非常に大切です。

”自分のキャリアのゴール”や”自分が経験したいキャリア”から、しっかりと考えたい方はアサイン(ASSIGN)に相談してみてください。

アサインでは多くの転職エージェントのように求人紹介から始めるのではなく、キャリアのゴールから逆算して今回の転職で目指すゴールを定めてから求人を紹介してくれます。

転職後もBCG(GAMMA含む)で入るべきプロジェクトや独り立ちまでに必要なスキル・ノウハウをどのように獲得していくかまで、本当に親身にアドバイスしてくれます(転職までの平均面談回数が5~6回と多く、”親身”を有言実行してくれます)

実際に自分が目指すキャリアのゴール何か?ゴールまでの選択肢としてBCGで良いのか?と不安がある方はゴール設計から実態を踏まえた具体的なアドバイスをしてくれるアサイン(ASSIGN)に相談してみてくださいね!

BCG GAMMAへの転職面接対策!CodingTestがある?

BCGガンマ/BCG GAMMAは上記でご紹介した通り、ただのITコンサルティングではなくBCGのコンサルタントと共にデータサイエンスやアナリティクスの観点から経営とITを交えて課題を提言し、実行・解決まで導く役割を担います。

それにもかかわらず中途採用に募集する多くの方は、これまでの職場での経験からCxOイシューではなく、実行や現場レベルの課題解決だけを語ってしまいお祈りされてしまうことがあります。

そのため、BCGが取組むイシューの抽象度に合わせて「自分の魅力や実力を伝えられる」ように、しっかりとした転職面接対策が大切です。

そこで今から出来るBCGへの転職対策をご紹介しますね!

BCG GAMMA転職対策1|本・動画で出来るだけ学んでおく

現在ではBCGも中途採用に力をいれていますからYoutube等の動画にも多くのコンテンツが出ています。

また毎年定期的に出版物も出ているので読んでみると良いでしょう。

私達としては「コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法」は一読をオススメしています。

著者がMckinseyでディレクター/シニアパートナーを務め、BCGのシニアアドバイザーにも就任した名和高司(なわ たかし)さんです。

本の”はじめに”にも次のように書かれています。

詳しくは、第一章で述べるが、ひとことで言えば、問題をひとつずつクライアント自身が素手で解いていくように促すのがボスコン流、誰がやっても同じ答えが出るように型にはめていくのがマッキンゼー流だ。

まったく異なる方法のため、たとえばマッキンゼー流に固まってしまった人はマッキンゼーのやり方がいいと思い、ボスコン流に固まっている人はボスコンのやり方のほうがいいと思ってしまう。その両方で活動したコンサルタントはごくわずか。

ましてや両方の頂点を見た者となると、いまのところ、私が唯一の「証人」となってしまう。それが、私が本書を書かなければならないと判断した理由でもある。

出典:コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法

このようにBCGとMckinseyの両方のトップを務めた名和さんだからこそ書ける内容が書かれている数少ない本です。

BCGを始めコンサルティングファームでのキャリアを考えている方は、一度読んでみてはいかがでしょうか。

出典:コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法

BCG GAMMA転職対策2|コンサルタントのキャリアで実現したい自分のゴールを持つ

最後にコンサルタントとして働こうとしている皆さんが準備した方が良いのが「コンサルタントキャリアのゴールを持つ」ことです。

コンサルタントとしてパートナーとなりコンサルティングファームの経営に関わりたいという方もいると思いますが、多くの方はスキルと経験を身に着けてステップアップしたいと思っているのではないでしょうか。

その場合、コンサルタントの次のキャリアをどのように考えるのか、そのためにコンサルティングファームで何年以内に何を経験しないといけないのかを明確にすることをオススメします。

なんとなくファームに入ってなんとなくアサインされて、なんとなく数年いると「転職前に期待していた経験やスキルが全く身に付かない」という事が往々にしてあります。

特に転職1年目の経験が非常に大切です。

転職1年目はある程度、パフォーマンスが低くて評価が悪くても許してもらえます。2年目は1年目でアサインされたプロジェクトの経験をもとに、その経験が活かせるプロジェクトにアサインされることが増えていきます。

もちろん希望を出して「経験の無い新しいテーマのプロジェクト」にアサインしてもらうこともできますが、同時に「経験の無いテーマで成果を出さないといけない」という制約が付きます。

その為、転職した最初の1年で何を経験するか、そこから自分がコンサルタントキャリアに期待していた経験をどのように獲得するかは意図をもって行動しないといけません。

もしコンサルタントとしてのキャリアゴールが明確ではない場合は、アサイン(ASSIGN)という転職エージェントに相談してみてください。

アサイン(ASSIGN)は価値観を重視する転職エージェントで、初回の面談では求人紹介をしません。

その代わりに、転職を希望する皆さんがキャリアを通して何を実現したいのか?一人一人の価値観を紐解き、一緒にゴールを設定してくれます。

ゴールが明確なので転職先企業と求人が明確になり、志望動機で迷うことが無くなります。

選考対策も手厚く、初回の面談から内定獲得まで5~6回の面談が普通(他のエージェントはそんなに時間割いてくれないところが多いんですよ・・・)で、結果的にアサイン経由での内定率は60%を超えています。

大手転職エージェントの平均内定率が3~4%なので、アサイン(ASSIGN)の内定率は大手の約15倍の高さです。

担当してくれる方も元コンサルタントの方が多いので、「転職失敗しない準備2|コンサル業界で働く友人や知り合いを持つ」で御紹介した『実際に働いた経験談』を聞くこともできます。

また転職後の独り立ちもサポートしてくれるので「コンサルタントに転職したいけど失敗して後悔したくない」「ついていけるか不安」という方は是非、相談してみてくださいね!

BCG GAMMA転職対策3|CodingTest?過去の選考内容を対策する

海外のBCG GAMMAオフィスの採用ですが、CodingTestが実施された事例があります。

こちらの選考では2次選考でCodingTestが実施され、次にケース面接があったようです。

非常に具体的にCodingTestの内容が紹介されていますので、コチラの内容もふまえて日本オフィスでも同様の選考プロセスがあるのか転職エージェントに確認することは非常に大切です。

データサイエンティストやアナリストの実務経験は応募時の必須要件なので、動画で求められていることは、そこまで難しくないと思うかもしれません。

ただCodingTestが突然来て焦ることが無いように準備しておいてくださいね!

コチラもチェック!BCG・デジタルBCGの中途採用対策

BCG GAMMAへの転職を相談するべき転職エージェント

新型コロナウイルスの流行により、様々なクライアントがDXや働き方改革、事業転換等、様々な改革が求められるなかでBCGは積極的に中途採用を強化しています。

ただ、これまでも御紹介してきたように専門性のない転職エージェントに押し込まれるような転職だけは絶対に避けなければいけません。

もしBCGへの転職を考えているのであれば、ここまで御紹介してきた通り「自分がキャリアで何を実現したいのか」「今の転職で何を実現すべきなのか」は、目先の転職だけでなく、転職後も頑張り続ける為に非常に大切です!

そこで将来、コンサルタントとしてのキャリアを考えている方に向けて、コンサルタントのキャリアに詳しく、キャリア支援(棚卸→ゴール設定→実現に向けたアクションプラン策定等)で評判の高い転職エージェント・転職サービスをご紹介しますね。

転職note編集部

転職エージェントに営業として捌こうとしてくる人も多いのも実態です。

私達もよく出会いますが、面接日程調整の丸投げやどのエージェントでも見るような求人しか出してこないエージェントには「他社との差がないこと」「●●をしてほしい」と自分の意思を伝えています

転職市場の動向で「有効求人倍率」など、一般論を話してくる転職エージェントは要注意です。

*有効求人倍率はハローワークの求人数と応募数の割合です。ハローワークで紹介される警備員や建築現場作業員の求人倍率が、コンサルタントに紹介される求人の動向として参考に足る情報とはいえないでしょう。

企業から直接聞いた具体的な話やキャリアアドバイザー本人の体験談、過去に支援した人の実績など、実態のある話なのか?本当に役に立つ話をしているか?はアドバイスを受ける方もきちんと確認しましょう。

皆さんも転職エージェントとはお互いに敬意を持てる誠実な関係が築けるといいですね。

転職前から転職後まで手厚くサポートしてくれるASSIGN(アサイン)

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://assign-inc.com/

ASSIGN(アサイン)』は、キャリアを真剣に考える20~30代の方の転職を支援する特にコンサルや有名企業への転職支援に強い転職エージェントです。

実際にお話を伺いましたが「最初の面談で求人は紹介しない」「転職よりもキャリアのゴールが大事」「面接対策は何回でも」「転職後も一人立ちするまでサポート」と本当に手厚いサポートを実際にやっていることに驚きました。

(こんなにやってくれるエージェントさん他にいますか?)

様々なコンサルファームへの転職を支援した実績も豊富なのと、実際に支援してくれるエージェントの方が元コンサルタントの方が多いので、ファーム内で求められるレベルや視点・視座の高さをよく理解されているので、業界未経験の方は会話を通して”何を準備しないといけないのか”がよくわかると思います。

決して「上から目線」ということはなく、転職を検討されている方の1人1人のキャリアにコミットしてくれるので、過去の意思決定の棚卸から、目指すべきゴール、今選ぶ選択肢とロジカルに言語化してくれます。(コーチングに近い部分も多いように思います)

また転職後もサポートして定着化・独り立ちまでをサポートしてくれるので、コンサルティングファーム側からも高い評判を得ている転職エージェントです。

コンサルタントとしてプロフェッショナルのキャリアを考えている方は、必ず登録しておいた方がよいエージェントだと思います。

  • まずキャリアのゴールを相談したい
  • コンサルティングファームへの転職に向けて十分な選考対策をしたい
  • 多くの企業を受けてる余裕は無いので高い選考通過率で転職したい
  • BCGに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • BCGに転職した後も継続的に相談できるパートナーが欲しい

コンサルティング業界への支援実績No1:アクシスコンサルティング

おすすめ度:★★★★★(5点満点中 5点)
【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/

アクシスコンサルティング』は、全業界のなかでも平均年収が高いコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。

私達、編集部メンバーにはコンサルタントも多いので、コンサルティングファームやIT企業への転職で入社を考えている方には、よくオススメする転職エージェントです。

ボストン・コンサルティング・グループへの転職を支援した実績はかなり昔からあり、多くの支援実績があります。

各コンサルティングファームのパートナーやMDクラスとの親交が深く、アクシスコンサルティングにだけ先に依頼した非公開求人の紹介などの紹介をいただくこともあります。

コンサル業界でのキャリアを考えている方には、オススメできる転職エージェントだと思います。

  • BCGガンマ/BCG GAMMAの年収や働き方などの話を気軽に聞いてみたい
  • BCGガンマ/BCG GAMMAをはじめコンサル・IT業界でのキャリアを相談したい
  • 過去にBCG GAMMAに入社した人(未経験を含む)が評価された経験やスキルを知りたい
  • BCG GAMMAに合わせた職務経歴書の添削や面接対策をして欲しい

高年収オファーを企業から直接もらう:ビズリーチ(Bizreach)

おすすめ度:★★★★☆(5点満点中 4点)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp

ビズリーチの名前は多くの方が御存じだと思いますが、ダイレクトリクルーティングサイトだということは知っていましたか?

ビズリーチは企業やヘッドハンターと求職者を直接結ぶサイトです。
登録するとビズリーチから求人提案が来るのではなく、登録している企業やヘッドハンターから連絡があります。興味がある求人を紹介されたら、その企業やヘッドハンターと電話やオンラインで面談する流れです。

BostonConsultingGroupを始め多くのコンサルティングファームはBizreach内で採用を定期的に募集しており、BostonConsultingGroupに直接応募して募集部署や採用求人の特徴を直接知ることができます。

BCG GAMMAとはどういう組織で、どういう仕事をするのか、実際に働いている人の雰囲気は?を知るには、実際に話すことが一番確実です。

今は転職後もリモートワークが続く可能性が高いので、転職前に「オンラインで会っておく」のは転職後の疑似体験という意味でも大切です。

最近は、様々なコンサルティングファームや官公庁が求人を掲載しているので、自分で直接応募することが出来ます。(最近ではMckinseyやBCGも求人を掲載しています)

企業は転職エージェントに支払う手数料よりも採用コストが低いビズリーチの活用に積極的になっており、戦略ファーム・総合ファームだけでなく金融・不動産各社も求人掲載しています。

  • 金融・IT・コンサルファームから直接話を聞いてみたい
  • 金融・IT・コンサル業界への転職支援に強いヘッドハンターに出会いたい
  • 採用に積極的なBostonConsultingGroup等の企業から直接話を聞いてみたい


こういう方はビズリーチの登録もオススメです。1次情報より確実な情報はないので、その機会を得る為にもビズリーチに登録しておいてください。

*実際の応募は面接対策が出来る業界特化の転職エージェントも”併用”した方が良いと思います

私達は転職活動の時に複数の転職エージェントに登録して各社を「比較・評価」します。比較することで、より良い転職エージェント・求人を探せるのでメイン1社・サブ2社の合計3社は登録しておきましょう。

多くの人が1社だけ衝動的に登録して転職活動をしていますが、「同じ会社でも転職エージェントによって年収やポジションが違った」なんてこともよくあり、本当は年収100万上げて転職できたのに・・・なんてことにもなりかねません。

よって、転職エージェントは3社以上に登録して、紹介求人が魅力的で対応が丁寧なエージェントと関係を作っていくことをやってみてくださいね。

まとめ|転職面接対策!BCG GAMMAの年収とCareers

いかがでしたか?

BCG GAMMAはデジタルBCGの4つの組織の内の1つで、データサイエンスやアナリティクスの観点から企業改革を担うBCGのコンサルタントと共にプロジェクトに望みます。

近年のBCGはデジタルBCGを中心にデジタル領域のケイパビリティを強化しており、BCG GAMMAでも積極的に中途採用をしています。

最近は、過去の質問例や対策本が沢山でていますので、しっかりと準備して皆さんが希望するキャリアを実現していただきたいと思います。

特にGCG GAMMAはデータサイエンティストやアナリティクス等の専門性の高い職種の採用が多いのですが、データサイエンティストやアナリティクスと言っても幅広く、前職の経験が本当に活かせるのかは分かりにくいところも多いと思います。

ボスコン/BCGに関する情報は、本記事でも御紹介したようにYoutube等にもたくさん掲載されているので参考にしつつ、実際にBCGで働かれた方に具体的なプロジェクトテーマや仕事内容を聞くことは非常に大切だと思います。

そういう意味でもコンサルティングファーム、特にBCG・デジタルBCGへの転職支援実績が豊富な転職エージェントへの相談は「自分の経験やスキルが活かせるか?」「逆に足らない部分をどう補えばいいのか?」を知るために非常に大切なステップになります。

私達も様々な方の体験談や私達がコンサルティング業界で働いた経験をもとに、情報を御紹介していきますが、是非、信頼できる転職エージェントとも情報交換をして皆さんが思い描くキャリアを実現していってくださいね!

皆さんが目指すキャリアを実現される実現されることを願っています!

目次